名無しさん : 22/01/09(日)
名無しさん : 22/01/09(日)
格好よさしか無いともいう
名無しさん : 22/01/09(日)
人間サイズならともかく大型兵器を人型にするメリットが無い
名無しさん : 22/01/09(日)
民間でも気軽に作れる技術レベルになったらスポーツ用になる可能性はあるかもしれない
名無しさん : 22/01/09(日)
巨大戦車とかダサすぎだからガンダムの方がいいと思う
名無しさん : 22/01/09(日)
現実は何かしら技術のブレイクスルーが起きない限り人型巨大メカ作るメリット一つもねえもん
名無しさん : 22/01/09(日)
まずはミノフスキー粒子が必要だな
名無しさん : 22/01/09(日)
>まずはミノフスキー粒子が必要だな
ロマンもへったくれもないけど実際あっても人型兵器は発展しなさそうな気がする
名無しさん : 22/01/09(日)
用途に応じた形があるならそっちのほうが便利だしな
名無しさん : 22/01/09(日)
爆発する弾ぶち込んだらぶっ壊れるからそこ解決しないとな
名無しさん : 22/01/09(日)
人型の兵器の利点なんてわかりやすい恐怖の象徴くらいしかないからなぁ…
名無しさん : 22/01/09(日)
MSって宇宙開発の為のものじゃなかったっけ
名無しさん : 22/01/09(日)
>MSって宇宙開発の為のものじゃなかったっけ
宇宙世紀でのことなら最初から戦闘用だよ
名無しさん : 22/01/09(日)
>MSって宇宙開発の為のものじゃなかったっけ
やはりボールが最適解か…
名無しさん : 22/01/09(日)
まあボールでいいんだけど船外作業とかでビームライフル撃てたり人を掌に乗せて移動できるくらい精密な事ができるなら色々便利だし可能性はあるだろう
名無しさん : 22/01/09(日)
人が身体全体で動かすから人型というのはガンダムじゃ一番理屈が通ってる
名無しさん : 22/01/09(日)
MSがジャンプしたり着地したりあるいは転んだ時に
パイロットにはどれくらいの衝撃が来るのか気になる
名無しさん : 22/01/09(日)
>パイロットにはどれくらいの衝撃が来るのか気になる
影響を軽微にするために脳みそだけにして搭載しよう
名無しさん : 22/01/09(日)
液体でコクピットを満たすのが手っ取り早いと思うが…
名無しさん : 22/01/09(日)
戦争兵器を目的とする限り人型に価値も意味もない
目立ち過ぎるし移動に不便だし生産性整備性あらゆる面で味噌がつく
それを逆手に取ってコストをかけて無駄に目立つことがメリットになる運用法を見つけなければならない
名無しさん : 22/01/09(日)
>それを逆手に取ってコストをかけて無駄に目立つことがメリットになる運用法を見つけなければならない
ものすごく戦略的にメリットになる兵器を利用するには二足歩行する人型でなければならないという国際条約が締結されるとかかな…
名無しさん : 22/01/09(日)
パトレイバーならギリギリあり得るラインか
犯人威圧に適してるデザインだし
名無しさん : 22/01/09(日)
巨大人型兵器を開発する可能性より何があればその必要性に迫られるかということを考えた方がいいと思う
名無しさん : 22/01/09(日)
人型である合理的な理由をでっちあげるのが難しいよね
例えば宗教過激派武装組織の教義上の理由とか
名無しさん : 22/01/09(日)
MSサイズが最低サイズで戦車並みに装甲を盛ってもバリバリスピードが出せる新動力炉があるならありえなくはない
名無しさん : 22/01/09(日)
つまりさぁ人にも戦車にも戦闘機にもなれるロボットならいいわけだろ?
名無しさん : 22/01/09(日)
>つまりさぁ人にも戦車にも戦闘機にもなれるロボットならいいわけだろ?
人と戦車と戦闘機それぞれ用意しちゃ駄目?
名無しさん : 22/01/09(日)
パワードスーツ的なのは開発されてないのですか
名無しさん : 22/01/09(日)
より良い技術が出てきても人型にするメリットが何かしらないとな
名無しさん : 22/01/09(日)
まずガンガムの核融合炉とかアイアンマンのアークリアクターとか
ああいうのが現実に出てしばらくしないと片鱗も出てこないんじゃないか
巨大人型ロボット作るノウハウないんだからまずいきなり人型兵器作ろうとはならんだろうし
まずは戦車に手がついてるとか足がついてるとかじゃないかしら
名無しさん : 22/01/09(日)
やはりGガンダム形式
名無しさん : 22/01/09(日)
そもそも人が乗る必要なくない?
ボタン一つで自動的に戦争してくれた方がいいじゃん
名無しさん : 22/01/09(日)
>そもそも人が乗る必要なくない?
