1 : 2023/09/09(土) 21:45:48.521 ID:j9ljxm9d00909
コクピット視点がいいよぉ…
2 : 2023/09/09(土) 21:46:20.049 ID:zeQSiEdgM0909
ゴエモンインパクトって神だわ
スポンサードリンク
9 : 2023/09/09(土) 21:48:17.274 ID:VnnHspDb00909
>>2
このシステムほんとシンプルなのに色々できて面白い
3 : 2023/09/09(土) 21:46:58.403 ID:u7YsxyHs00909
ロボットのケツを眺めたいロボオタが多いから
4 : 2023/09/09(土) 21:46:59.081 ID:dvCM9Vl5d0909
大好きなロボットが見れないからでしょ
5 : 2023/09/09(土) 21:47:05.138 ID:pjegcA7H00909
せっかくロボのモデル作ったんだから見せたいじゃん
6 : 2023/09/09(土) 21:47:07.123 ID:d6LZgtZrd0909
ロボに限らず操作キャラ見えないとつまんないじゃん
7 : 2023/09/09(土) 21:47:12.146 ID:BzgcXH8Q00909
二人称視点てあるの?
13 : 2023/09/09(土) 21:51:13.066 ID:8i9MHR7q00909
>>7
それで盛大にずっこけたガンダムゲーがこの度サ終する運びになりまして
10 : 2023/09/09(土) 21:48:28.367 ID:X+uzdTa1a0909
三人称視点の方が爽快感出るじゃん
コックピット視点だとスピード感でないぞ
11 : 2023/09/09(土) 21:49:17.902 ID:P+cqgQ7Y00909
プレステのガンダムがコクピット視点だったけど
なにがなんだかわからない内に死んでしまうことが多かった
12 : 2023/09/09(土) 21:50:26.788 ID:s0xN570e00909
コクピット視点だとモニター1台では視野が狭すぎるのよ
14 : 2023/09/09(土) 21:51:53.159 ID:j9ljxm9d00909
やだー!!こんなんがいい!!
18 : 2023/09/09(土) 21:53:24.021 ID:O1XihCt800909
>>14
巨大ロボじゃなくていいじゃん
21 : 2023/09/09(土) 21:54:04.396 ID:j9ljxm9d00909
>>18
戦車みたいなロボがいいの!!
22 : 2023/09/09(土) 21:54:30.958 ID:P+cqgQ7Y00909
25 : 2023/09/09(土) 21:55:08.722 ID:j9ljxm9d00909
>>22
ぬぅ…シブいなシブすぎる
15 : 2023/09/09(土) 21:52:23.444 ID:SehxMsnQd0909
ゲームなんて三人称視点がメジャーだぞ
流行りのバトロワゲーしかみてないのか?
16 : 2023/09/09(土) 21:52:28.380 ID:d6LZgtZrd0909
シドニアの騎士のコクピット視点的な
17 : 2023/09/09(土) 21:53:15.448 ID:jAn8QgbRa0909
一人称視点の昔のゲームはダンジョン探索がやり辛いったらなかった
19 : 2023/09/09(土) 21:53:48.220 ID:j9ljxm9d00909
あと上半身を戦車みたいにグルグルまわせるやつがいい!!
23 : 2023/09/09(土) 21:54:46.097 ID:JPBiFRhT00909
pspのガンダムのやつはよかった
ボタン配置もコックピット感重視してて
24 : 2023/09/09(土) 21:54:48.819 ID:d6LZgtZrd0909
そういやアーマードコアのどれかの隠し機能で主観にできたな
2か3あたりだったような
31 : 2023/09/09(土) 21:56:49.635 ID:jAn8QgbRa0909
>>24
PSの頃のACはボタン1つで視点変更できたけど今できないの?
