名無しさん : 22/05/06(金)

このスコープってなんで廃れたの?




名無しさん : 22/05/06(金)

無いほうが作画が楽だから


 スポンサードリンク
名無しさん : 22/05/06(金)

後ろに手やって手前に折り畳み式スコープ持ってくるってもうそれだけで描くのめんどうそうだし


名無しさん : 22/05/06(金)

モニター側で出来るようになったんじゃね


名無しさん : 22/05/06(金)

スターウォーズのパクリが過ぎるから要素なるべく排除したかったんじゃない?
ビームサーベルはどうにもならんかったみたいだけど



名無しさん : 22/05/06(金)

>スターウォーズのパクリが過ぎるから要素なるべく排除したかったんじゃない?
スターウォーズにこんなシーンあったっけ


名無しさん : 22/05/06(金)

>スターウォーズにこんなシーンあったっけ
デススターにプロトン魚雷ぶち込む時に照準つける機械
ルークは死んだはずのオビワンの「フォースを信じろ」の声に導かれてこの機械に頼らずにど真ん中当てた


名無しさん : 22/05/06(金)

>スターウォーズのパクリが過ぎるから要素なるべく排除したかったんじゃない?
でもまあコレを元祖にしてスナイピングの記号的な機構が色んなアニメや漫画に出てくるようになった


名無しさん : 22/05/06(金)

ジオンは使ってなかったしな


名無しさん : 22/05/06(金)

これかっこよかったのにな


名無しさん : 22/05/06(金)

中盤以降はアムロも使ってなかったから結局スタッフも出したはイイが失敗したと思ったんじゃね


名無しさん : 22/05/06(金)

設定的には性能が上がって補正の必要が無くなったからとか
アニメ的にはレスにあるように作画が面倒なのと演出上にも必要無くなったからとか
Zはとにかく全体的にスピードが上がってるから


名無しさん : 22/05/06(金)

0083だとまだ使われてるな


名無しさん : 22/05/06(金)

>0083だとまだ使われてるな
ジムキャノン2みたいな支援機は精密照準用にあった方がいいのかな


名無しさん : 22/05/06(金)

全天周囲モニターが普及して消えた


名無しさん : 22/05/06(金)

考えたら
座りっぱなしで顔芸しかできないパイロットに変わったアクションさせるいいギミックよねコレ



名無しさん : 22/05/06(金)

ヘルメットのひさしからスコープ降りてきたりグラス部分の右目の色だけ変わったり
結構影響受けてると思われるのはいっぱいあるな


名無しさん : 22/05/06(金)

>ヘルメットのひさしからスコープ降りてきたりグラス部分の右目の色だけ変わったり
>結構影響受けてると思われるのはいっぱいあるな

リアルロボット系にはなんかしらあったと思う


名無しさん : 22/05/06(金)

構えて狙い撃つって感じあって良い機能だったと思う


名無しさん : 22/05/06(金)

そういやコレが後付けで登場するまでジオンには明確なスナイパーユニットって無かったな
ジオン的にはMS同士の戦局だとあんまり役に立たないと思ってた感じだろうか?





名無しさん : 22/05/06(金)

>そういやコレが後付けで登場するまでジオンには明確なスナイパーユニットって無かったな
>ジオン的にはMS同士の戦局だとあんまり役に立たないと思ってた感じだろうか?

ゲルググJとかは?




名無しさん : 22/05/06(金)

>ゲルググJとかは?
忘れてたわ
精密射撃もできるのね


名無しさん : 22/05/06(金)

>そういやコレが後付けで登場するまでジオンには明確なスナイパーユニットって無かったな
>ジオン的にはMS同士の戦局だとあんまり役に立たないと思ってた感じだろうか?

ジオンはビームライフルの開発遅れてたし実弾でスナイパーは距離的にどうなんだろうね


名無しさん : 22/05/06(金)

ゲルググJ…は別に狙撃専門ではないか


名無しさん : 22/05/06(金)

劇中のあんまり力入れなくてもスィーって前に持って行けてるあの感じが好きなんだ


名無しさん : 22/05/06(金)

>劇中のあんまり力入れなくてもスィーって前に持って行けてるあの感じが好きなんだ
なんか現実でもそう言うアームの何かあるよね
咄嗟には思い出せないけど多分同じ感じなんだろうなって連想できる


名無しさん : 22/05/06(金)

デュナメスのでっかい銃みたいなのもこれの系統だけど取り外して使えたり優秀
後はスナカスやデュナメスにある機体頭部の照準バイザーが下がるのも同じ機能だろうか


名無しさん : 22/05/06(金)

宇宙戦国時代までいくとMSの方でやってくれるからね




名無しさん : 22/05/06(金)

なんで2足歩行できるロボットを作る技術があるのにHUDもHMDも開発出来なかったん?


名無しさん : 22/05/06(金)

>なんで2足歩行できるロボットを作る技術があるのにHUDもHMDも開発出来なかったん?
40年くらい前のアニメスタッフにそんな発想はなかったんだ


名無しさん : 22/05/06(金)

>>なんで2足歩行できるロボットを作る技術があるのにHUDもHMDも開発出来なかったん?
>40年くらい前のアニメスタッフにそんな発想はなかったんだ

ボトムズの頃にはあるし…


名無しさん : 22/05/06(金)

NT-1で全天周囲モニターできてたけど量産機まで普及したのって結構後だよね


名無しさん : 22/05/06(金)

もうちょい後ならパトレイバーのグリフォンもHMDだったな


名無しさん : 22/05/06(金)

考えてみれば精密射撃するからってこんなの必要ないよな
モニターに拡大表示すれば済む話だし


名無しさん : 22/05/06(金)

演出上の配慮ってことだ
正しい事が判りやすい訳ではない
真逆の通好みの演出ってのもあるがね「お、判ってるねー」みたいな