名無しさん : 23/02/21(火)

なんて?




名無しさん : 23/02/21(火)

自作する


名無しさん : 23/02/21(火)

ね?簡単でしょう?


名無しさん : 23/02/21(火)

>ね?簡単でしょう?
確かに胴体が1番簡単だよね…


名無しさん : 23/02/21(火)

パテなどで


名無しさん : 23/02/21(火)

出来るわけがない!


名無しさん : 23/02/21(火)

これ乗り越えて育ったら造型師になれるよ


名無しさん : 23/02/21(火)

児童誌でセミスクラッチやフルスクラッチなんて言葉が平気で使われる時代…


名無しさん : 23/02/21(火)

これを堂々と掲載しておくと間に受けたキッズのうち数%が覚醒してモデラーになるのさ


名無しさん : 23/02/21(火)

だてに狂の字はついてない


名無しさん : 23/02/21(火)

>だてに狂の字はついてない
狂四郎終わった後の改造コーナーはこれより簡素なページになった上にやっぱり自作するって書いてた気がする…


名無しさん : 23/02/21(火)

超戦士ガンダム野郎は平気でフルスクラッチモデルが作例にお出しされてたな…


名無しさん : 23/02/21(火)

気軽に腰関節を増設するな


名無しさん : 23/02/21(火)

>気軽に腰関節を増設するな
バトルに使うにあたって読み込んだプラモの稼働する通りにしか動かないからしょうがないんだ


名無しさん : 23/02/21(火)

>バトルに使うにあたって読み込んだプラモの稼働する通りにしか動かないからしょうがないんだ
その設定あったりなかったりするから…


名無しさん : 23/02/21(火)

>その設定あったりなかったりするから…
SDガンダム不利すぎる…


名無しさん : 23/02/21(火)

はいまずパテで箱を作ります
マジックで三面図のアタリをとります
カッターで削り出せば完成です



名無しさん : 23/02/21(火)

これはまだましな方でプラバンの積層から削り出せなんて無茶な説明で済ませてた時もあった


名無しさん : 23/02/21(火)

単6電池を使えって書いてて「なにそれ…」ってなった記憶


名無しさん : 23/02/21(火)

レジンで複製しよう!もあるぞ


名無しさん : 23/02/21(火)

あと俺の記憶が正しければボンボンの連載でSDガンダムのガレキを組もう!ってコーナーがあった
マーク3のキット使ってた気がする
そもそもいくらSDでもガキの小遣いで買えない額だったし誰向けだったのか謎


名無しさん : 23/02/21(火)

もう彫刻刀と材木でいいんじゃないかな


名無しさん : 23/02/21(火)

確かに難しいと思うが今と昔で道具の質が段違いだから気安さはあると思う


名無しさん : 23/02/21(火)

ガンダムの股関節を入れ替えることで足の可動域を拡げる話は有名だけど
じゃあなんで指が普通に動いてんだよ!ってなるからな…


名無しさん : 23/02/21(火)

ランドセルとキャノンはもはや説明なし!


名無しさん : 23/02/21(火)

最初の頃はキットの可動域を意識した作劇になってたよね


名無しさん : 23/02/21(火)

今ならできそうな気がする


名無しさん : 23/02/21(火)

>今ならできそうな気がする
冷静になれ!


名無しさん : 23/02/21(火)

今このパーフェクトガンダム作る一番の壁は流用パーツの部分
今そのキットもう売ってねえ!


名無しさん : 23/02/21(火)

肩を木片とプラ板で自作する
木片?
見間違いかと思ったけど
ホントに木片て書いてあるな



名無しさん : 23/02/21(火)

>肩を木片とプラ板で自作する
>木片?
>見間違いかと思ったけど
>ホントに木片て書いてあるな

昔はバルサ材を使うのが結構メジャーだったんだよ……


名無しさん : 23/02/21(火)

どれだけ粗っぽくてもいいから当時完成にこぎつけた少年はいたのかどうか


名無しさん : 23/02/21(火)

>どれだけ粗っぽくてもいいから当時完成にこぎつけた少年はいたのかどうか
ボンボンで自作パーフェクトガンダムの写真募集して掲載してたと思う


名無しさん : 23/02/21(火)

旧ザクのパーツを移植しましょうぐらいしか参考にならなさすぎない?


名無しさん : 23/02/21(火)

ちゃんと完成写真があるから作れるという事だ


名無しさん : 23/02/21(火)

今は無料で使えるCADに3Dプリンターとノギスやマイクロゲージやコントレーサーが安価で手に入るからリバースエンジニアリングからのカスタムって簡単になったんじゃないの?


名無しさん : 23/02/21(火)

>今は無料で使えるCADに3Dプリンターとノギスやマイクロゲージやコントレーサーが安価で手に入るからリバースエンジニアリングからのカスタムって簡単になったんじゃないの?
それができるやつはモデラーの中でもごく一部だよ…


名無しさん : 23/02/21(火)

子供がやるには金銭面的にもなかなか厳しそうだ