名無しさん : 22/08/27(土)
名無しさん : 22/08/27(土)
ミノドラなんてあったのか
名無しさん : 22/08/27(土)
誤植じゃないの
名無しさん : 22/08/27(土)
諸説ある
名無しさん : 22/08/27(土)
今月のFFでその話してる
次の新型(F91)には新型理論の推進システムを使って
MSAなんとかのメガブーストを超えるぞ~!
名無しさん : 22/08/27(土)
今月号も大事なお話のオンパレードだからちゃんと読もうね…
名無しさん : 22/08/27(土)
MSA-0120のメガブースト凌ぐ試験型のミノフスキー・ドライブ
V2搭載版だと常時それ以上の加速と出力出し続けてる推進装置ということか
名無しさん : 22/08/27(土)
その時点での最高性能を実現することを目的とした機体だし
F90のミッションパックにも試作品があるくらいだから
まぁ可能なら公式な設定に正式に復帰させたいだろうなとは思う
名無しさん : 22/08/27(土)
前に見たフィルムブックにもミノフスキー・ドライブ搭載書いてたけどあれ他の出版社の本にも書いてたのか
名無しさん : 22/08/27(土)
ビームランチャーは途中で落ちてるの拾いましたよね?
名無しさん : 22/08/27(土)
あのビームランチャー結局誰の装備だったんだろ
名無しさん : 22/08/27(土)
FFとかフィルムブックとかニュータイプのムックとか小説の設定、プリクエル、Gレコのムックまでの設定統合すると
F91はサイコミュとバイオセンサーと感応波増幅するサイコフレームが装備されたニュータイプ専用機でありながら
バイオコンピュータでパイロットをサポートしつつ
ミノフスキー・フライト・ユニット(旧設定ミノフスキー・クラフト)で重力下において擬似反重力推進して
試験的に実装されたミノフスキー・ドライブで瞬間的に加速しつつ
最大稼働モードだとそこに装甲剥離による敵機体視点からのコンピューター誤認作用による質量持った残像まで加わる
名無しさん : 22/08/27(土)
搭載されてるのがあくまで最大稼動時に瞬間的な加速にしか使えないものならクロボンでの描写とも矛盾しないんだよな…
というか鋼鉄の七人での最大稼動の描き方が完全にF99並だったから
長谷川先生的にははじめからそのつもりで描いてたのかな
名無しさん : 22/08/27(土)
サイコフレームといい設定が安定しないな
名無しさん : 22/08/27(土)
ガンダムAの最近の漫画読んでるとF91の小説とかアニメになかった
角川とか主婦の友社が独自に付けてた設定拾い直してるのかサイコフレームしかりミノフスキー・ドライブの試験搭載しかり
名無しさん : 22/08/27(土)
闇のサークルがNT部隊専用機として担ぎ上げるつもりでいたってのが生えてきたおかげで
バイオコンピュータとの橋渡しに封印されたはずのサイコフレームを仕込んだり
MCA構造をガンガンに使ってる動機づけとして結構効いてる気がする
名無しさん : 22/08/27(土)
サイコミュの回路みっしり詰まってるだけじゃなくてなんか軽くて硬いんでしょサイコフレーム
そりゃ使えるなら使うと思う
名無しさん : 22/08/27(土)
ユニコーン登場前から設定盛られすぎな感じはあったけど
あんまり逆シャアみたいな超常現象起こしてないせいで優等生なイメージあったF91くん
名無しさん : 22/08/27(土)
>ユニコーンが設定的強くなりすぎたからF91もこれ位盛っていいよ
まあユニコーンの強さってスペック的なところじゃないしどれだけ盛っても意味がないけど
名無しさん : 22/08/27(土)
ユニコーンは字面で書いてるとこのスペックは時代相応だしZZと同じくらいだぞ
あいつのヤバさはサイコフレームの共振みたいなのが暴走しっぱなしになるバグみたいなのが起こるところだし
名無しさん : 22/08/27(土)
>あいつのヤバさはサイコフレームの共振みたいなのが暴走しっぱなしになるバグみたいなのが起こるところだし
ユニコーンのヤバい部分は
デストロイモードでマリーダみたいな強化人間から見て消えたと思うほどの加速性とか
サイコフレームで出来たマニュピレーターでシナンジュのマニュピレーターやら装甲ズタボロに引きちぎれる強度の高さとか
サイコシャード発現させて時間巻き戻すサイコ・フィールド出したりとかの部分でしょ
名無しさん : 22/08/27(土)
一番やばいのは全体さんに繋がることだろう
名無しさん : 22/08/27(土)
基本的なスペックだけでなんとでもなる機体ではないのはバナージが何回もやられて機体ごと回収されたりしてるところからも伺える
名無しさん : 22/08/27(土)
名無しさん : 22/08/27(土)
アニメでやってないだけで後付けの設定入れたらこいつは
ミノフスキー・ドライブで短時間加速しつつ胸のハイメガキャノン×2門撃ってくる…ってコト!?
