名無しさん : 22/08/04(木)
名無しさん : 22/08/04(木)
レーザービームなら反射率の高い鏡面体で弾けるし
スレ画のメガ粒子ビームならメガ粒子をビーム状に発射する装置の逆利用で弾き散らす形に作用させてる
名無しさん : 22/08/04(木)
>レーザービームなら反射率の高い鏡面体で弾けるし
99.999999%でも無理だと思う
名無しさん : 22/08/04(木)
>99.999999%でも無理だと思う
0.000001%の威力でも対象を破壊できるほどの高出力レーザーなら無理だろうな
名無しさん : 22/08/04(木)
>スレ画のメガ粒子ビームならメガ粒子をビーム状に発射する装置の逆利用で弾き散らす形に作用させてる
それだと同じ面積あたり同じ出力が必要にならない?
スレ画みたいに球状に機体覆うととんでもない出力になりそうけどピンポイントに迎撃するとかかね
でもそれが出来るならもうビーム兵器意味ないような気もするな
名無しさん : 22/08/04(木)
>それだと同じ面積あたり同じ出力が必要にならない?
そう
だから防御側がめちゃくちゃ不利
名無しさん : 22/08/04(木)
Iフィールドバリアは基本的に高出力前提な大型MAの装備
名無しさん : 22/08/04(木)
耐えらたらラッキーくらいの感じか
直撃すれば終わりの時代からは進歩を感じるな
名無しさん : 22/08/04(木)
へぇ
名無しさん : 22/08/04(木)
レーザー光線のうち反射できなかったぶんは
熱エネルギーとして受け取ることになるので
出力と照射時間に応じてぽかぽか温まるんやな
名無しさん : 22/08/04(木)
荷電粒子ビームなら磁気で曲げられるので強力な磁界を発生させればそれで逸らせる
名無しさん : 22/08/04(木)
宇宙だと大気中よりビームの自己反発・拡散がひどくて
防御考えるどころか宇宙的な距離スケールで撃ち合うビーム砲とか
集束の維持どうすんだろうねという世界
名無しさん : 22/08/04(木)
>宇宙だと大気中よりビームの自己反発・拡散がひどくて
>防御考えるどころか宇宙的な距離スケールで撃ち合うビーム砲とか
>集束の維持どうすんだろうねという世界
荷電粒子砲じゃだめかね
大気の摩擦や重力の干渉が小さい分地上より飛んでいきそうだけど 見てる分にはビームに見えるだろうし
名無しさん : 22/08/04(木)
>>集束の維持どうすんだろうねという世界
>荷電粒子砲じゃだめかね
>大気の摩擦や重力の干渉が小さい分地上より飛んでいきそうだけど
>見てる分にはビームに見えるだろうし
照準がナノ単位になるな
1mmずれただけでも目標からkm単位ではずれそう
名無しさん : 22/08/04(木)
>照準がナノ単位になるな
>1mmずれただけでも目標からkm単位ではずれそう
確かにある程度の誘導はいるなぁ
なかなかのファンタジーだねぇどうしても
名無しさん : 22/08/04(木)
光牙は魔法瓶すら打ち抜けない
名無しさん : 22/08/04(木)
そういえばIフィールドって自分が撃つ時はオフにするのかな
名無しさん : 22/08/04(木)
>そういえばIフィールドって自分が撃つ時はオフにするのかな
GP03は長大なメガビーム砲の砲身がわずかにフィールド外に出ているようにも見えるけどノイエ・ジールはメガカノン埋め込みなのよね
名無しさん : 22/08/04(木)
そもそもビーム兵器って実際はどんな感じになるの?
名無しさん : 22/08/04(木)
>そもそもビーム兵器って実際はどんな感じになるの?
レーザーポインターでサッカー選手の目焼く感じ
名無しさん : 22/08/04(木)
飛び道具持ったやつに容易に接近できるような世界だからなあ…
名無しさん : 22/08/04(木)
リフレクターインコムは無理があると思う
重金属の粒子を反射とか無理
名無しさん : 22/08/04(木)
ダム界のビームは溶けた金属の水鉄砲なので弾くことは可能
名無しさん : 22/08/04(木)
ガンダムのビーム兵器は水鉄砲に例えるとわかりやすい
Iフィールドは油の膜
名無しさん : 22/08/04(木)
ビームが重金属云々は極一部の小説だけの設定じゃなかったっけ?
名無しさん : 22/08/04(木)
>ビームが重金属云々は極一部の小説だけの設定じゃなかったっけ?
