名無しさん : 22/05/23(月)
名無しさん : 22/05/23(月)
格納庫で一緒に並んでるシーンとか好き
名無しさん : 22/05/23(月)
>格納庫で一緒に並んでるシーンとか好き
過渡期感あっていいよね
名無しさん : 22/05/23(月)
性能ほぼ据え置きでこの大きさ!お得でしょ?
名無しさん : 22/05/23(月)
>性能ほぼ据え置きでこの大きさ!お得でしょ?
何も革新的なことはしなかったのである
名無しさん : 22/05/23(月)
>何も革新的なことはしなかったのである
今後の小型高性能発展の礎となったと思えば無駄ではない
名無しさん : 22/05/23(月)
EGのガンダムとニュー並べて大きさの違いに笑った
名無しさん : 22/05/23(月)
ダメ出しはされたけどそこそこ成功だから量産はされたというヘビガン
名無しさん : 22/05/23(月)
MGのF91とEGのν並べたらほぼ同じ大きさでこれは…
名無しさん : 22/05/23(月)
飛べるようになってるってだけでも大分すごいなF91ジェガン
名無しさん : 22/05/23(月)
船に乗せて運ぶのだってタダじゃないんだから軽い方がいいな
名無しさん : 22/05/23(月)
ヘビーガンもCV相手にしなければ充分なんよ
まぁ相手だったんだが
名無しさん : 22/05/23(月)
>ヘビーガンもCV相手にしなければ充分なんよ
>まぁ相手だったんだが
ジオン残党相手にワンサイドゲームするデビューしたてのヘビガンとか見てみたいが無理だろうなぁ
名無しさん : 22/05/23(月)
>ジオン残党相手にワンサイドゲームするデビューしたてのヘビガンとか見てみたいが無理だろうなぁ
そもそも戦争の相手がいなくなって大型MSの維持費が捻出できなくなった結果が小型化路線だからな…
名無しさん : 22/05/23(月)
でも核融合炉の小型化は地味にすごいぞ
V2で行くとこまで行ってるわけだし
名無しさん : 22/05/23(月)
メタ的にはなんで小型になったの
プラモとか出しにくそうだけど
名無しさん : 22/05/23(月)
>メタ的にはなんで小型になったの
>プラモとか出しにくそうだけど
禿が小型にした方が絵作りしやすいって言ったから
名無しさん : 22/05/23(月)
>メタ的にはなんで小型になったの
>プラモとか出しにくそうだけど
1/144と1/100の2スケール展開じゃなく1本に絞ってみたかったのが通説
名無しさん : 22/05/23(月)
マゼラン改を使い続ける関係上でかいMSなんて邪魔なだけだからな…
名無しさん : 22/05/23(月)
種くらいまで微妙に小さい流れを引きずってる
名無しさん : 22/05/23(月)
GWXへの流れを見てもバンダイとしても少し小さくしたい気持ちはあったのかと思うが
あのへんのプラモ近年は設定より大きく造形されてる…
名無しさん : 22/05/23(月)
>GWXへの流れを見てもバンダイとしても少し小さくしたい気持ちはあったのかと思うが
>あのへんのプラモ近年は設定より大きく造形されてる…
バンダイは1/100メインにしたかったけど1/144の方がスタンダードになっちゃったから…
名無しさん : 22/05/23(月)
性能同じならでかいより小さい方が強いよねはそれはそう
名無しさん : 22/05/23(月)
巨大化はデカい=強いでよくわかるけど小型でめちゃ強になるのはマジで分からん
Ξあたりから一気に小型化しすぎである
名無しさん : 22/05/23(月)
>巨大化はデカい=強いでよくわかるけど小型でめちゃ強になるのはマジで分からん
パワーが同じでちっちゃくなれば動作速度は格段に早くなるし推力比も良くなるし…
まぁ正直ビームシールドの存在のがデカいと思うが
名無しさん : 22/05/23(月)
小型化で強くなったと言われるとなんか違う
性能良くなったから小さくなっただけで性能を求めるとザンネックになる
名無しさん : 22/05/23(月)
>小型化で強くなったと言われるとなんか違う
>性能良くなったから小さくなっただけで性能を求めるとザンネックになる
性能据え置きで小さくできるなら小さくしたほうがいいしデカくしてそのぶん性能良くできるならデカくするし…っていう当たり前の話だよねまぁ
名無しさん : 22/05/23(月)
>小型化で強くなったと言われるとなんか違う
>性能良くなったから小さくなっただけで性能を求めるとザンネックになる
適材適所ってだけで別にザンネックがUC150年代の最適解でもないだろ
それ言ったら一番猛威を奮ったゲドラフなんか超小型サイズだぞ
名無しさん : 22/05/23(月)
ジェガンもA型と比べたらかなり性能上がってはいるんだよな
名無しさん : 22/05/23(月)
一回小さくすればまた大型化出来るしね
名無しさん : 22/05/23(月)
小型だから強いというか単純に技術の進歩だよね
名無しさん : 22/05/23(月)
ガンダムってなんでおっきいのと小さいのあるの?
名無しさん : 22/05/23(月)
>ガンダムってなんでおっきいのと小さいのあるの?