34 : 2023/09/09(土) 22:10:41.000 ID:d6LZgtZrd
>>31
今んとこAC6にはないと思う
27 : 2023/09/09(土) 21:55:49.964 ID:zyiS4UuT00909
日本のお子さまはゲーム機に脳を破壊されているので、一人称視点を怖がる
28 : 2023/09/09(土) 21:55:51.257 ID:RZ05QruH00909
ホーケンがなんかそんなシステムだったな
29 : 2023/09/09(土) 21:55:51.322 ID:0KeO0H5Y00909
MechWarrior流行れ
30 : 2023/09/09(土) 21:56:13.091 ID:j9ljxm9d00909
PS2初代バーチャロンの隠しモードでもあったけどACといい飛んだり跳ねたりダッシュしたりしまくるのはゲーはくわ
32 : 2023/09/09(土) 21:59:08.713 ID:6iP9ipvX00909
距離感が全く掴めんからなあ
33 : 2023/09/09(土) 22:09:51.279 ID:wWjrL6dwa
元々1人称視点がコンピューターが貧弱だった時代の名残だし
ウルフシュタインの作者も3人称視点にしたかったって言ってるしね
35 : 2023/09/09(土) 22:11:40.483 ID:7xnNu2Aq0
ガンエボが1年でサ終する理由考えたらわかるだろ
FPSじゃ僕の最強のロボットの姿が見えないじゃん
36 : 2023/09/09(土) 22:12:43.625 ID:jQJnX6nU0
キモオタ君は機体が見たいからジャネーノ?
37 : 2023/09/09(土) 22:37:56.696 ID:BythJ04i0
画面酔いしそう
視点が敵に近くなったらその分小さな視点移動でも大きく画面が動くわけだ
38 : 2023/09/09(土) 22:50:19.449 ID:PFPt5xNGp
コックピット視点だとロボットだかなんだかわからないからだ
39 : 2023/09/09(土) 22:51:06.985 ID:/1pb1JOId
コロ落ち楽しかったな
コロ落ち以降コックピット視点のガンダムゲーってあった?
40 : 2023/09/09(土) 23:15:17.729 ID:4CZGWYkc0
ロボットモノは戦場の絆視点が最高
でもカジュアルにやるならAC6みたいなので良い
・引用元
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1694263548/
コメント一覧 (121)
だがAC6に関しては
・コクピット視点だと全体を把握しずらい(敵多数、弾幕全方位から飛び交い、アサルト多用、ロック固定有りの高速戦闘だしMAP入り組んでる上にストライダーみたいな大物もある)
・めっちゃ拘って作られた機体の挙動が活かされない
・アセンした自分の機体も見えない
等デメリットの方が多いのでやってないのかと
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
アクション重視のゲームだと被弾しまくって大変。
結果、一体ずつ相手にしていく地味ゲーが出来上がってしまう。
コア層だけに人気出ても困るって。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
でも、結局一人称視点だと自機が見えん時点でロボゲーの楽しい要素を一つ潰すことになると思う
その上、オートは無理だからリプレイがあったとしても大半の人のは見れたもんじゃないやろうな
ともあれ、VRでのロボゲーは期待したい
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
3D視点でプレイすると自機の存在感がつかめないから混乱するよね
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
別にコクピット視点でもプレイ出来ない訳じゃないが、無意識に視覚的な解放感とか疾走感とかが欲しいんだろうか?
