名無しさん : 23/05/18(木)
名無しさん : 23/05/18(木)
わかる
ただ全盛期の仕事量も凄まじいから
昔の作品観たりスパロボやったら絶対出てきて気が紛れる
名無しさん : 23/05/18(木)
安心感あるよね
名無しさん : 23/05/18(木)
名無しさん : 23/05/18(木)
Gガンの各国MFを見ても特色を取り入れて本当に唯一無二のデザインセンスに感じる
名無しさん : 23/05/18(木)
世代交代したから最近見ないと考えると寂しいけど仕方ない事でもあるんだろうな
名無しさん : 23/05/18(木)
>世代交代したから最近見ないと考えると寂しいけど仕方ない事でもあるんだろうな
映画種のメインメカデザインやるよでももう最後だろうなって年齢だからしゃあない
タツノコメカの合体プラモ出すのも引退前になるべくって感じの一つなんだろうな
名無しさん : 23/05/18(木)
>映画種のメインメカデザインやるよでももう最後だろうなって年齢だからしゃあない
劇場版SEEDの制作期間考えると発表順はSEEDが後になるだろうけど
デザインしたのはビルドメタバース用のが後だと思う
名無しさん : 23/05/18(木)
種の映画で最後の仕事言ってたのに
最近だとまだまだお仕事しますみたいなこと言ってる気がする
名無しさん : 23/05/18(木)
>種の映画で最後の仕事言ってたのに
>最近だとまだまだお仕事しますみたいなこと言ってる気がする
やっぱり常に新しい物を作りたいって気持ちが強いお方なのかも
名無しさん : 23/05/18(木)
ガッチャマンの頃から仕事してる人がガンダムSEEDでメインメカデザイナーだったと考えると時間の感覚が狂う
名無しさん : 23/05/18(木)
>ガッチャマンの頃から仕事してる人がガンダムSEEDでメインメカデザイナーだったと考えると時間の感覚が狂う
メカデザインを職業として確立した偉人だしな
名無しさん : 23/05/18(木)
大河原氏は箱ロボの基準を確立した功績が大きいと思う
名無しさん : 23/05/18(木)
背景を描くつもりで入社したのに「描いてみない?」と言われて始まるメカデザイナーの仕事
名無しさん : 23/05/18(木)
関節部分に金色が入ってるMSはストフリに見えてしまう現象
名無しさん : 23/05/18(木)
幼稚園の頃の最新のガンダムだったから当時滅茶苦茶メイン張ってたな
名無しさん : 23/05/18(木)
ハロが大河原デザインというのを長じてから知った
ずっと安彦だと思っていた
名無しさん : 23/05/18(木)
シュッとしたメカに心惹かれたあとも
帰ってきてしまう実家のような安心感がある
名無しさん : 23/05/18(木)
安定感あるかっこよさもだがギミックの入れ方がやはりすごい
名無しさん : 23/05/18(木)
名無しさん : 23/05/18(木)
名無しさん : 23/05/18(木)
>ビルド除くと最後に関わったTVガンダムはこれだっけ
そうなるな
名無しさん : 23/05/18(木)
何故ビルドを除くのか
名無しさん : 23/05/18(木)
メタバースの主人公機もガワラ先生だな
名無しさん : 23/05/18(木)
名無しさん : 23/05/18(木)
>>メタバースの主人公機もガワラ先生だな
>Gガンに出て来そうでいいねこれ
プラモ狂四郎感あって好き
名無しさん : 23/05/18(木)
主役メカ担当は今でもやってるけど作品全体をメインで担当してるのはガンダムで言えば
1st、F91、G、SEEDシリーズくらい
名無しさん : 23/05/18(木)
意外にも逆シャアには不参加なんだよね
名無しさん : 23/05/18(木)
これまで山ほどやられ役メカ描いてきたからイロモノもお手の物なのが強いよね大河原さん
それはそれとして何十年も愛されるくらいヒロイックなロボも描けるし
名無しさん : 23/05/18(木)
名無しさん : 23/05/18(木)
>十二支ガンダムのカッコ可愛さ
これは初めて見た
名無しさん : 23/05/18(木)
>>十二支ガンダムのカッコ可愛さ
>これは初めて見た
右2つグランゾートにいませんでしたか
名無しさん : 23/05/18(木)
>十二支ガンダムのカッコ可愛さ
パッと見胴体とカラーリングだけかと思ったら細部もかなり新規デザイン入ってていいな
名無しさん : 23/05/18(木)
自分が買ったガンダムのプラモ全てこの人のデザインだわ
名無しさん : 23/05/18(木)
仕事として極力クライアントの要望に沿うという信念は感じる
名無しさん : 23/05/18(木)
種映画の再始動前に仕上げてた9つの新MSデザインはどっかしらで見せてほしい
