名無しさん : 23/10/03(火)
名無しさん : 23/10/03(火)
>1/100HGは売りが多くて作ってても楽しかった
謎クリアパーツ懐かしい…
名無しさん : 23/10/03(火)
1/100の旧キット1500円で楽しめるとか今の目で見ると破格だな…
名無しさん : 23/10/03(火)
1/60って3500円だったのか…やっす…
名無しさん : 23/10/03(火)
>1/60って3500円だったのか…やっす…
この当時の最高価格キットが1/60F91の6000だけどそれでもたった6000…
名無しさん : 23/10/03(火)
>この当時の最高価格キットが1/60F91の6000だけどそれでもたった6000…
SFCのソフトがもっとしてたけどプラモに6,000円は今だともっとする高額キット買うぐらいのイメージだったわ
名無しさん : 23/10/03(火)
>この当時の最高価格キットが1/60F91の6000だけどそれでもたった6000…
ZもV2以降も3000円くらいだったよね
F91だけそんな値段上がる要素あった?
名無しさん : 23/10/03(火)
>F91だけそんな値段上がる要素あった?
F91の1/60は半完成品だからね
名無しさん : 23/10/03(火)
1/60が3,000円とか3500円とかで箱もキットもでかくて凄いのを買ったぞ!って満足感が半端なかったな
名無しさん : 23/10/03(火)
1/60F91は仕様的に二度と再販できない可能性すらある
再販できたとしても価格は多分跳ねる
名無しさん : 23/10/03(火)
名無しさん : 23/10/03(火)
コレはコレでいいものなのだよ
名無しさん : 23/10/03(火)
顔以外は悪くなさそうだ
名無しさん : 23/10/03(火)
顔もシールがよくないだけだと思う
名無しさん : 23/10/03(火)
短足なのと全体的に角が丸いのがうーんって感じ
名無しさん : 23/10/03(火)
可動は知らないけど安くない?
名無しさん : 23/10/03(火)
>可動は知らないけど安くない?
だって小学生が600円のミニ四駆買うかスレ画買うか悩んでるような時代の物だし
それにアクションフィギュア人気とか2000年以降の話だから可動がどうのはまだオマケ的な時代だから
名無しさん : 23/10/03(火)
子供がブンドドするのにちょうどいい
名無しさん : 23/10/03(火)
500円で変形再現出来てるの頑張ったな
名無しさん : 23/10/03(火)
VGWX∀の時期は1/144が500円1/100が1500円て感じだったな
名無しさん : 23/10/03(火)
0、ヘル、アルトロンはパーツ多くて700円だったか
名無しさん : 23/10/03(火)
腰回りの構造が他と違うからミックスできない
名無しさん : 23/10/03(火)
子供が数集めてブンドドするには十分な出来なんよ
名無しさん : 23/10/03(火)
むしろ全然ブサイクじゃないよね
シール甘く貼るとこうだけど
名無しさん : 23/10/03(火)
逆に50パーツそこそこでここまでやってるのはすごいと思う
名無しさん : 23/10/03(火)
この頃の1/144はその機体のメインギミック再現してなんぼだったよね
名無しさん : 23/10/03(火)
値段考えるとこんなもんって感じよな
1コインってのは凄い
名無しさん : 23/10/03(火)
しかしこの爪
デザイン段階でもうちょっとどうにか…
名無しさん : 23/10/03(火)
なんで顔が一面シールなんだっけと思ったけど
そうか白成型色が無いからシールなのか…
当時買ったはずなのに忘れてた…
名無しさん : 23/10/03(火)
この頃の作って肘と股関節折らなかった子供はいないと思う
名無しさん : 23/10/03(火)
簡単だけどちゃんと変形するってのは良い
名無しさん : 23/10/03(火)
100/1のXシリーズと1/60のゴッドは今でも通用するくらいの出来
名無しさん : 23/10/03(火)
結局廉価モデルは途絶えたな…
名無しさん : 23/10/03(火)
>結局廉価モデルは途絶えたな…
でも当時リーオーとトーラス出たの嬉しかったよ
エスカフローネはもう少し動いて…
名無しさん : 23/10/03(火)
廉価モデルってなら今のEGとそれベースのが相当するんでは
名無しさん : 23/10/03(火)
>廉価モデルってなら今のEGとそれベースのが相当するんでは
超特定の機体だけになっちまってるな
名無しさん : 23/10/03(火)
放送に合わせて廉価版が出てたのって00が最後?
名無しさん : 23/10/03(火)
>放送に合わせて廉価版が出てたのって00が最後?
AGEも出てた気がする
名無しさん : 23/10/03(火)
今じゃ500円だと食玩すら買えないな…
名無しさん : 23/10/03(火)
>今じゃ500円だと食玩すら買えないな…
AセットBセットになりそうだな
・引用元
http://img.2chan.net/b/res/1108389272.htm
コメント一覧 (67)
そしてなぜかゼロは1/100が1/60スケールの後で発売されたから、1/60組んだ後の1/100はあまりの完成度の低さにがっかりしたっけな
子供のお小遣いでは今のガンプラ買うの大変だろうね
ガンダムログ管理人
が
しました
当時は1/144しか買ってないから知らんかったわ
ガンダムログ管理人
が
しました
多少お金(コスト)が掛かってもパーツクオリティー重視。まさにホビー。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
の終わらない三重奏を繰り返してたな
ガンダムログ管理人
が
しました
原材料費がそんなに上がってしまってるんだろうかね
ガンダムログ管理人
が
しました
ウイングは流石タイトル機だけあって1/144、1/100どちらも今の目で見ても良い出来
ウィングゼロの1/100は造形は良いのに膝から下が漸弱な構造のカタマリ過ぎる
そして1/144サンドロックはお前もうちょっと何とかならなかったのか
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
小っちゃいと改造の材料が少なくて良いんだけど加工が・・・
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
祭りの夜店クジでマスターガンダムを手に入れてかっこよさに感動して、
普通のガンプラ買い始めたな…
Gガンのシリーズ中でもゴッドガンダムのプラモだけは出来が良かった気がする。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
関節へたっても別の機体から持ってこれるしパーツ集める楽しみもあるし安価だしで、子供ターゲット商品としては割と最適な仕様だったと思う
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
いくつかつくった
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
塗装込で作ってもだいたい素立ちだからそういうのも需要ありそうって思ったり
ガンダムログ管理人
が
しました
何度泣いた事か100分の1デッサイズヘルとガンダムレオパルド好きだったな凄いカッコよかった思い出
ガンダムログ管理人
が
しました
エンドレスワルツは1/144もHGになった
SEEDは同じ1/144でも廉価版とHGと出てたから、区別するためにHGってつける意味あったけど
その前は「『HG』って付ける意味あんのか…?」って思ってた
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
出来物だったとは聞いてるな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
やや犠牲になっていたな
当時としては画期的だったけど
仮面ライダークウガで劇中の少年が作ったこの1/60V2が駄菓子屋かなんかに飾られてるシーンがあった
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「ガンプラ・プラモ」カテゴリの最新記事