教祖である禿げ御大の1年戦争ガンダムシリーズが初出なので
名無しさん : 22/08/04(木)
じゃあほとんど公式みたいなもんじゃん
つーかレーザー兵器とビーム兵器を呼び分けてる世界だしなあ
たまにブレるけど
名無しさん : 22/08/04(木)
コロニーレーザーは当たる前に相手に音が聞こえるしな
名無しさん : 22/08/04(木)
ガンダム世界のビーム砲=メガ粒子砲って光学兵器みたいに光速度ではないんでしょ
金属の粒子をレールガンみたいに射出するらしいから実弾兵器やミサイルよりは全然早いんだろうけど
名無しさん : 22/08/04(木)
まあ速度的に光学兵器じゃないのはわかるし
名無しさん : 22/08/04(木)
ビームの構成粒子は作品によって違うから
名無しさん : 22/08/04(木)
まずビームサーベルがIフィールドで形状を安定させているものでして
名無しさん : 22/08/04(木)
この世にミノフスキー理論は無いからそもそも撃てない
そういう意味では弾くことさえできない
そもそも撃てないからな
名無しさん : 22/08/04(木)
スレ画みたいな
弾いてから更に曲がるのはさすがに意味が分からん・・・
名無しさん : 22/08/04(木)
>スレ画みたいな
>弾いてから更に曲がるのはさすがに意味が分からん・・・
光ってないところも射線に対して謎の力場がかかっているんだろうたぶん
名無しさん : 22/08/04(木)
Iフィールドは弾くんじゃなくてIフィールドに沿うように偏向してるだけよ
名無しさん : 22/08/04(木)
ミノフスキー粒子のやれることが万能すぎる
コメント一覧 (156)
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
とりあえず弾のようなものにエネルギーを纏わせてるのか、もしくは
水鉄砲のようなものなのか。
ガンダムログ管理人
が
しました
要は脚本家の気分よ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
また、レーザーなどの光学ビームも磁界で防げる
例えば光磁気ディスクなんかは磁界が光を曲げる特性を利用している
ガンダムログ管理人
が
しました
相手が動く位置を予測して自動補正みたいなの
ビーム兵器に関しちゃ磁性で反らせることが出来るだろうけれど、ビームサーベルって存在から考えると現代で考えられるビームとは別なものっぽいから無理なのしら
レーザも現代のものとは原理が違うって言われたらそれはもはやLASERとなぜ名付けられているのかを疑問に思うべきところからになる
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
熱したミノ粉が絡んだ粒子をiフィールドで包んで飛ばしあってるなら、斜面で僅かに弾いたり特殊塗料でギリ耐えたりもするんかね。スレ画みたいにiフィールドの膜でバリアすれば余裕で弾ける。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
実際は水鉄砲のようなものだから、重力で弾が落ちるんかな。
ガンダムログ管理人
が
しました
重金属を発射してるっていう設定は冨野監督の小説版のみの設定
ガンダムログ管理人
が
しました
という疑問が生まれてくる
戦艦全体をIフィールドで覆うのは出力が足りないからだろう、という考察はあるけどシャンブロのリフレクタービットなんてあんなに小さい子機で周囲数十mを覆えるIフィールドを形成できてしかもプロペラを動かせるモーターとバッテリーも搭載できてる描写があるからじゃあ戦艦にも余裕で搭載可能じゃん、ということになってしまった
ガンダムログ管理人
が
しました
作中みたいに一切の制限なくビームに対して完全無敵っていうのはつまらない
ビームを何発も受け止めるとエネルギー切れになるとかオーバーヒートして使えなくなる、みたいな制限があるほうが駆け引きやストーリー性が生まれると思うんだよな
ガンダムログ管理人
が
しました
ライデンフロスト効果というやつだ。
ガンダムログ管理人
が
しました
そもそも普通のMSは一発でもビームを食らったら撃墜されるか重大なダメージを受ける可能性が高いことを考えると数発しか防げないってのは欠点どころか素晴らしい利点だよね
ガンダムログ管理人
が
しました
あれじゃ少なくとも一般的な出力のビームライフルは早々に廃れそう
ハンドグレネードやバルカンのほうがよっぽど強い
にもかかわらずほとんどのMSも艦船もIフィールドも対ビームコーティングも使わなくてビームライフルがメインウェポンのままなのがご都合主義感がある
なぜIフィールドはごく一部の大型MAとか一部の機種のMS(ユニコーンのシールドとかX3とか)にしか使われないのか
なぜ対ビームコーティングはシールドにしか使われないのか
きちんと制限について説明してほしいな
出力云々とかコスト云々っていう説はあるけどあくまでもファンの考察でしかないからなぁ
ガンダムログ管理人
が
しました
デカイくせに20〜30mくらいしかカバーできないならMAに搭載するのが一番ってことになる
戦艦に搭載しようとしたらIF発生器だらけでぶどうの房みたいになるんじゃね
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
安価な物でもビーム攪乱膜もあるし。
ガンダムログ管理人
が
しました
Iフィールドもミノフスキー粒子で空間だっけ?を湾曲させてビームを弾いてる。ミノフスキー粒子対ミノフスキー粒子やね。
Iフィールドとビームシールドの違いはビームを湾曲か反射の違い。
種はそもそもどうやってビームを真っ直ぐ撃ててるのかは知らない。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
「メガ粒子ビームは荷電粒子ビームではない」
もちろん重金属でもない
正と負の2つのミノフスキー粒子が融合して1つになったのがメガ粒子なので、プラマイゼロで荷電していないのです
……うん、これ中性粒子ビームである(実際そう書いてある)
ガンダムログ管理人
が
しました
ピンポイントにポンと出す分にはビームサーベル一振り分ぐらいの出力しかいらないんじゃね
逆シャアだとアムロのリガズィがギュネイのヤクトドーガにトドメで撃ったビームを
サザビーのビームで相殺して救ってるし
対空用にメガ粒子の入っていないIフィールド飛ばすことぐらい可能そう
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
弾けるとしか言いようが無いが
ガンダムログ管理人
が
しました
考えないと無理な描写あるからな。
ビーム部分が地面に突き刺さったまま
その場に固定されてたり。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
バリアはその応用。
方向を変えているのであって、壁を作っているわけではないので間違えないように。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
そしてコーティングが劣化してシールドで防げなくなると思ってたわ
(機体によりコーティング精度が違う)
あとビームを弾いてるのはビーム速度と同じかそれ以上のスピードで
ビームに当たって防いでるから弾け飛んでると思ってた
人もボールと同じスピードで動けば素手でボールを取れるやろ
もしグーパンで殴れば痛みもなく比重が軽いボールが飛んで行く
ガンダムログ管理人
が
しました
赤外線含めて100%反射する鏡なんて物理的に作れません・・・
そして100%反射する鏡以外じゃレーザーには意味がない・・・
熱が鏡部分にぶち当たるから、それで鏡が破壊されるだけ。
大気中なら空気膨張が起こって、当たる前に破壊されるかも。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメントや動画を発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事