名無しさん : 21/10/24(日)
名無しさん : 21/10/24(日)
>ユニコーン時代でも通用する設計図をZ時代に描いてた技術者がすごい
>天才かよ
戦ってた相手も旧型が多かった気が…
名無しさん : 21/10/24(日)
>ユニコーン時代でも通用する設計図をZ時代に描いてた技術者がすごい
いっておくがZの頃にひかれた設計図はデルタガンダムであってスレ画のことじゃないぞ
名無しさん : 21/10/24(日)
名無しさん : 21/10/24(日)
そもそも近代化改修されてZ時代の設計図ままじゃないだろ
名無しさん : 21/10/24(日)
当時可変機として設計したけど強度不足やら何やらで頓挫
非可変機百式として再設計
後のZを始めとした可変機のノウハウから設計改善して
リベンジとして作られたのがデルタプラスだから当時まんまの設計ではない
名無しさん : 21/10/24(日)
デルタプラスにフィンファンネルが付くと聞いた
名無しさん : 21/10/24(日)
名無しさん : 21/10/24(日)
バイオセンサー積んでいるってマジなのかスレ画
まぁZのように超常現象起こす奴じゃなくて、ニュータイプや強化人間が乗れば期待値以上の働きをするとかだろうけど
名無しさん : 21/10/24(日)
>バイオセンサー積んでいるってマジなのかスレ画
>まぁZのように超常現象起こす奴じゃなくて、ニュータイプや強化人間が乗れば期待値以上の働きをするとかだろうけど
アニメ版だけの設定ね
連邦の要請で積んだ
名無しさん : 21/10/24(日)
マイナスはないのかな
名無しさん : 21/10/24(日)
>マイナスはないのかな
試作機っぽいな
或いはモンキーモデル
名無しさん : 21/10/24(日)
>マイナスはないのかな
デルタから可変機構取っ払ったのが百式なので
デルタマイナスと言えなくもないかなぁ
名無しさん : 21/10/24(日)
名無しさん : 21/10/24(日)
デルタガンダムが上手く作れなくて再設計して作ったのが百式だしな
名無しさん : 21/10/24(日)
ユニコーンのビームマグナム奪って撃っちゃうんだぜ
名無しさん : 21/10/24(日)
>ユニコーンのビームマグナム奪って撃っちゃうんだぜ
一発で壊れたけどな!
名無しさん : 21/10/24(日)
可変式とかいる?ベースジャバーでよくね
名無しさん : 21/10/24(日)
>可変式とかいる?ベースジャバーでよくね
ぶっちゃけコアブで十分・・・
名無しさん : 21/10/24(日)
>可変式とかいる?ベースジャバーでよくね
カッコイイだろぉ
名無しさん : 21/10/24(日)
>可変式とかいる?ベースジャバーでよくね
可変機ならSFS載せなくてよくなった分多くの機体積める
名無しさん : 21/10/24(日)
名無しさん : 21/10/24(日)
この辺のHGはまぁ構造的にわかっちゃいるんだけど
完全に差し替え変形なのが
…クオリティはいいけど変形させた時に過剰パーツ片付けるのなんかもにょる
名無しさん : 21/10/24(日)
その代わり整備性低下
名無しさん : 21/10/24(日)
ゼータプラス出せないだろうからスレ画を設定した説(結局出たけど)
名無しさん : 21/10/24(日)
>ゼータプラス出せないだろうからスレ画を設定した説(結局出たけど)
説も何もカトキがコメントしてるよ
そもそもゼータプラスだと福井案のWR形態のまま腕を出してユニコーンを掴むという演出は
サポートユニットが邪魔になってできないってんでデルタプラスをデザインした
名無しさん : 21/10/24(日)
このへんのMS見てるとあの世界の技術者は思い付きでポンポン作りすぎだと思う
作る前に欠点とかコストとかわかるだろ…
名無しさん : 21/10/24(日)
名無しさん : 21/10/24(日)
>人間が操縦出来るんすかね?
そもそもアンタは非変形タイプだったのに・・・
名無しさん : 21/10/24(日)
Z設計したのってカミーユじゃないの?
名無しさん : 21/10/24(日)
>Z設計したのってカミーユじゃないの?
