名無しさん : 23/05/23(火)
名無しさん : 23/05/23(火)
なぜだろう…わからん…
名無しさん : 23/05/23(火)
俺が聞きたい
名無しさん : 23/05/23(火)
>俺が聞きたい
お禿に強引に続編作らせた功績が今につながってる要因の一つだと思う
名無しさん : 23/05/23(火)
ターンエーでもう終わりかなと思ったら見事に SEEDで跳ね返ったな…
名無しさん : 23/05/23(火)
なんだかんだで途切れなくシリーズ続いてるのガンダムくらい?
名無しさん : 23/05/23(火)
日本のキャラ物のプラモデルが「ガンダムとそれ以外」で大別できるのは凄いと思う
名無しさん : 23/05/23(火)
遊戯王と同じで作者の手を離れても無限に続くシリーズになってる
名無しさん : 23/05/23(火)
何故ザクばかりなのか?
名無しさん : 23/05/23(火)
ガンダムベースとかいう専門店まで生まれるとか何なの…
名無しさん : 23/05/23(火)
単なる模型需要ならもっとタミヤのも売れてるはずだし
ガンプラだけバカみたいに売れてるんだよな…
名無しさん : 23/05/23(火)
>単なる模型需要ならもっとタミヤのも売れてるはずだし
>ガンプラだけバカみたいに売れてるんだよな…
コロナのときのタミヤの会長のインタビューで売上伸びてるという話はしてた
その上でまあスケモに気軽に手出せる人はそんなにいないだろうしな
名無しさん : 23/05/23(火)
質と作りやすさと値段の暴力はすごい
継続的に新規が入りやすいんだよ…
名無しさん : 23/05/23(火)
>質と作りやすさと値段の暴力はすごい
ガンプラから入った人がガルパンの時に
戦車のキット高え!って言ってるのは見たな
名無しさん : 23/05/23(火)
>ガンプラから入った人がガルパンの時に
>戦車のキット高え!って言ってるのは見たな
むしろ高いと思ってたらタミヤはスケモ関連では比較的良心的な値段の部類だと感じた
名無しさん : 23/05/23(火)
電気屋とか玩具屋でズラーーって色とりどりでデザインも違うシリーズが並んでるのは圧巻なんだわ
選べるって時点で人は満足得る生き物なんだ
名無しさん : 23/05/23(火)
HG○○シリーズで200以上あるの頭おかしいだろ
名無しさん : 23/05/23(火)
子供でも比較的組みやすくてプレイバリューが高く値段が安い
商品の層もやたら厚い
名無しさん : 23/05/23(火)
そんな改造とかはしないけどパチ組でも主人公機なら1000円ちょいくらいでかなりクオリティ高い結構な大きさの立体物手に入れれるのがありがたい
名無しさん : 23/05/23(火)
主人公機のHGが1000円以下で売ってるの凄い
名無しさん : 23/05/23(火)
>主人公機のHGが1000円以下で売ってるの凄い
高くしようと思えばできるけど
いっぱい売って作品アピールするために敢えて原価ギリギリで売ってるのはあると思う
エアリアルとか安ければ1000円ちょいで買えてあの出来は異常
名無しさん : 23/05/23(火)
売れてるから安くできる
安くできるぶん技術研究に使える
の独走ループ入ってるからな
名無しさん : 23/05/23(火)
ガンプラだけ射出成型の技術レベルが2世代ぐらい違う
名無しさん : 23/05/23(火)
スカイツリーのトラスの一発抜きはちょっと訳がわからない
名無しさん : 23/05/23(火)
出来も年々良くなるし売れなくなる理由がないよね
名無しさん : 23/05/23(火)
年々クオリティアップしてんのがこええよ…
当然のように色分けしやがって
名無しさん : 23/05/23(火)
中三くらいまで砂場で設定バトル
名無しさん : 23/05/23(火)
定期的にシリーズが続いてるのがでかい
戦争兵器は空白期間ちょいちょいあるからな
名無しさん : 23/05/23(火)
とてつもなく作りやすいプラモをアニメで宣伝してるだけなんだけどそれで売れちゃうんだ
名無しさん : 23/05/23(火)
>とてつもなく作りやすいプラモをアニメで宣伝してるだけなんだけどそれで売れちゃうんだ
初期投資のハードルたけえ〜
名無しさん : 23/05/23(火)
ここだけの話ガンプラに興味持ったきっかけはケロロ軍曹だったんだ…
名無しさん : 23/05/23(火)
>ここだけの話ガンプラに興味持ったきっかけはケロロ軍曹だったんだ…
幼少期ケロロで情操教育してる世代いるから不思議ではない
売り場あったしな
名無しさん : 23/05/23(火)
ケロロは今でもケロロニッパーあるしかなり功績はでかい
名無しさん : 23/05/23(火)
アニメ放送してる最中に作中に出た機体を次々とキット発売するのはバンダイ以外にはできないと思う
名無しさん : 23/05/23(火)
アニメのグッズとしてもプラモデルの存在は優秀だしね
名無しさん : 23/05/23(火)
そもそもフィギュアの質感よりやっぱプラの質感があってるなってなる
名無しさん : 23/05/23(火)
割とお手頃なのと
俺ガンダム知らんかったけどプラモデルといえばガンダムってイメージだったし作品カケラも興味なかったけど模型コーナーいくとすっげえワクワクしたから
見た目はやっぱすごい
ストライクノワール楽しすぎた
・引用元
http://www.2chan.net/
コメント一覧 (121)
色々試すのも良し!カッコいいから良し!
