名無しさん : 22/08/08(月)
これ37年前(1985年)のデザインだぞ
そして白黒の鉄人28号(1963年)から22年後のデザインだぞ
この時代からロボットアニメの進化って止まってないか?

機動戦士Zガンダム設定資料から
— ばっしぃ (@hidhid421_) October 26, 2021
キュベレイです
ZZのキュベレイも同じもので、キュベレイMk-Ⅱは肩にジオンマークが入る以外は同じで、永野さんのサイン等は書いてありません
9月に出しましたが再掲載します#機動戦士Zガンダム#機動戦士ガンダムZZ pic.twitter.com/dFomJJFCLH
名無しさん : 22/08/09(火)
>この時代からロボットアニメの進化って止まってないか?
最近のロボは全部MSに見えるよね
名無しさん : 22/08/09(火)
名無しさん : 22/08/09(火)
何を持って進化とするの?
……というのは置いといて、画像の機体は令和のデザインだが。
ベース機はともかく。
名無しさん : 22/08/10(水)
>令和のデザインだが。
こまけぇこたぁ…なんだけど平成末だった
名無しさん : 22/08/09(火)
>画像の機体は令和のデザインだが。
こういうのはデザインとはいわないアレンジという
名無しさん : 22/08/09(火)
名無しさん : 22/08/09(火)
それこそ立体化のためのデザインの話なら理解不能なレベルで進化してるよな…
バンダイ頭おかしい
名無しさん : 22/08/09(火)
名無しさん : 22/08/09(火)
>デザインのインパクト面では
>一番最初の鉄人の時点でもう既に極まってる感がある
横山先生は何気にロボットに新しいコンセプト盛り込むの上手いから
鉄人の場合は文字通り鉄の人だし、後にはガイアー他の神体とか
名無しさん : 22/08/09(火)
好きなデザインだけど鉄人の腹の緑の部分はよくわからんな
名無しさん : 22/08/09(火)
>好きなデザインだけど鉄人の腹の緑の部分はよくわからんな
背中のロケットの固定帯だよ
名無しさん : 22/08/09(火)
名無しさん : 22/08/09(火)
>※画像はイメージです
オーバーマンのデザインは本当に素晴らしいな
名無しさん : 22/08/09(火)
エヴァや劇場版TFあたりから業界の流れを変えるような新しいデザインは確かに見てない気がする
名無しさん : 22/08/09(火)
むしろ80~90年代であらかたデザインやりつくしてそれ以降新しいデザインはニッチ方向に模索するしかなくなってんじゃないかと
名無しさん : 22/08/09(火)
1980年代はロボットアニメの絶頂期
それと比べるのは、やや卑怯やな
まぁ最近でも2010年代ぐらいからCG作画が本格化して、
やたらとややこしいデザインが増えたりの変化はあるけど
名無しさん : 22/08/09(火)
たまたま80年代の日本に天才が集中して世に出たんだろ
大河原、出渕、永野、小林が
名無しさん : 22/08/10(水)
>たまたま80年代の日本に天才が集中して世に出たんだろ
その時代にメカデザインをする人がいるって事が認知されて
見てる側も興味を持つ人が多くなったってだけの話では
アニメの情報を発信するメディアも
スターを作ろうと意図してた面はあるだろうし
名無しさん : 22/08/10(水)
>その時代にメカデザインをする人がいるって事が認知されて
>見てる側も興味を持つ人が多くなったってだけの話では
それこそ現代なら新進気鋭のメカデザイナーがこれまで見たこともないようなメカ美少女バンバン出してるっしょ!