名無しさん : 22/08/27(土)
>アニメでやってないだけで後付けの設定入れたらこいつは
>ミノフスキー・ドライブで短時間加速しつつ胸のハイメガキャノン×2門撃ってくる…ってコト!?
まぁスーファミのソフトの時にF90とかバイオコンピュータじゃないF91で主人公無双してたんだからそれくらい設定盛っても正しいのかもしれんが
名無しさん : 22/08/27(土)
>まぁスーファミのソフトの時にF90とかバイオコンピュータじゃないF91で主人公無双してたんだからそれくらい設定盛っても正しいのかもしれんが
ベルフがおかしいだけじゃねぇかな…
まぁF90をアムロ降霊の媒体にしようとしたジョブジョンにばーか!って見せ付けるのに最適な人材なんだが
名無しさん : 22/08/27(土)
小型化したビーム・バリアーであるビーム・シールドもあって防御にも隙がない
名無しさん : 22/08/27(土)
横浜ガンダムにサイコフレーム搭載されてたけど
あれにアムロ・レイの無意識入ってて語りかけるイベントまでサンライズやってるから
F91のサイコフレームにも誰かの残留思念入ってる事になりそう
名無しさん : 22/08/27(土)
ハイメガは誤植っぽいけどミノフスキー・ドライブはやっぱり誤植じゃなかったのか
名無しさん : 22/08/27(土)
ハイメガキャノンじゃなくてメガマシンキャノンの誤植だろ
本編で発砲シーンあるじゃん
名無しさん : 22/08/27(土)
ホビージャパンの方で試験型のガイア・ギアにハイメガ付いてたりしたくらいだから
F91にもハイメガ付いてるのは有り得そうな気配
名無しさん : 22/08/27(土)
光の翼が出るほどではないってことなのかな?
その辺の設定あんま詳しく知らんが
名無しさん : 22/08/27(土)
よく考えてみたら実戦経験ない素人のシーブックがいきなりビームライフル使ってクロスボーンのモビルスーツ2機撃墜してるから
性能頭おかしいんだよなこのガンダム
名無しさん : 22/08/27(土)
>よく考えてみたら実戦経験ない素人のシーブックがいきなりビームライフル使ってクロスボーンのモビルスーツ2機撃墜してるから
>性能頭おかしいんだよなこのガンダム
まあシーブック自体も頭おかしいってのはあるんだろうが
名無しさん : 22/08/27(土)
アノー博士とその息子だからな…
専用かってくらいバイコンのチューンが合ってたのも大きいんじゃないか
コメント一覧 (223)
その後F90FFで先月号までこのWタイプの実験中の事故(加速しすぎてロスト)を取り扱い、ついでに鋼鉄の7人からさらに若い頃のオーティスも出していた
そこから今月号でMSのメイン推進機関に使うの研究も続けるけど、当面は加速装置としてのみ採用すると結論出したって所
ちなみにミノドラと同じ原理をMSA-120のハイインパクトガンは使ってて、こちらは実体弾を加速して撃ち込む形になってる
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
コメントを読むだけでもまだ読んでない又聞きの人かそうでないか分かる
ガンダムログ管理人
が
しました
最大稼働したらガタガタのボロボロになる設定だけどね
ガンダムログ管理人
が
しました
そういう風に装備したらベスパーが引っかかって咄嗟に前に撃てないやんってモヤモヤする
ガンダムログ管理人
が
しました
凄くブレてるよな
ガンダムログ管理人
が
しました
まあコロニー内部だからなぁ
ガンダムログ管理人
が
しました
消費ENが少ない事と推進剤が要らない事で加速し続けると理論上亜光速に達し得るってだけで瞬発力はそんなでもないって認識だったんだけど
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
完全に誤植じゃないか?