…とその他に関しても、インパクト強い作品だからこそ続いてる
ガンダムログ管理人
が
しました
この時期になると既にMGもHGUCも在ったからガンプラ的には余り関係ない(終わる云々のくだりの事ね)
ビジネスとして安定する迄の90年代前半辺りが一番ヤバかった
この時代にガンダムシリーズを事実上支えていたSDの存在は本当にデカい
ガンダムログ管理人
が
しました
という一方、逆にZガンダムとか、何十年も再現方法模索るようなもんをなぜ出した……? という気もする
ガンダムログ管理人
が
しました
継続して作り続けて かつ廉価な方向にだけ寄せる失敗を回避できたことが大きい
結果論でもバランスよく品質を地道に改善して行った帰結だね
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
丁寧に塗装や改造して仕上げるも良し、サクっとパチ組みしてアクションフィギャとしてブンドドするも良し
買い手の数だけ遊び方がある
ガンダムログ管理人
が
しました
(昔はともかく)塗装も技術も工具も必要ないいわゆるパチ組みだけでそれなりにかっこよく仕上がるクオリティのプラモの商品を販売する
ファーストを代表に宇宙世紀が不朽の名作である以上、世代が変わってもまた新しい世代を惹き付ける効果があり、新しい世代の何割かでもプラモを購入すれば利益が継続される
才能と企業努力の賜物としか言えんな
クオリティが高いアニメとクオリティが高い玩具
どちらが欠けても主役以外のモブ、どころかアニメに登場すらしないロボのプラモが人気になる土壌は生まれなかっただろうな
ガンダムログ管理人
が
しました
しかしねぇ…HGUCだけでもブランドとして開始から20年は経っているのだから…
HGUC以前の旧HGの頃は主役機くらいしかHGなかった事考えると非ガンダムのHGで出た08小隊のキットも結構ターニングポイント感あるな
ガンダムログ管理人
が
しました
棚一面に並べたガンプラ見て満足感じてると
昔木彫りの仏像を沢山作ってた人達もこんな気持ちだったんかな、とふと思うことがある
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
タミヤのIV号とかオッサンが生まれる前から売ってること考えると感慨深い物がある
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
30MMでやっと同じくらいって感じるレベル
ガンダムログ管理人
が
しました
城プラモ好きの俺、羨望の眼差し
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
あとは昔のク.ソガキが金持ってる世代になってる
ガンダムログ管理人
が
しました
なんかもう半永久的に終わることがないんじゃないかと思うとちょっと怖くもある
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
UC物だけだと原理主義者が邪魔をして 新規が入るタイミングがなくなって
市場は縮小するしかなかった(SDが一時期その役割を担ったけど)
それとアナザーはリデコ物がUCに比べて商品化し難いけど シリーズを問わずに
リデコ商品を出しやすくしたビルドシリーズが出てきたのも大きかった
ガンダムログ管理人
が
しました
エヴァはパラレルワールドを作る事でなんとか膨らませてるけど主軸から離れられない難しさはあるね
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
完成品の商品が
ガンプラのシェアを脅かすみたいな話して
意外と聞かないな
ガンダムログ管理人
が
しました
バンダイが凄い
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ただこれに当てはまるのは宇宙世紀シリーズのみ(それも初代と地続き感のある、閃ハサやUCなどまで)。他のシリーズは、それなりに廃れるんじゃないかな。
ガンダムログ管理人
が
しました
宇宙世紀だって、リアリティがあるのは、ジオニック~アナハイムくらいまでで、サナリィとかまでいくと、情報量の少なさもあって、いまいちなんだし。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダム作品に限った話じゃないがやはり続けて作品出している以上は進化するだろうし仮に劣化しても劣化が永遠に続くわけがないからいずれグッと進化するタイミングも来る。
過去の思い出の作品が今の時代に合わせて進化すりゃファンからすれば欲しいよ…例えるなら仮面ライダーのCSM変身ベルトもので昭和や平成関係の商品かなぁ
ガンダムログ管理人
が
しました
その後のガンプラ冬の時代を経て大人になった彼らの目に耐えうるハイクオリティなモデルがリリースされた事で彼らの一部や新規も巻き込みコンテンツが息を吹き返した
と勝手に脳内分析してる
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
初代やゼータダブルゼータまでは「接着してヤスリがけして色を塗る」
色分けスナップフィット化が始まったのが逆襲のシャアとかF91ポケ戦だが、コンテンツとして色分けスナップフィットが売れたのは元祖SDガンダムやBB戦士
MGは出来が良い!って言われ出したのがゼータプラスとかガンダム1.5辺りで、ABSフレームで剛性と見た目を両立するノウハウが出来た
SEEDはストライクなどの1/100キットが簡易フレーム的な作りで出来が良かった
HGサイズで出来が良いのはダブルオーからだが、これはHGUCのフィードバックかな
HGオリジンとかMGEXなんかは現代のオーパーツだが、流石に値段も高い
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
リアル系だけど、キャラクター性がしっかりあるデザインだからここまでロボットのアイコンとして生き残ってると思うわ
良い意味ですごく日本らしさがある
リアルにより過ぎてもプラモ化難しいし、デザイン的に没個性的になりがちだし
キャラクターっぽくなりすぎても子どもっぽ過ぎるデザインになるけど
ガンダム・ザクのデザインってほんま絶妙
ガンダムログ管理人
が
しました
あのくらいまで価格落とせればバンダイとガッツリ争えそうではあるんだが無理だよなぁ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
機械時計業界で言えばブレゲみたいなもんかな
『いい意味で』異常だよ、ここw
ガンダムログ管理人
が
しました
手放しで喜べる状態じゃない
昔みたいにフラッと模型売場に行って欲しいキットを買いたいわ
ガンダムログ管理人
が
しました
あれで多くの、かつてのガンプラ少年たちが戻ってきた。
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「ガンプラ・プラモ」カテゴリの最新記事