名無しさん : 21/12/26(日)

この時代なってなんでまた
動力パイプ出てるの





名無しさん : 21/12/26(日)

わかりやすさ


名無しさん : 21/12/26(日)

ジオンの精神だから


名無しさん : 21/12/26(日)

モノアイとスパイクと動力パイプはジオンの精神


名無しさん : 21/12/26(日)

>モノアイとスパイクと動力パイプはジオンの精神
するとイミテーションですか?


名無しさん : 21/12/26(日)

>するとイミテーションですか?
オールズモビルのRFザクのパイプはイミテーションだね


名無しさん : 21/12/26(日)

他作品の敵メカとの差別化とされるMSっぽい記号がモノアイと動力パイプだったから


名無しさん : 21/12/26(日)

連邦は意地でも動力パイプ出さない


名無しさん : 21/12/26(日)

動力パイプの在庫が大量に残ってた


名無しさん : 21/12/26(日)

わざわざ機体に内蔵する事に無駄を感じずにはいられない
そういうのはMAでやればいいのに…


名無しさん : 21/12/26(日)

操縦席と共に高い格率でアムロが狙ってくる動力パイプをむき出しに


名無しさん : 21/12/26(日)

メガ粒子砲の出力が落ちたのってバルカンが動力パイプと発射口に当たったからだよな


名無しさん : 21/12/26(日)

曲面を多用し胸部から腹部ではなく即腰部になるずんぐりむっくりのボディに
メリハリのないのラインから短めの指がちょびっと出てる腕に
膝下からぶっといラインでデカ足に繋がる脚部
出渕デザインと知ってなければコンドウカズヒサの手によるものかと思っちゃうわ


名無しさん : 21/12/26(日)

ドムやゲルググ、ジオングは外に出してないんだから
14年後の機体に動力パイプむき出しってのはやっぱ変だよ


名無しさん : 21/12/26(日)

千切れた後も普通に動いていて
どこの動力ダメになったんだよと思った





名無しさん : 21/12/26(日)

>どこの動力ダメになったんだよと思った
頭の動力パイプは何に使ってるのか分からんよね
胴体だとスラスターが使えなくなって、足だとパワーダウンになるのかな?


名無しさん : 21/12/26(日)

>千切れた後も普通に動いていて
>どこの動力ダメになったんだよと思った

「動力パイプ」(俗称)


名無しさん : 21/12/26(日)

>千切れた後も普通に動いていて
>どこの動力ダメになったんだよと思った

排熱用説


名無しさん : 21/12/26(日)

連邦系でも関節部に動力パイプ出てるの結構ない?


名無しさん : 21/12/26(日)

足の動力パイプを引っ掛けて転倒とかないんだろうか?


名無しさん : 21/12/26(日)

連邦系だとジム寒冷地仕様が足裏にパイプがある
あると暖かいのかも


名無しさん : 21/12/26(日)

そもそも全天型モニターなのになぜモノアイが


名無しさん : 21/12/26(日)

>そもそも全天型モニターなのになぜモノアイが
そもそもメインカメラ以外にもカメラあるという設定なので


名無しさん : 21/12/26(日)

カメラじゃなくセンサーとしての役割が強いのでは


名無しさん : 21/12/26(日)

メインカメラを発光させてるからセンサーなんだろうな


名無しさん : 21/12/26(日)

モービル・スーツだから空気補給する管は必要だろ


名無しさん : 21/12/26(日)

この時代でもまだある




名無しさん : 21/12/26(日)

モノアイレールで移動させるってあんま意味ないよな
演出用だよね


名無しさん : 21/12/26(日)

ビームライフル系から出てる動力に直接パイプつなぐのはわかるけど


名無しさん : 21/12/26(日)

機体の熱を内部の液体を循環させることで冷却してるんだよ
(知らんけど)


名無しさん : 21/12/26(日)

そりゃ機械なんだから何らかの導管はあるだろ


名無しさん : 21/12/26(日)

宇宙での冷却はとにかく表面積が重要なんだよ


名無しさん : 21/12/26(日)

何でパイプがあるか我々にもわからんのです


名無しさん : 21/12/26(日)

パイプなんて飾りです


名無しさん : 21/12/26(日)

対MSを想定してなかったからパイプむき出しでもいいって事になったんだろ
ガンダムとの戦闘で弱点むき出しはやべえだろって段々内蔵になっていったと思う