ガンダムログ管理人
が
しました
って思ったら意外と無理なく組み込んでるんだな
感心した
ガンダムログ管理人
が
しました
「Fシリーズには、試験的にミノフスキードライブが導入されているともいわれる。それまで戦艦サイズでようやく可能だったシステムの縮小化には非常な困難が伴ったらしく、F91ではごく短時間の間スラスター出力を補う形で使用するのがやっとだったようである」
という記述がされており、それが今回の話の出どころの一つ(?)となっている。
「現時点におけるMSの限界性能の追求」がF91のコンセプトであり、現状で考えられるありったけの技術を盛り込むために、まずはF90(W装備)を用いて基礎研究及びテストを行い、その成果としてまずはごく短時間、しかも補助的にのみ使用可能なモデルを先行して実用化させてF91に搭載し、常時使用可能なフルスペックモデルに関しては、引き続きF90(W装備)でテストし、技術的に問題があるならば艦船サイズでの実用化も想定し、同時並行で開発を進めていたと考えられる。
その結果「現時点におけるMSの限界性能の追求」を目的としたF91で、技術自体は一応ほぼ全て盛り込めたが、実際は過渡的な物であり、フルスペックの最初の実用モデルはマザーバンガードで、それより遅れてMSサイズでほぼ実用化の目処が立ったのがF99レコードブレイカーだったのだろう。
ガンダムログ管理人
が
しました
シェルフノズルの隠し機能に負けじとヴェスバー飛ばしてバルカン撃てる、とかか?
盛り方は無限大!!
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
重すぎてメガブースト使ってやっと通常のF90と同等の
推力重量比になる計算だからな。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
早い時期にF91に搭載されてると書かれてるものがあっても不思議ではないし
搭載されてても不思議は無いのかもしれん
そうなると光の翼が出てしまうとか搭載サイズや開発年代等の方が後付けって事になるが
別にそれはそれで良いんだ
F91でできてたのが失われたとするならばその理由とかは今後頑張って整合性取ってきゃいいだけだし
ガンダムログ管理人
が
しました
あくまでも作中描写の話だから設定上ではV2のほうが高機動なのかもしれないけど
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
いらねぇ...そういうのはユニコーンだけでやってくれ
>封印されたはずのサイコフレームを仕込んだり
そもそもucが余計な後付けする前は、F91がサイコフレームを装備することは問題になってなかったし
ガンダムログ管理人
が
しました
元々VSBRの粒子制御技術の延長線上にミノフスキードライブってのがあって
リミッター解除時のF91は部分的にリミッター解除時にVSBRが推力を発生させていたのでは?
みたいな推測(F91の文芸設定者のインタビューより)から来てる話
事実だとしても、「ミノフスキードライブ」ではないわなあ
あの世界のメガ粒子砲には「反動」があるんで、それをもって推進機と呼ぶか?ってレベルの話
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
基本的にはプラモデル付属の解説が一番正しいだろ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
はズルイと思うます
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ぜひ矛盾や軋轢を生まない範囲で整合性をとってほしいな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
バイオコンピュータを搭載してるのとMCAがサイコフレームの応用技術ってのがごちゃごちゃになってるのかと思ったが
ガンダムログ管理人
が
しました
ムーバブルフレームだってZ放映当時はMKⅡ以前には影も形もなかったのに今ではGP01やリックディアスとかがちょっと使ってる事になってるのと同じでしょ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
F90FF
元からありとあらゆる関連漫画、ゲーム、設定をぶち込もうとしてる後付け漫画で酷い出来だから今更だけど
ガンダムログ管理人
が
しました
不適切なコメントを発見したらこちらからお願いします。
対象は荒らし・誹謗中傷・煽り・なりすましなどです。
通報する際に、名前やアドレスなどの記入は必要ないので、ご協力をお願いします。
・NGワードをいくつか指定しております。
(http、中傷、煽り、差別用語、性的な表現など)
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります
「機動戦士ガンダムF91」カテゴリの最新記事