名無しさん : 21/11/19(金)
名無しさん : 21/11/19(金)
出っ張ってる部分がなんなのかいつも気になる
名無しさん : 21/11/19(金)
>出っ張ってる部分がなんなのかいつも気になる
ヘリウムコア
名無しさん : 21/11/19(金)
ヘリウムコアってなあに?
名無しさん : 21/11/19(金)
名無しさん : 21/11/19(金)
>ヘリウムコントロールコアあ~
ジムには無いから別に無くてもいい部分のはず
たぶん予備燃料的なやつじゃね?
名無しさん : 21/11/19(金)
40年以上昔の感覚だし今見て違和感あるのは正常な事かと
名無しさん : 21/11/19(金)
名無しさん : 21/11/19(金)
>>40年以上昔の感覚だし今見て違和感あるのは正常な事かと
>いや、固定観念でこうなってるとばかり・・・
プラモのこういう解釈も頭柔らかいってなった
名無しさん : 21/11/19(金)
昔は模型にすると動けないデザインだったよね
最近のは凄いわ
名無しさん : 21/11/19(金)
アニメはコアファイター刺さる箱状になってるよね
名無しさん : 21/11/19(金)
ジムは割れてるのと割れてないので設定あったような
名無しさん : 21/11/19(金)
アニメに忠実に再現するなら柔らか素材だよ
名無しさん : 21/11/19(金)
まあアニメ準拠ならパンツ解釈だよな
名無しさん : 21/11/19(金)
パンツから足が覗いてる解釈で通しちゃった方が作画上やりやすそう
名無しさん : 21/11/19(金)
昔のむちゃなポーズのガンプラ作例とか付け根はえらいことになってたもんな
名無しさん : 21/11/19(金)
名無しさん : 21/11/19(金)
マジンガーとか肘膝どうやって曲げるんだよと思ってた
ロボットアニメでちゃんと関節曲げること考えたデザインになったのっていつぐらいから?
名無しさん : 21/11/19(金)
>マジンガーとか肘膝どうやって曲げるんだよと思ってた
>ロボットアニメでちゃんと関節曲げること考えたデザインになったのっていつぐらいから?
多分だけどZガンダムでは
名無しさん : 21/11/19(金)
ガンダムだとZの時点でちゃんと考えられてたな
名無しさん : 21/11/19(金)
最初の1/144ガンダムのプラモはスカートが忠実に再現されててふとももほとんど動かなかったな
名無しさん : 21/11/19(金)
>最初の1/144ガンダムのプラモはスカートが忠実に再現されててふとももほとんど動かなかったな
そして1/100はフトモモまったく動かなかった
名無しさん : 21/11/19(金)
一番最初に出た1/100ガンダムは膝しか動かなかったからなあ
名無しさん : 21/11/19(金)
プラモだとポリキャップとボールジョイント使えるようになりだしたおかげで
ある程度動きが再現しやすくなってアニメと立体物に相互作用が起こった感じかな
名無しさん : 21/11/19(金)
名無しさん : 21/11/19(金)
>こいつとかよく普通に歩けるな
ゲームであるいとこ見ると歩き方が可愛いんだよね水泳部
名無しさん : 21/11/19(金)
横浜ガンダムはスカート式なんだな
ただ当たらないようにスカート部分小さめで同時に動くって感じか
名無しさん : 21/11/19(金)
ガンダムはまだ割りやすいけどザクのスカート割ったのは誰なんだろう
名無しさん : 21/11/19(金)
柔らかい金属が発明されれば解釈も変わるだけだし....
名無しさん : 21/11/19(金)
>柔らかい金属が発明されれば解釈も変わるだけだし....
装甲とはいえ別に金属でなくてもええんやで
個人的にはザクのスカートは樹脂や特殊繊維でもいいと思ってる
名無しさん : 21/11/19(金)
本編てザクやグフは踏み込んでるとこ前足でスカート捲れてたっけ?
名無しさん : 21/11/19(金)
>本編てザクやグフは踏み込んでるとこ前足でスカート捲れてたっけ?
一緒にむにっと曲がってる
名無しさん : 21/11/19(金)
ホントはこうなってるけど当時のアニメで描けるように
いろいろ省略されている
だからそのホントはこうなってるの部分を
みんなが妄想して40年
名無しさん : 21/11/19(金)
ジムってどうなっているんだろう
名無しさん : 21/11/19(金)
名無しさん : 21/11/19(金)
間接までしっかりデザインされてても動きそうで動かないデザインの場合アレンジしにくいから立体化時に苦労するよね
名無しさん : 21/11/19(金)
まあ初代は剣闘士描く感覚で作画されてる感じする
メカというかガンプラ意識して指定されるのはその先の話で
コメント一覧 (53)
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
そういうアレンジはプラモ作例では見た覚えがないな
ガンダムログ管理人
が
しました
かと言ってつけないと股関節むき出しでなんか微妙
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ザンボット3とか肩回せないデザインなのにアニメと同じポーズができる超合金魂や
無茶な変形合体を可能にしたダイナミックチェンジ真ゲッターロボとか
独自の解釈で不可能を可能にする人達の情熱スゴいよ
ガンダムログ管理人
が
しました
耐熱フィルムポケットだろぉおお??
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
バンダイは、ザブングル→ダンバイン→エルガイムとどちらかといえば分割しなくていいデザイン
でも、ガンプラの関節可動が概ね、永野護がエルガイム→Zで提案したものをベースにしてるのは確か
二重関節、ボールジョイントを駆使して、肩、腰、脚が全部ひねれるようになってる構造
そして内部フレーム
ロボットものがこれからも続いていくなら、恐らく永野が今GTMで提案してるレール状関節が取り入れられていくと思う
あれはギミックとしては物凄く良く出来ている
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
あれは良かったよ 可動とアニメデザインの両立が本当良く出来てて、まるでオーパーツ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
あの近くで会話すると声が高くなるんだろ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
横浜ガンダムの腰アーマーは単体でモーター駆動されてるんだよな
実際動かすならこうなるんだぞって物を見せられた感じで、なるほどと思ったよ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
フロントアーマーがないジェガンのようなのが正解だったのかな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「1stガンダム(一年戦争)」カテゴリの最新記事