名無しさん : 22/05/06(金)
名無しさん : 22/05/06(金)
無いほうが作画が楽だから
名無しさん : 22/05/06(金)
後ろに手やって手前に折り畳み式スコープ持ってくるってもうそれだけで描くのめんどうそうだし
名無しさん : 22/05/06(金)
モニター側で出来るようになったんじゃね
名無しさん : 22/05/06(金)
スターウォーズのパクリが過ぎるから要素なるべく排除したかったんじゃない?
ビームサーベルはどうにもならんかったみたいだけど
名無しさん : 22/05/06(金)
>スターウォーズのパクリが過ぎるから要素なるべく排除したかったんじゃない?
スターウォーズにこんなシーンあったっけ
名無しさん : 22/05/06(金)
>スターウォーズにこんなシーンあったっけ
デススターにプロトン魚雷ぶち込む時に照準つける機械
ルークは死んだはずのオビワンの「フォースを信じろ」の声に導かれてこの機械に頼らずにど真ん中当てた
名無しさん : 22/05/06(金)
>スターウォーズのパクリが過ぎるから要素なるべく排除したかったんじゃない?
でもまあコレを元祖にしてスナイピングの記号的な機構が色んなアニメや漫画に出てくるようになった
名無しさん : 22/05/06(金)
ジオンは使ってなかったしな
名無しさん : 22/05/06(金)
これかっこよかったのにな
名無しさん : 22/05/06(金)
中盤以降はアムロも使ってなかったから結局スタッフも出したはイイが失敗したと思ったんじゃね
名無しさん : 22/05/06(金)
設定的には性能が上がって補正の必要が無くなったからとか
アニメ的にはレスにあるように作画が面倒なのと演出上にも必要無くなったからとか
Zはとにかく全体的にスピードが上がってるから
名無しさん : 22/05/06(金)
0083だとまだ使われてるな
名無しさん : 22/05/06(金)
>0083だとまだ使われてるな
ジムキャノン2みたいな支援機は精密照準用にあった方がいいのかな
名無しさん : 22/05/06(金)
全天周囲モニターが普及して消えた
名無しさん : 22/05/06(金)
考えたら
座りっぱなしで顔芸しかできないパイロットに変わったアクションさせるいいギミックよねコレ
名無しさん : 22/05/06(金)
ヘルメットのひさしからスコープ降りてきたりグラス部分の右目の色だけ変わったり
結構影響受けてると思われるのはいっぱいあるな
名無しさん : 22/05/06(金)
>ヘルメットのひさしからスコープ降りてきたりグラス部分の右目の色だけ変わったり
>結構影響受けてると思われるのはいっぱいあるな
リアルロボット系にはなんかしらあったと思う
名無しさん : 22/05/06(金)
構えて狙い撃つって感じあって良い機能だったと思う
名無しさん : 22/05/06(金)
名無しさん : 22/05/06(金)
名無しさん : 22/05/06(金)
>ゲルググJとかは?
忘れてたわ
精密射撃もできるのね
名無しさん : 22/05/06(金)
>そういやコレが後付けで登場するまでジオンには明確なスナイパーユニットって無かったな
>ジオン的にはMS同士の戦局だとあんまり役に立たないと思ってた感じだろうか?
ジオンはビームライフルの開発遅れてたし実弾でスナイパーは距離的にどうなんだろうね
名無しさん : 22/05/06(金)
ゲルググJ…は別に狙撃専門ではないか
名無しさん : 22/05/06(金)
劇中のあんまり力入れなくてもスィーって前に持って行けてるあの感じが好きなんだ
名無しさん : 22/05/06(金)
>劇中のあんまり力入れなくてもスィーって前に持って行けてるあの感じが好きなんだ
なんか現実でもそう言うアームの何かあるよね
咄嗟には思い出せないけど多分同じ感じなんだろうなって連想できる
名無しさん : 22/05/06(金)
デュナメスのでっかい銃みたいなのもこれの系統だけど取り外して使えたり優秀
後はスナカスやデュナメスにある機体頭部の照準バイザーが下がるのも同じ機能だろうか
名無しさん : 22/05/06(金)
名無しさん : 22/05/06(金)
なんで2足歩行できるロボットを作る技術があるのにHUDもHMDも開発出来なかったん?
名無しさん : 22/05/06(金)
>なんで2足歩行できるロボットを作る技術があるのにHUDもHMDも開発出来なかったん?
40年くらい前のアニメスタッフにそんな発想はなかったんだ
名無しさん : 22/05/06(金)
>>なんで2足歩行できるロボットを作る技術があるのにHUDもHMDも開発出来なかったん?
>40年くらい前のアニメスタッフにそんな発想はなかったんだ
ボトムズの頃にはあるし…
名無しさん : 22/05/06(金)
NT-1で全天周囲モニターできてたけど量産機まで普及したのって結構後だよね
名無しさん : 22/05/06(金)
もうちょい後ならパトレイバーのグリフォンもHMDだったな
名無しさん : 22/05/06(金)
考えてみれば精密射撃するからってこんなの必要ないよな
モニターに拡大表示すれば済む話だし
名無しさん : 22/05/06(金)
演出上の配慮ってことだ
正しい事が判りやすい訳ではない
真逆の通好みの演出ってのもあるがね「お、判ってるねー」みたいな
コメント一覧 (116)
>なんか現実でもそう言うアームの何かあるよね
咄嗟には思い出せないけど多分同じ感じなんだろうなって連想できる
テーブルにつけるアームライトかな?
