名無しさん : 22/08/07(日)
名無しさん : 22/08/07(日)
そりゃ横流しバレバレだと困るわな
名無しさん : 22/08/07(日)
名無しさん : 22/08/07(日)
気が付いたらガンダム4号機も公式設定になり
アニメやプラモになっていた
最初は外装が破壊されたらガンダムでてくるコンセプトだったけど
「ガンダムが1つの作品で4機も出るのはおかしい」で没になったのに
名無しさん : 22/08/07(日)
いっぱいいてもオッケーってのはGガンからだっけ?
名無しさん : 22/08/07(日)
名無しさん : 22/08/07(日)
>ここから十数年の時を経て実機が存在したことになるとは思わなかったな
裏設定と言っても「AGX-04ガーベラ・テトラ」って名前の時点で隠す気ないやろと思ってしまう
名無しさん : 22/08/07(日)
>ここから30数年の時を経て実機が存在したことになるとは思わなかったな
if設定のお遊びだからこそ面白い部分もあると思うんだがなぁ
公式化されると当然恩恵もあるから一概に否定も出来んけど
名無しさん : 22/08/07(日)
そういう細かい設定は後々ひっくり返されるから
名無しさん : 22/08/07(日)
ガーベラ・テトラという名前も一言も出されていなかったような気もする
名無しさん : 22/08/07(日)
名無しさん : 22/08/07(日)
名無しさん : 22/08/07(日)
名無しさん : 22/08/07(日)
名無しさん : 22/08/07(日)
当時デラーズフリートでプラモ出たのスレ画だけってのがどういう判断…?
そして出来はいいけどデカい
名無しさん : 22/08/07(日)
下手にガンダムタイプにしない方がカッコよくね?
名無しさん : 22/08/07(日)
ガーベラテトラに関しちゃデザイン的に元の完成度が一番いい
後付けの変なアレンジはいらない
名無しさん : 22/08/07(日)
まあ少なくともガーベラが発表された段階ですでにGP-04ベースの改造機扱いだね
名無しさん : 22/08/07(日)
名無しさん : 22/08/07(日)
名無しさん : 22/08/07(日)
>最近もう一機追加されてた
>ことぶきつかさデザインの奴
それってGPシリーズなのか
たしかに膝はそれっぽいけども
名無しさん : 22/08/07(日)
バリエーション増やす割に
試作5号機ってのは来ないんだな
名無しさん : 22/08/07(日)
>バリエーション増やす割に
>試作5号機ってのは来ないんだな
試作0も4も元々設定はあったんじゃね
そっから新たに増やすのは難しそう
名無しさん : 22/08/07(日)
なんだかんだで増えてないんだよなGPシリーズ
装備や仕様違いが生えてくるだけで
名無しさん : 22/08/07(日)
やっぱGPシリーズが後に作られたことを考えるとカバードって偉大な先駆者だったんだな
名無しさん : 22/08/07(日)
>やっぱGPシリーズが後に作られたことを考えるとカバードって偉大な先駆者だったんだな
GPシリーズのデザイン意識してるよね
名無しさん : 22/08/07(日)
カバードは当時でも珍しい全身換装式だ
GPシリーズは換装とかは限定的
名無しさん : 22/08/07(日)
名無しさん : 22/08/07(日)
デンドロ扱いきれるコウだったらブロッサムもイケる気がするわ
名無しさん : 22/08/07(日)
追加装甲とかじゃなく正体隠す為の偽装なんだから
ガンダムっぽい装甲の上から別の装甲つけるじゃなくて
ガンダムぽいのはいったん外してからジオンっぽい装甲を新しくつけるとは思う
名無しさん : 22/08/07(日)
いつも思うが肩のバーニアがデカすぎるんじゃね?
名無しさん : 22/08/07(日)
>いつも思うが肩のバーニアがデカすぎるんじゃね?
速そうで良い
名無しさん : 22/08/07(日)
実は変形させる予定だった名残
名無しさん : 22/08/07(日)
>実は変形させる予定だった名残
そういや可変機いないな
名無しさん : 22/08/07(日)
>>実は変形させる予定だった名残
>そういや可変機いないな
実はガザシリーズの試験機
名無しさん : 22/08/07(日)
BWSが付くならデカい肩のバーニアもアリアリのアリ
名無しさん : 22/08/07(日)
実は肩のバーニアはダミー説
コメント一覧 (103)
ガンダムログ管理人
が
しました
後付け系嫌いな人はふざけんなって思うかもだけど、俺GPシリーズ大好きだから新しい作品や機体見られるなら見たいってやっぱり思っちゃう。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
だからオリジン時空とアニメ本編時空をごっちゃにするなとあれほど・・・
ガンダムログ管理人
が
しました
試作5号機はともかく、ブロッサムの別仕様や予備機とかは出てきそう
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
0083でもビルドファイターズでもふつうに噴射してるのに…
ガンダムログ管理人
が
しました
「四号機はアナハイム社内で今後のMS開発の試金石とするため~」って実機作られてる設定はあったはずだが
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
アステロイドベルトに、連邦討伐軍を派遣する話作れよ。アクシズに撃退される話。
そうすれば、ガザA、Bとか、試作型キュベレイとか、ドム3とか
アクシズMS増やせるやろ。
ガンダムログ管理人
が
しました
ただ運用するとなると交換部品が無くって動かなくなったらそれまで
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
どうせ後から「ごめんwやっぱ実機存在してたわw」ってなるじゃん
実機が存在ませんなんて設定は作るだけムダ
ライターは後付け機体を増やす時に最初から実機が存在している設定で書けばいいのに
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
まさかSDガンダムフォースで掘り起こされるとはな
というかアレのせいでガーベラ・テトラの中に4号機がそのまま入ってるもんだとずっと勘違いしてた…
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
0083年でも結構な婆さんだったと思う
30年過ぎてたら、さすがに生きていないか、垂れ幕りと思うぜ
(セクハラ過ぎたら削除下さい)
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
Z、ZZ「なん……だと……」
ガンダムログ管理人
が
しました
本気で考えだして公式の矛盾とかまで考えちゃうと疲れるし、設定の正当性を考えるとどうしてもそこに行きつくし
リアルな設定なんてフレーバー程度が一番楽しいよ
ifとかアナザーとかで緩くやろうよ
ガンダムログ管理人
が
しました
4号機は3本のシュツルム・ブースターの末端にスラスターがあるので、3本の推力を制御できるしスラスターが中心軸から離れているので方向転換が(比較的)効きやすい。
ガーベラテトラは一本のブースターの根本に追加スラスターが付いている設計なので、あまり向きを変える役に立たない。無理やり方向を制御するために、肩(か他か)の推力がデカくないと結構な直線番長になってしまうだろう。
ガンダムログ管理人
が
しました
4号機は背中に差してたけど。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメントや動画を発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「機動戦士ガンダム0083」カテゴリの最新記事