名無しさん : 23/05/18(木)
seed映画楽しみ
コメント一覧 (64)
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
単体だと問題ないけど、集合絵とかでたまにある。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
「いつものやられメカだな」→スタゲで大暴れ→キラさんヤバい事をしていたのでは
ほんとすき
ガンダムログ管理人
が
しました
そこを理解してない人もそこそこいるよな
ガンダムログ管理人
が
しました
素材として優れてると言うか
ガンダムログ管理人
が
しました
新規ギミックの羽ドラグーンはパーツ外して飛ばすだけでデザイン的な特徴はないし連結砲も特に刺さらなかった
ガンダムログ管理人
が
しました
フリーダムの印象が強い羽を逆さまにつけるだけっていう大胆かつシンプルなアイデアで印象が劇的に変わる
嘘八百のロボアニメのデザインでもやっぱり複雑なものよりシンプルなものであるべきだと思うんだよな
ガンダムログ管理人
が
しました
まさにレジェンドだよ
ガンダムログ管理人
が
しました
ダムAで連載してた小物のデザイン制作の特集好きだったな
この発想力の高さがデザイン力につながるのかーって
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
海老原がポストカトキと言われることもあるが、海老原含め最近のデザイナーはやはり大河原さんやカトキみたいなデザインの幅が無くて手癖でデザイナーわかっちゃうからなぁ。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ザクとGMでロボアニメ量産機の基礎を築いたのをお忘れなく
ガンダムログ管理人
が
しました
オオタニさ〜んばりの二刀流
ガンダムログ管理人
が
しました
さすがに今どきのメカデザインやり方(?)からは少し外れてる気がしないでもない
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ひと目でああ大河原先生だなぁと感じる設定画が好きなんだよな
ガンダムログ管理人
が
しました
独特のアイデアやセンスは見事に表現されてるからアニメ化でも模型化でも何しても元の絵よりカッコよくなるという素材としての優秀さ
ガンダムログ管理人
が
しました
でもΖΖヘッジホッグとか真面目よりで描いたであろう機体は正直微妙かも…
ガンダムログ管理人
が
しました
スコープドッグのような敵も味方も主役も
どんな役を振られてもそつなくこなせる
デザインの方が時代の流れに適応できた
かんじかな
ガンダムログ管理人
が
しました
上映時間が20分弱の劇場版ゼンダマンのハンブンライオンはちゃんとスフィンクス形態から人形態に変形出来るように
模型を先に作ってからデザインしてたという
ガンダムログ管理人
が
しました
もちろんタツノコメカも
ガンダムログ管理人
が
しました
MSのデザインなら上手い人は育ってるでしょ
ゼンダマンやオタスケマン路線の後継者はいないようだけど
ガンダムログ管理人
が
しました
ワイ「何故胸に動物の顔があるのだ?!」
ガワラ先生「それは…カッコいいからだ!!」
また勇者デザイン描いてくれるのをいつまでもお待ちしてますよガワラ先生…
ガンダムログ管理人
が
しました
何十ものデザイン案を短期であげてくるのを見て勝てねぇと思ったらしい
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
エクシア〜エアリアルのデザインはいまだにガンダムって認識できないわ
ガンダムログ管理人
が
しました
当時他の人がそのコンセプトでデザインやったら勇者ロボみたいになったろうな
ガンダムログ管理人
が
しました
タツノコ時代のギャグ路線、勇者もののヒーローロボット、毎年のように新作を出していた頃のサンライズの舞台設定に合わせたメカ、ロボットデザインの数々。
それ以外のイベント用のデザインやオモロイドといったオリジナル企画ものetc…。
「あぁ、大河原先生のデザインだな」と一目で分かるが、その作品の世界に合わせたものになっている。
良い時代に生まれたなぁ、とつくづく思う。
ガンダムログ管理人
が
しました
玩具としてのプレイバリューも秀逸な構造だった
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメントや動画を発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「デザイナー」カテゴリの最新記事