と言いたいとこだけどちょっと無難な感じはある
名無しさん : 22/08/10(水)
「だけの話」と言われても、実際にその方々は成果を出してるでしょ
名無しさん : 22/08/10(水)
そこに90年代のカトキと山下を加えてもいいな
名無しさん : 22/08/11(木)
日本最大学府のアニ研会員のレポートによると…
・美少女とロボという(相性の悪い)組み合わせが
高年齢層のアニメファンの支持を得たために、
ロボジャンルの発展性が(狭い方向に)傾いていった
・トランスフォーマーやファミコンの普及など
低年齢層の興味は外部に向き、和製ロボットアニメという
カテゴリーの市場そのものが高齢化。関連商品の市場も衰退
・その傾向が1985年に顕在化して市場は一気に収縮。ロボの
代表格であるガンダムが逆シャアで一応の完結を見たのが1988年
…この3年間をロボットジャンル版のバブル崩壊と例えており
多くの関連企業とクリエイターが路線を変更していったことで
ロボものとしての進化が止まったと考察していた
名無しさん : 22/08/11(木)
>日本最大学府のアニ研会員のレポートによると…
テレビでの巨大ロボットアニメの流れが弱くなっただけで
子供向けだとゾイドとかワタルとかSDガンダムが流行りだす時期だよなぁ
名無しさん : 22/08/12(金)
1983~1985年辺りのロボットアニメ・バブル期の話って
デザインが云々以前に結局アニメと玩具の関係の話だよね
作品の対象年齢と玩具の対象年齢がズレていく感じとかの
OVAのはまた別だけど客層がより狭くなっていく流れには関係あるね
名無しさん : 22/08/12(金)
ただまあSFもだけど
一般化しててガチ層とファン層の認識の差が顕在化してるだけかもしれん
ロボメインじゃないじゃんって文句とか
名無しさん : 22/08/09(火)
名無しさん : 22/08/09(火)
名無しさん : 22/08/11(木)
ロビーにはかなわんかもしれんが、コンボイ(オプティマス・プライム)も世界で相当売れたよな
あれも元のデザインは河森正治だ
名無しさん : 22/08/09(火)
名無しさん : 22/08/09(火)
名無しさん : 22/08/10(水)
昔のガンダムと比べ今のガンダムは、
デザイン一つとっても、いろんな部署から口出されるんだろうなと想像できる。
昔はある程度個人の裁量でデザインできたから
いろいろなものが出てきたんだと思う
名無しさん : 22/08/10(水)
>昔のガンダムと比べ今のガンダムは、
>デザイン一つとっても、いろんな部署から口出されるんだろうなと想像できる。
全ての作品かはわからないけども
00からバンダイのホビー事業部がデザイン作業に関わるってるってHJの記事で書いてあったな。
名無しさん : 22/08/18(木)
デザインってスタイリングじゃなくて仕組みのことだよね
名無しさん : 22/08/10(水)
進化云々というよりは、ただ単にここ20~30年で
ロボの意匠や可動・変形のアイディアが出尽くしたって感じかな?
名無しさん : 22/08/11(木)
永野が言ってたな
カッコいいロボットのデザイン一等地は自分達の世代でおさえてしまったので若いデザイナーは大変だなと
コメント一覧 (225)
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
差別化を図ろうと頑張っても次はマジンガー、ゲッター、エヴァ、トランスフォーマーやその他既存の有名どころのロボデザインの呪縛に次々と襲われる
それらと違うものをデザインしないといけない苦しみとなれば想像を絶するだろうな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
エヴァは良かったと思う。ロボじゃなく鎧着せたウルトラマンだけど。
境界戦線のデザイン好きな人も居るんだな…ちょっとビックリ、
何かケンブとかあの辺見てるとニワトリ見てる気分になるんだよなぁ。
ガンダムログ管理人
が
しました
今の主流もその影響下にあるものばかり
ガンダムログ管理人
が
しました
設定上「ふしぎなちから」で動くとか、「(ロボットじゃなくて)おおきなヒトガタのなにか」てな感じで理屈をねじ伏せても、絵だけしか見ない(=字が読めないor読んでも理解できない)奴が口出しするし。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
デザインも似たようなのばかりになるのは仕方ない
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
合体シーンだけはカッコいんだよ合体シーンは
ガンダムログ管理人
が
しました
あっ、『それ、あなたの感想ですよね?』って言ってやった方が良かったか?w
ガンダムログ管理人
が
しました