大がかりなものでいうと手術台・歯医者のライト
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
顔隠す機械とかアニメで致命的だから
ガンダムログ管理人
が
しました
ワンタッチで自動的にモニターが切り替わってくれるようになってんのやろなぁ
ガンダムログ管理人
が
しました
MG化まだですか?
ガンダムログ管理人
が
しました
態々スコープを用意するのはちょっと無理がある
というかある程度の可視光を認識できるならその分の演算とかできるのにな・・・
ミノフスキーだって妨害できる範囲が照準ギミック全部ってわけないし
ガンダムログ管理人
が
しました
機体動かさなくてもいい狙撃時に使うか複座式とかにして機体制御を他にまかせるみたいな対策がないと厳しい
そう考えるとデュナメス系列はよく考えられてる
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
それ掴んで顔の前に持ってくる仕草が好き
ガンダムログ管理人
が
しました
ぼく狙撃機ですってわかりやすくするならまだしも
ガンダムログ管理人
が
しました
設定上、MSの性能やインターフェースが進歩していくと必要なくなるのかもしれないけど
なんかこう、アニメの演出としてはカッコいいと思う
ガンダムログ管理人
が
しました
揺れる機体でこんなの使っても意味ないし、リアリティとしてもいまいち
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
平面のモニターよりも距離感がつかみやすそう
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムは作品的にもMS的にも最初の作品だから粗削りの全部盛りでいい
こんな位置にあんなもん設置してあったら乗り降りで壊れるだろうが!的なことドムの設定にあったのがは面白かったな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ギャバンだって手からビーム出してたのがシャリバンになると銃持つようになったし
ガンダムログ管理人
が
しました
あの時代の技術なら全部正面モニターで事済みそうだけどね。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
そらそのまま照準器のような物が付いてるよね
ジオンは作業機械から発展だから無いし、多機能複合センサーカメラで色々撮影してモニタに各種表示させる物としてモノアイ作ってる訳だから
そら後からキュイッと覗くような物付いてないよね
その証拠に0083まではあって、ジオンの技術混ぜた上に最初から『MS』として開発しだすとすっかり消えました
こういう強引な妄想どう!
ガンダムログ管理人
が
しました
>結構影響受けてると思われるのはいっぱいあるな
>リアルロボット系にはなんかしらあったと思う
というか79年時点で現実の研究でもSFでも既に出ていたものだから
ガンダムが起源でもロボットアニメが起源でもない
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンタンクぐらい長距離砲撃できる機体ならともかく、ジムやガンダムぐらいの想定戦闘距離だと「ライフル外れたから慌てて片手でスコープ戻してサーベル引き抜く」って動作はエース機相手の致命的な隙になりそう
ガンダムログ管理人
が
しました
これの現代版がデュナメス
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
一年戦争はミノフスキー戦術でそれまでの精密機械に頼った自動照準が一旦リセットされてるから
機器の進歩で再び自動化が高まる前の一年戦争世代だけ照準を人間側の微調整に頼る比率が極端に高い
ガンダムログ管理人
が
しました
本体が捉えた映像はコックピットにライフルからの映像はスコープにって、初期の手探り状態ゆえの迷走感
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
やっぱスコープ覗く演出って見てて気持ちいいし
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
カメラの性能が上がったとかして、いらないって判断でその後無くなったとかさ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
現実にも商品としてSONYのグラストロンやオリンパスのアイトレックなどが出たからねぇ
いや 確かシーマだったか日産車とかでHMD搭載車も出てたっけな
ガンダムログ管理人
が
しました
連邦軍で想定していた戦い方がMSを運用しつつも遠距離砲撃させるって戦い方だったんじゃないかな?
そうなるとZの年代の対MS戦では高速で動き回りながらの接近戦が多くなってスコープが廃れていったのかも?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
戦後はMSに最適化された統合システムの発達によって専用のデバイスに頼る事が少なく成って行ったって処かな?初期では専門性の高いオペレーションに特化した端末機器が多かったけど、一部を除いて汎用品でソフトウェア切り替えで対応する。そういう意味ではインターフェースを整理させて通常使用に不要なデバイスを極力排除する方向は自然な流れとも云えるかも
ガンダムログ管理人
が
しました
連邦もアナハイムもモノアイやバイザー内にモノアイ内蔵の機体ばかり作ってたし、何かでカメラ技術においてジオンは連邦より先を進んでいたみたいなの読んだ気がする。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
少なくとも映像化ガンダムで、1年戦争前後の「ジム」で、このスコープ使ってる描写あったっけ?
仮にも「生産型ガンダム」で撤廃されてたなら、最初からいらない子だったのではw
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
Zの頃には大出力のメガxxxって兵器で雑に薙ぎ払うのが主流だよね。
ガンダムログ管理人
が
しました
狙撃以外に用途が限られてくるなら、狙撃MS以外には
VガンダムみたいにMS自身が倍率変えてサポートしつつ
狙撃がいるならコクピットで倍率操作してとか。
白兵戦しているMSにとって狙撃コマンドなんて邪魔だし
至近距離に敵がいるなら狙撃の為にスコープ構えずに
そのままアイアンサイトなりで狙えばいいから。
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「1stガンダム(一年戦争)」カテゴリの最新記事