>ボタン一つで自動的に戦争してくれた方がいいじゃん
エレガントじゃないからダメ
名無しさん : 22/01/09(日)
KMFくらいのサイズならまだあるかもしれない
名無しさん : 22/01/09(日)
人型である理由?ガサラキみたいのでいいよ
名無しさん : 22/01/09(日)
宇宙世紀MSのズルいところはあのサイズで40tとか30tなところ
小型MSの時代になると数トンとか軽量化技術どうなってるんだ…
名無しさん : 22/01/09(日)
頭がテムレイになってそうな案がどんどん出てくる
名無しさん : 22/01/09(日)
操作が脳波コントロールになったら人型の方が操作しやすそう
名無しさん : 22/01/09(日)
兵器を人型にして戦争興行すれば視聴率爆上がり!これね!
コメント一覧 (310)
作れるとしてもせいぜいドムのヒート剣で手一杯だろうな
果たして加熱した剣でチタン合金を切れるのか?
作る意味が有るのか?
4m程のクラタスの外装強化、バッテリー容量アップ、関節強化、動作プログラム改装等々
ガンダムログ管理人
が
しました
巨大人型乗用車は出来るかもだけど
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
その技術を使って作った戦車や戦闘機の方が
有用であるって結論になっちゃってるからなあ。
戦場を市街戦のみに限定してどうにか、ボトムズのATや
ガサラキのTAあたりなら一考の余地もあるが、
それも高性能な歩兵携行兵器があるならそっち作った方が
安上がり、という話だし。
ガンダムログ管理人
が
しました
18mあれば戦車を先に発見できて一方的に撃破できるし、相手の砲撃は圧倒的な機動力で当たらない
少なくとも戦車は人型兵器に取って代わられると思う
ガンダムログ管理人
が
しました
もちろん18mはいらんがな
ガンダムログ管理人
が
しました
人型兵器の根幹とも言える「違和感なく生身の時とほぼ同じ動きが出来る」
を台無しにするレバー操縦はあり得ないのは確実だな
最強ワードの「人型よりも最適な形状にした方が強い」がどうしようもない
ギリマスタースレイブ式、もっと厳密にするなら「着る」タイプの2m級がサイズの限界
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
高い所からの監視は効果的だし、高所からの射撃は外れても地面に当たるから流れ弾被害を減らせるし
脚は負傷者や車両を避けて移動出来るし、戦車だと踏みつけながらの移動になるし装甲車や軽装甲機動車だと放置車両があると移動できないし、まあ街中で移動したら電線ブチブチしちゃうけど
テロ側は最低でもロケットランチャー用意しなきゃならないけどロケランはぱっと出してぱっと使うというわけにはいかんから十分対応可能だろう
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
長時間独立して活動が出来て、中で身体拭いたり飯食ったり。
非常時態でも生存性を高めるスペースが有るなら作業も安心。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
っていうか今人型作ってる会社に投資してる連中の中には軍事利用見越してやってるのもいるだろうし
ガンダムログ管理人
が
しました
現実で考えたら合理的な理由も無ければ物理的な利点も無いからなあ
ガンダムログ管理人
が
しました
ハンドルやレバーで操作するなら意味ないのでは?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
で人型ロボは用途が定まらぬまま民間が開発してるのが現状ね
よかったよ・・・
ガンダムログ管理人
が
しました
まぁそれでもだいぶロマンだが
ガンダムログ管理人
が
しました
無重力の宇宙での運用ならワンチャン有り
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
18mの巨人ってのはまぁないんじゃないかな?
確かにかつての戦艦は物見櫓がデカくなってなんかジェンガみたいのもいたけどもさw
あれも交戦レンジが20kmとかだからリスクより先に発見できるメリットがあったから…なんだろうし
陸戦兵器でMSはまぁないだろうね
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
骨盤の上に背骨を縦にしつらえてその上に重い頭蓋骨と脳とたくさんの臓器をぶら下げて
とどめに日常的に腕をはじめとする上半身を酷使しているため
本来脊椎動物にはありあまる負担を腰にかけてしまっているのだそうだ
ガンダムだって武装の大半は上半身で操ってるわけで
これはヤバいよ
ガンダムログ管理人
が
しました
多分「このロボットは戦車や戦闘機から人型に変形できます(が、決して人型で使われることは無い)」とかだろうな。
ガンダムログ管理人
が
しました
今の人型が無理な理由が油圧や電気シリンダーによる引張と圧縮だから。どうやっても建設重機程度のパワーしか出せないし応答速度も遅い。ついでにレシプロエンジンが前提だからね。
ここに電気信号で引張と圧縮と瞬時に行ってくれる人工筋肉機構が出来れば、搭乗人型というか搭乗多脚ロボット的なものが生まれてくる可能性がある。
ガンダムログ管理人
が
しました
でもまあ、多脚戦車が出来た時点でそれでOKになりそうでは有る、射撃時の安定性とか諸々の要素で
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
FSSとかも似たような理由だな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
宇宙服とパワーローダーの組み合わせが進化した・・・という可能性もアリだと思うが
ガンダムログ管理人
が
しました
被弾面積デカすぎでいい的だっつーの
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「人型兵器・現代技術」カテゴリの最新記事