昔の元デザインのかっこよさを越えられてないって印象やわ
ガンダムログ管理人
が
しました
花の詩女 ゴティックメード・・・・
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
新しいものを受け入れられず、受け止めることもできなくて、最後は同じに見えてしまう。1が笑っていた「お母さんは全部ゲーム機をファミコンという」とか「お父さんがガンプラ買ってきたといったのにイデオンだった」と同じになっているよ。
とういうかキュベレイはどうやっても動かない、Zガンダムの中でも古い系統のブロックデザインロボじゃないか。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
「飽きた」つーてエルガイム時代からの受け継いで来た様々なロボットのデザインを全て破棄した中、エルガイムMK2だけはその意匠をつよく持つゲートシオンMK2として残したんだから永野護氏本人も気に入ってるんだろうな
そのエルガイムMK2も四十年近く前か……
ガンダムログ管理人
が
しました
こんどプラモデル作ってみるかなぁ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
見た目を重視しようとして無駄にゴテゴテしてるのはデザインとして論外だろうな
キュベレイの下にある訳分からんのが良い失敗例
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ファイブスター物語を始めないでそのままアニメのロボデザインを続けてたら……
もしくは10年くらいで終わらせてブレンパワードを機に復帰してたら…… とか
ガンダムログ管理人
が
しました
毎年新作リリースしてんだから進化や変化が目に見えて分かるいい題材だと思うんだけど
ガンダムログ管理人
が
しました
あとガンダム系列のデザインも良いけど、AC系列のデザインがメチャクチャ好み。
ガンダムログ管理人
が
しました
根っこの主成分が航空機だったりウルトラマンだったりバイクだったり、見たこと無い、と思えるロボの成分にはそういうものが入ってることが多い。
根っこのガンダム成分があまりに濃いデザイナーが増えてしまったことが、停滞感の大きな要因だと思う。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
しかし言いたい事が分からんではない
現実の家電でも車でも ある程度行き着くところまで行ったら
そのあとはあんまり変わり映えしなくなる
ガンダムログ管理人
が
しました
…生まれる20年も前だけど
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
Zでロボットのデザインが一つのピークに到達したのは事実
その後のZ的なカッコ良さとは別の基軸と価値観を提示して商業的にも成功出来たのは
アストレイとビルド系の阿久津健一になるのかな?
Gレコや水星もMSデザインと機体サイズ兵装の仕様その他諸々の要素がアストレイの影響下にあるし
ただ阿久津のオモチャ的に偏ったデザインは永野やカトキみたいに美術サブカル面からの評価は中々受けにくい
ガンダムログ管理人
が
しました
シンカリオンはだいぶ頑張ってたと思うな
アルマノクス、パラメイル、ブライハイト他
色々出ては来たけどほぼ呼び名と設定だけで
新機軸というものはなかった
というかもう何かしら類似にはなるんだろう
ロボからメカにまで話を広げると
空はマクロス
陸はサイバーフォーミュラが
一つの到達点なので
そろそろ次を期待したいところ
ガンダムログ管理人
が
しました
横山光輝(鉄人)、永井豪(マジンガーZ)、大河原邦男(ザク、スコープドッグ等)、永野護(エルガイム、キュベレイ等)
みたいなのが、20年かそこらの間にゴロゴロ出てきた方が異常
ハリウッドのSFメカデザインとかさ
ジョー・ジョンストン(スターウォーズ)、ジェームズ・キャメロン(ターミネーター、プレデター等)、
シド・ミード(ブレードランナー)
くらいしか思いつかない
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
時期的にエヴァンゲリオンと重なるけど、海外向けとして企画された物で、流れは全く違う
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
サザビーぽいのなら、割と良いのができると思う。
全然巨大ロボじゃ無いけど、メダロットとかダメですか?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメントや動画を発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「ロボアニメ」カテゴリの最新記事