ガンダムログ管理人
が
しました
自機が見えないから攻撃を交わすのが難しい
人によっては酔う
ガンダムログ管理人
が
しました
ロボット系FPSはコックピットに乗り込んでから起動するフェーズが心底たまらん
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
チャージショットの時だけ切り替わるのいいと思った
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
アーマードコアのOPムービーなんかはとても良い
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
これは逆に三人称視点は一部のケースを除いてやりにくい
まあ動きの激しいゲームには向かないのは確か
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
もしロボゲーで一人称するなら戦闘機動力に制限かけないと無理。
FPSは頻繁にブースターで小刻みに飛んだり加速したり急旋回したり特定方向に高速機動を連続して行ったりしない程度のゲームスピードだから成立してる。
一人称視点のメカという意味ならエースコンバットも該当するけど、戦闘機自体の機動方法が限られてるのでどうにかなってる。
なので一人称視点前提のロボゲー出すと必然的にFPSに近い形式になる。というかそうでもしないとプレイヤーがゲームスピードに追従できなくなる。
ガンダムログ管理人
が
しました
フロムゲーみたいに自己投影型なら良いけどキャラゲーで9割背中は
いい加減脱却して欲しい気持ちはある。せっかくの3Dなのに。
もう20年以上、停滞している。
ガンダムログ管理人
が
しました
1人称視点にするのは狙撃するときくらいで
普段は3人称視点でプレイするなあ
ガンダムログ管理人
が
しました
ACでやってみろ、めちゃくちゃやり辛いから
ガンダムログ管理人
が
しました
ゲームじゃ慣性や感触も感じられないから自キャラがどんな状態なのかも分からんし
あと単純に自分の機体が見たいし
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
特にMSすらキャラクターと捉えるガンダムで一人称視点はないわーってなる
ガンダムログ管理人
が
しました
船体の外は潜望鏡のみ、敵艦のシルエットが見えても手元の手帳に印刷されてる写真と見比べて自己判断、
あとはソナーで索敵、接敵は1週間に1回有るか無いか、魚雷も索敵データから計算して発射とか
コア過ぎるゲームだったけど
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
フリーダムのハイマットフルバーストとかもキラ視点なら弾が中心カメラの4角とカメラ左あたりからビームと実弾がデトるなぁみたいな感想しか出てこないわけで
ガンダムログ管理人
が
しました
そうなると他のゲームでも経験のある三人称視点のが違和感なさそう
ロボットではないけど一人称視点の成功例エースコンバットだと、慣れてくるとほぼレーダーだけを見て、極小のドットのような遠距離の敵を落としてくことになる
一人称は視野が限られる云々も、レーダーを見て遥かに多くの情報を読み取っているので問題なかったりする
距離感も速度感も、実はこちらのほうがリアリティはある
ついでにいうと多くのガンダムシリーズは前者に近い印象だけど、閃ハサだけは後者に近い印象
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
レースゲームを例にとると運転に集中できるグランツーリスモやリッジレーサーは一人称との相性がいいですけど、運転以外にもやることがあるマリオカートやチョロQは三人称視点じゃないとやりづらくてしょうがないです(視点を選択できるゲームも多いためあくまでも個人的な主観ですが)。
ガンダムログ管理人
が
しました
ゲームのコックピット視点ってただ正面カメラ固定なだけで挙動に違和感しかないからな
というか一人称視点って大第そうなんだけど
身体を残したまま視点を振る機能があることが、まずない
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
旧戦場の絆がいいところまで再現していました。
で結論はバイクが一番。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
近接時にクイックステップで後ろに回り込まれたとして三人称ならそれを把握できるけど、一人称だと視界が狭くて無理だし、モーションによってメリット、デメリットがあるのにそのモーションを把握できないから使い分けができない
ガンダムログ管理人
が
しました
・ロボゲーは日本発が多い
この二点だろ
カッコいい自機を見れないのも関係しそうだけど
三人称視点にしたところで基本はロボの背面しか見られないのだから
理由としては弱いんじゃないかな
あとFPSは最近日本でも流行ってたりするので、今後は変わってくるかもしれない
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
パイロットは確かにそこだけどメインカメラはもっと上なんだから武器が真横に映ったり
接近したとき敵の胴が目の前になるのおかしいだろってなる。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
それが自機の背後視点が主流になったんだからそういう要望が強かったという事だろう
ガンダムログ管理人
が
しました
良くねえよ
自機の動いてるところを見ていたい俺からしたら余計なお世話意外の何ものでもないわ
ガンダムログ管理人
が
しました
ゲーム以外の三人称視点って何だよ、バカなのか?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「ゲーム」カテゴリの最新記事