名無しさん : 22/04/27(水)
名無しさん : 22/04/27(水)
コアファイターに収まらないんじゃないの
名無しさん : 22/04/27(水)
ZZとかコアファイターの時は狭いのにMSになると広々になるとか超技術すぎる
名無しさん : 22/04/27(水)
GP02がコアファイターじゃないけど普通のコクピットだった気がする
名無しさん : 22/04/27(水)
>GP02がコアファイターじゃないけど普通のコクピットだった気がする
あれはあれで熱やら電磁波対策とか特殊用途っぽいし…
名無しさん : 22/04/27(水)
コアファイターにサザビーの脱出ポッドみたいなのが突き刺さった全天周囲モニター型もそれはそれで見てみたい
名無しさん : 22/04/27(水)
全天周だからなんだってんだって思う
名無しさん : 22/04/27(水)
ニュータイプなら別に見えてなくても見えるから
名無しさん : 22/04/27(水)
HMDの方が余程現実的ってひどい時代だ
名無しさん : 22/04/27(水)
ヘルメット被ってるのにいちいち首回さなきゃいけいないのむしろ邪魔だろ
名無しさん : 22/04/27(水)
二人乗りで露骨に広かったνはともかく
他の360度モニターって見た目より広くないのでは?
名無しさん : 22/04/27(水)
全天周は作画が楽
それはそれとして広い視覚ってのは割と便利だと思う
名無しさん : 22/04/27(水)
ギャプランの欠陥は未だに納得しきれないところはある
名無しさん : 22/04/27(水)
>ギャプランの欠陥は未だに納得しきれないところはある
下方カメラとモニタの調整をミスってたとかなのかな…?
名無しさん : 22/04/27(水)
とりあえずワンセットって感じのリニアシートって設定的に便利だけど絵面として実感しづらいよね
名無しさん : 22/04/27(水)
>とりあえずワンセットって感じのリニアシートって設定的に便利だけど絵面として実感しづらいよね
なんか浮いてるんだっけ?
名無しさん : 22/04/27(水)
>なんか浮いてるんだっけ?
土台っていうかアームみたいなもんで浮かせてたような
名無しさん : 22/04/27(水)
敵の攻撃が来る方向を直感でわかるのはとても便利だろう
下を覗き込んでクローアーム飛んでるのに気づく所好き
名無しさん : 22/04/27(水)
かっこいいからいいけどスパロボ30の戦闘アニメでνの背後のフィンファンネルだけ映ってるののなんでだよってなる
名無しさん : 22/04/27(水)
>かっこいいからいいけどスパロボ30の戦闘アニメでνの背後のフィンファンネルだけ映ってるののなんでだよってなる
全天周囲モニターの映像はCG処理したものなので時機の一部だけ移すのも余裕
名無しさん : 22/04/27(水)
CG処理のせいでギザギザになってる宇宙空間いいよね
名無しさん : 22/04/27(水)
技術力高そうなアナザーガンダムでも全天モニターはGガンでしか見なかった気がする
名無しさん : 22/04/27(水)
>技術力高そうなアナザーガンダムでも全天モニターはGガンでしか見なかった気がする
Gガンはモニターがどうこうとかいうレベルのコクピットじゃないだろ…
名無しさん : 22/04/27(水)
>技術力高そうなアナザーガンダムでも全天モニターはGガンでしか見なかった気がする
種の核動力機とウイングゼロは全天モニターだったよ
名無しさん : 22/04/27(水)
実際のところ前周囲モニタがあったとしても
バックミラーとサイドミラーないとあんま意味ないよね
名無しさん : 22/04/27(水)
>バックミラーとサイドミラーないとあんま意味ないよね
そんなアナログなもんに頼る前にセンサーとAIの後方警戒システムって所が落としどころかな
名無しさん : 22/04/27(水)
>そんなアナログなもんに頼る前にセンサーとAIの後方警戒システムって所が落としどころかな
そこらへんは立体音響でアラートなった方向から攻撃された方向がわかるって設定があったようななかったような
名無しさん : 22/04/27(水)
従来のコクピット+パイロットと乗機を直接繋いでしまおうって鉄血方式は直感的に動かしやすそう
名無しさん : 22/04/27(水)
普通サイコミュあったら絶対MS乗らない方向に発展するよね
名無しさん : 22/04/27(水)
>普通サイコミュあったら絶対MS乗らない方向に発展するよね
ニュータイプを戦闘艦にのせてそこからビットなり何なり操作させる方式とか割といいと思う
名無しさん : 22/04/27(水)
ステイメンもコアファイターの時は全天周じゃない
名無しさん : 22/04/27(水)
注意を向けやすい普段の視野内にうまいこと情報をレイアウトしたほうが親切な気がする
名無しさん : 22/04/27(水)
鉄仮面式の改造がいいかもしれない
名無しさん : 22/04/27(水)
1stのおっちゃんとかコアファイター合体時は常時パイロット下向きの筈なんだけど内部処理どうなってんだろうな
名無しさん : 22/04/27(水)
>1stのおっちゃんとかコアファイター合体時は常時パイロット下向きの筈なんだけど内部処理どうなってんだろうな
ちゃんと回転するよ?
名無しさん : 22/04/27(水)
VR方式は流行らなかったのかね
コメント一覧 (93)
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
真面目に考えたらZやZZどころか、半分以上のMSには入らないんじゃないかと思う
胴体が薄かったりしてる機体ははみ出しそう
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
自転車に乗ってるような視界でしょ?