案は出したが全部設計したわけではない
名無しさん : 21/10/24(日)
>Z設計したのってカミーユじゃないの?
AEのエンジニア達ですよ?
カミーユが提供したのはアイデアだけ
名無しさん : 21/10/24(日)
>AEのエンジニア達ですよ?
>カミーユが提供したのはアイデアだけ
よく蹴られなかったな
名無しさん : 21/10/24(日)
>よく蹴られなかったな
アストナージがねじ込んだからな
名無しさん : 21/10/24(日)
お前もガンダムか!
名無しさん : 21/10/24(日)
カミーユがやってたのは個人的にMk2とディアスをベースにしたものをいじくって
Zガンダムと名前をつけてたものだから
アナハイムで開発されてたものとは別
名無しさん : 21/10/24(日)
まあZ設計そのものが後付なんでもともとはカミーユが設計してたんだろうけどね
コメント一覧 (81)
ガンダムログ管理人
が
しました
てかぶっちゃけ一年戦争とグリプスの間がやたら変化激しく見えるだけで後ずっとハサまでマイナーチェンジデザインに見えるのよな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
「いつか(耐久性とかの)問題が解消されたらこういうの作れるのになー」って考えながら図面引いた一つなんじゃねーかな?
あとは作れるだけの技術や素材が揃ったからUC時代水準の出力なりにアップデートしてお出ししたから
UCの劇中でも活躍できたとか?
そう考えると宇宙世紀には図面だけ引かれて未だ日の目を見ないMS・MAがまだまだ沢山生まれる余地があるな!
ガンダムログ管理人
が
しました
当時は無かったガンダリムγにZガンダム系で培った可変ムーバブルフレームのノウハウ
デルタガンダムをベースにしたのは設計者の拘りってだけで
ようは最新のZ系だよね
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
正確には違う
カミーユはmk2とフライングアーマーを足す
案を出しただけ
ガンダムログ管理人
が
しました
ちなみに可変量産機として見ると、可変量産機の欠点である高コストをジェガンと一部部品共有するなどで解消して新型OSのおかげで可変機としては操縦しやすいリゼル、同じく部品共有などでコスト問題を解消しアッシマー譲りの空中性能を誇り、デルタプラスの数少ない仕事場である高高度任務もこなせるアンクシャが誕生したから念入りに止めを刺されてるのだ
ガンダムログ管理人
が
しました
Zガンダムでも、プラモで見る限り変形の強度は充分ではないのだが。
ガンダム顔のメタスみたいな奴かな?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
サイコプラスがいいな。名前の響き的に。
ガンダムログ管理人
が
しました
後付け設定だわな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムの世界が兵器の入れ替えが早すぎるだけで。
車で言えば10年程度じゃ一世代ぐらいしか変わんないのに。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
しかも百式の血が入っているネモ→ネモ系発展型のジェガンと長年系譜が残ったのに
ゼータ系非可変機の量産型Zは不採用即打ち切りで終わってる辺り
可変機構の完成度を除けばゼータ系よりデルタ系の方が発展性やコスパで優秀なのかも
ガンダムログ管理人
が
しました
諸々の理由でお蔵入りって結構あるから
後の時代に技術が追い付いて試作品ができたとしても
基本設計だけで当時の発案者の考えたモノとは似て非なる何かになってるのもありそうだよね
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
なにあの高級量産機っぽいオレンジ色のは
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
工業製品なんて実際作って見なきゃわかんねーことの方が多いんだよ
実際の兵器だって予算はこのくらいかな → 収まりませんでした
なんて日常茶飯事だぞ
ガンダムログ管理人
が
しました
依然としてMSNナンバーでRXでもRDP−90とかでもないしな。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
技術革新の方向性示すだけでも充分よ。
ガンダムログ管理人
が
しました
名古屋で買うと
でら高い
ガンダムログ管理人
が
しました
パワーがダンチな中身用意出来ればガワがザクやゲルググでも超高性能機
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
Zはふくらはぎ、百式は胴体となってて。デルタプラスはどうなってるのって
ガンダムログ管理人
が
しました
連携もとりづらいってヤツだし修復も考えづらいし
ガンダムログ管理人
が
しました
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士ガンダムUC」カテゴリの最新記事