現実の兵器だっておっきいのと小さいのあるだろ
いっしょだよ
名無しさん : 22/05/23(月)
小型にしたから強くなる訳じゃないよな
名無しさん : 22/05/23(月)
>小型にしたから強くなる訳じゃないよな
現実だってそうだけど小型化する理由によるからな
名無しさん : 22/05/23(月)
小型にも大型にもアドバンテージあるから機体コンセプトによって使い分けようねってだけの話で終わる
名無しさん : 22/05/23(月)
小さく収められるならそれに越したことはないけどハイスペック機程比較的デカめになるのはF91以降も変わらんと思う
コメント一覧 (174)
意味が違うだろう
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
小型MSの融合炉は小型高性能化がすごいのであって
ガンダムログ管理人
が
しました
機体は小さくなっても人間の大きさは変わらないからジェガンもヘビーガンもコックピットハッチの大きさは変わらないはずなのにヘビーガンのハッチはジェガンのものと機体に対する比率がほぼ同じだし
ジェガンと同じサイズのMSという前提でデザインして後から小型ってことにしたのかな
ガンダムログ管理人
が
しました
そのうちこっちにもきそう
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
宇宙世紀の遙か未来に存在するGセルフや∀が18m~20mになっているから、永遠。小型が主流というわけでも、「小型だから」強いわけでもない
第2期MS、いわゆる小型MSがそれまでの機体より強いのは新しい技術を使っているからであって小型であることそのものが強さの理由ではない
従って、正しい表現は、小型MSは「従来の」大型MSより強い、でしかない
ガンダムログ管理人
が
しました
小型で高品質の部品使うだろうから機体コスト自体は安くなる気がしない
小型は拡張性とか切り捨ててギリギリまで切り詰めて設計してるのかな
ガンダムログ管理人
が
しました
本当に小型MSには隙がない、本体性能以上に武器と防具に圧倒的な差がある
ガンダムログ管理人
が
しました
ビームが必殺である以上、どんなに装甲を厚くしていても関係ないんだし。
ガンダムログ管理人
が
しました
小型化と軽量化によって90式戰車と同等の機動性を達成するのに必要なエンジン出力も低減出来て、エンジンモジュールの安定に繋がった。同等の性能を維持出来るのであれば小型化は大正義だよ。その結果の運動性は小型の方が遙かに良くなるから。
小型MS論争でF15とF16を持ち出す人がいるが、別にF16は小型化の目処が立ったから設計された訳ではないので不適当。例えるなら90式戰車と10式戰車が、初めての「同一以上の性能をもって小型化した例」になる。
あとはミサイルでのAIM-52 フェニックスとAIM-120 AMRAAMの比較とか。これも同等以上の性能で小型化・高性能化・高運動性化・さらに低価格化まで成し遂げた。あと地対空ミサイルのMIM-14 ナイキ・ハーキュリーズとMIM-104 パトリオットだね。
なので
ガンダムログ管理人
が
しました
F91が小さいのは一回目の視聴でわかったけど、ヘビーガンも小さいってのは何回か見た後分かった
ガンダムログ管理人
が
しました
片やランサーはジェガンシールド防御間に合ってもシールドごとジェガンを紙のように引き裂く
こうなると大型小型の棲み分けじゃなくただの淘汰しかない
状況としては戦艦時代にザクⅡが出てきて無双したときぐらいの転換期
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
なんであんな基本文献すら読まずに議論してるやつだらけなのかわからん
ガンダムログ管理人
が
しました
結局は失敗
HGUCで出し直して欲しいよ
石油輸入量が減っている今ならやりやすいだろうな
HGUCヘビーガン 2,700円程 とかね
ガンダムログ管理人
が
しました
ジェムズガン・ジャベリンの時に同じ技術水準で大型機を提出して大型の方が強いですよ!って売り込むんじゃダメだったんだろうか
競合相手のサナリィは試作機だけは得意だけど量産機はキャノンガンダムみたいな高くて微妙な機体しか作れないし
サナリィがまともに量産機作れないならアナハイムは量産機で好き勝手やれると思うんだが
ガンダムログ管理人
が
しました
強力な反動の大きい武器もある程度質量が必要だしで意味はあるし
小型も被弾率や速度等の利点があるしで適材適所だと思うけどね
運搬や整備性もか
ガンダムログ管理人
が
しました
戦車だって極力車高を低くして被弾面を小さくしてるし火力が同じなら小さい方が強いのは理にかなってる
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
地上戦は兎も角宇宙空間での射撃戦交戦距離なら20と15なんて誤差程度の違いしか無いし
連邦が真面目に数を集めて組織戦すれば問題なく勝てる
でもそれを覆すのがラフレシアあれにはジェガンじゃ手も足も出ない
ガンダムログ管理人
が
しました
乗り降りし辛いだろうな
オレみたくウエスト130のデブは、もう軍属でコロニーや地球を守る人生は選べないんだろうな
ガンダムログ管理人
が
しました
みたいな、記事や解説動画が宇宙世紀にもあるんだろうなあ。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ということわざを送ろう
ガンダムログ管理人
が
しました
Gキャノンは14.3?とかそれぐらい
Vの強い機体になってくるとまた少し大きくなるが
リグコンティオも少し大きめでV2もV1等とかよりは大きめ
ガンダムログ管理人
が
しました
全く同じプロポーションのまま小型化してるんだな
普通ならコックピットのある胴体の割合が大きくなりそうなもんだが
そこはアニメ的見栄えを優先したってことか
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメントや動画を発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「機動戦士ガンダムF91」カテゴリの最新記事