前面にバックモニター、上部モニター、下部モニターとかを付けたほうが有効な気がする。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
乱戦の時とかて
コクピット内を描写されたときに主人公の
背後のスクリーンでモブ同士が戦ってる
映像とかてアニメ制作的には
どうなってるんだろ
ガンダムログ管理人
が
しました
よくあることだ。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
パイロットが宇宙を飛んでるように描けて面白いんだよな
とくに逆シャアでの凝ったカメラワークとかでスピード感を出してるのは凄い
大変なのか他の作品ではほとんど見ないけど(F91くらい)
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
正直まだ普通のコックピットの方が周りが機械や壁で守られてる安心感があるそうやわ
ガンダムログ管理人
が
しました
全周囲の後方はまず見えんから要らないと思うわ
前方何処かに、バックモニターみたいにサブウィンドウで表示して、どうぞ
ガンダムログ管理人
が
しました
まあ、Wでヒイロが完全に顔が隠れるヘルメットをかぶってエピオンで戦ってた時は要所要所でヒイロの素顔をカットインで映してたしその手法を使えばいいんじゃねとも思うけど
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
弱点を伝えたのはサラ
ガンダムログ管理人
が
しました
高所恐怖症の人は発狂しかねないよな
まぁそんな人がパイロットにはなることはないんだろうけど
ガンダムログ管理人
が
しました
コアファイターのコクピットがおかしなことになってしまうからじゃない?
ガンダムログ管理人
が
しました
あれって0083の後だっけ。
ガンダムログ管理人
が
しました
①GP01の開発チームが全天周囲モニターの技術を持っていなかった
②まだこの時代はコアファイターのサイズに収まらなかった
③GP01は複数のコアブロックを交換することで環境に最適化させる方式なのでコスト的に採用は見合わせた
④取り合えず個別のコアブロックの性能を確認して、問題が無ければ全天周囲モニターを搭載する予定だった
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
fbやデンドロでも分かるようにあの時代はまだ機体の負荷に耐えれる奴(分かりやすいのがNT)しか操縦できないって癖が残ってたりする
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
オサリバン常務「脱げ!」
GP04号機担当クレナ・ハクセル、GP03号機担当ルセット・オデビーは脱いだんだろうな。
紫豚は逃げた と予測できるが
ガンダムログ管理人
が
しました
本来ロボットとは「人の代わりに働くもの」って意味が有るから、戦闘で撃墜されるとパイロットごと失われるのは定義から外れるんだよね
無人機か遠隔操作が正しいのよ、MSは人型航空機
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
というコンセプトだったから、アレックスで導入されたとはいえ
まだ新技術と見られていた全天周囲モニターは見送られたとか?
もしくはコアファイターとの二択だった、というのも割とありそうかな。
ガンダムログ管理人
が
しました
みたいなイラッとするこだわりがあった説
ガンダムログ管理人
が
しました
途中から使わなくなったけど
ガンダムログ管理人
が
しました
>>バックミラーとサイドミラーないとあんま意味ないよね
Zでも背後やらは普通にサブウィンドゥで別途表示されてたろ
何を見て行ってるんだこいつは
ガンダムログ管理人
が
しました
GP01~GP03の開発ってそんな離れてるんか?
ガンダムログ管理人
が
しました
GP02 高精度カメラ増やす=核運用時装甲の耐熱・耐圧構造維持できないので見送りました
GP03Pスペック コアファイター採用なので見送りました
GP03(作中登場)全周囲モニター設置する広さあるし、オーキスと合体したら視界悪すぎるので積極採用しました
こんな感じかと
ガンダムログ管理人
が
しました
一年戦争後にプチモビの需要が伸びて狭いコクピットの簡略化を要求された結果そのノウハウでMSのコクピットが広々になったとか
バナージやジュドーもガンダム乗れたのもプチモビの経験からだし
ガンダムログ管理人
が
しました
下の部分はモニターじゃないし
ガンダムログ管理人
が
しました
別に全天周囲モニターいらないよな(笑)
米軍では似たようなのが(F-22だっけ?)すでに実装されてるって話だし
ガンダムログ管理人
が
しました
ZZを無理やり理屈付けするなら、リニアシートとかも含めてコクピット設計が洗練されていき必要な機器配置が非常にコンパクトにまとまり死角をつくりそうなものが減ったからとか。
ビクトリー系は、コアファイターの小さい体積に重要機能を集中した結果、コンピュータとかの配置スペースをコクピットエリア内に詰め込まないと体積が足りなくなったからとか。
ガンダムログ管理人
が
しました
宇宙服に全天周囲のモニター採用する意味が分からんわ。移動はAIがアシストしてくれるんやろ?じゃあ人間が障害物などを判断する必要ないやん。勝手にセンサーが判断するやろ。それで戦闘するならますますいらんやろ。1人乗りならなおさらや、AIが画像処理や電探で得た情報から危機を教えてくれるのが普通や。全部1人でやれはニュータイプ以外無理や。ただニュータイプは全天周囲必要ないけどな。
ガンダムログ管理人
が
しました
それはそれとして広い視覚ってのは割と便利だと思う
逆。全天周の方が大変
ガンダムログ管理人
が
しました
1話の初起動の時にぐるっと回転してただろう
壊れた装甲の隙間からランバ・ラルと顔合わせた時正面向いてただろう
重力下で戦う時に下向きっぱなしとか、内部処理以前にパイロットが辛すぎるだろう
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
流行るもク,ソもティエレン以外で見たことねえんだけど
しかもそれ宇宙世紀じゃねえし
ガンダムログ管理人
が
しました
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士ガンダム0083」カテゴリの最新記事