名無しさん : 22/02/06(日)

ジオン水泳部のMSは、SDにしてもリアルタイプとあんま見分けがつかないと思う?




名無しさん : 22/02/06(日)

思わない
ゾック以外



名無しさん : 22/02/06(日)

スレ画のはただのデフォルメであってスーパーデフォルメではないような気がする


名無しさん : 22/02/06(日)

>スレ画のはただのデフォルメであってスーパーデフォルメではないような気がする
元祖SDあたりでもう変わっちゃってたけど
本来SDってこんなんだったよね





名無しさん : 22/02/06(日)

アッグはまじでSDにしか見えんな




名無しさん : 22/02/06(日)

アッグは水泳部なのか?
土木研究会じゃないのか?


名無しさん : 22/02/06(日)

種の頃はSD化を前提にデザインしてるとか言ってた




名無しさん : 22/02/06(日)

最初のBB戦士(ガンダマンとか)からして別に頭身が規定通りだったわけでないし
こういうのだったよね、っていう定義自体は慣らされてできただけのものだと思うが


名無しさん : 22/02/06(日)

ガンダマンとかはSDブランドじゃないよ


名無しさん : 22/02/06(日)

水中用ザクで必死にシーリングしてみたものの
連邦のガンダムがなんのシーリングもなしに水中であっさり活躍してたので
それを見習ってジオンも浸水しても平気で動く水中用MSの開発を進めたとかいう話を昔どっかで読んだ記憶があるが
ズゴックとかがそれにあたるのかは覚えてない


名無しさん : 22/02/06(日)

>水中用ザクで必死にシーリングしてみたものの
>連邦のガンダムがなんのシーリングもなしに水中であっさり活躍してたので
>それを見習ってジオンも浸水しても平気で動く水中用MSの開発を進めたとかいう話を昔どっかで読んだ記憶があるが
>ズゴックとかがそれにあたるのかは覚えてない

26話にゴッグが登場して27話にズゴック出てくるのにいくらなんでも間に合わんぞ
しかも出てくるズゴックって試作機でもなんでも無い量産配備された機体だぞ



名無しさん : 22/02/06(日)

>26話にゴッグが登場して27話にズゴック出てくるのにいくらなんでも間に合わんぞ
>しかも出てくるズゴックって試作機でもなんでも無い量産配備された機体だぞ

確かメーカーが違うはず
ゴッグはツィマッド社で
ズゴックはMIP社
別口で量産してたんだろ


名無しさん : 22/02/06(日)

>確かメーカーが違うはず
>ゴッグはツィマッド社で
>ズゴックはMIP社
>別口で量産してたんだろ

ガンダムが水に潜るのを見てからゴッグだのズゴックだの開発したんじゃ間に合わないって意味じゃない?


名無しさん : 22/02/06(日)

>連邦のガンダムがなんのシーリングもなしに水中であっさり活躍してたので
>それを見習ってジオンも浸水しても平気で動く水中用MSの開発を進めたとかいう話を昔どっかで読んだ記憶があるが

ガンダムの活躍が呼び水になったとは言われてるけど
開発期間を考えると積極的に配備を進めたぐらいの意味だろう


名無しさん : 22/02/06(日)

何に書いてたか知らんが
ベルファストで水中活動するガンダム見てから設計始めて
ベルファストやジャブローにズゴック投入ってキャリフォルニアベースには時間断層でもあるんかいとツッコミたくなる解釈だな



名無しさん : 22/02/06(日)

ガンダムは永久磁石側が回転するリニアモーターだから水圧とか影響ないからシーリングする必要ないと思う