名無しさん : 23/10/24(火)

攻撃を防御するビーム・バリア
擬似反重力推進出来る機体内蔵型のミノフスキー・フライト・ユニット
リニア方式で浮くコクピット・コア
三重のショック・アブゾーバーで支えられたコアとシートのジョイント部
山盛りのミサイル
これだけ機能詰め込んで8mしかデカくなってないの凄いんだよな




名無しさん : 23/10/24(火)

横幅が違いすぎるだろ


 スポンサードリンク
名無しさん : 23/10/24(火)

体積計算が苦手か…?


名無しさん : 23/10/24(火)

でも分離・合体機能ないよ右のやつ


名無しさん : 23/10/24(火)

>でも分離・合体機能ないよ右のやつ
なので小型化に成功しました


名無しさん : 23/10/24(火)

全高ほぼ1.5倍になってると考えたら妥当では?


名無しさん : 23/10/24(火)

体積は3.3倍くらいか


名無しさん : 23/10/24(火)

横にV2並べてみようぜ


名無しさん : 23/10/24(火)

ビームバリアは空気抵抗減らす用ですよ


名無しさん : 23/10/24(火)

Ξは一応コックピット周辺にバリアもあるようだよ
捕虜になった後でそのバリアがコックピットに近すぎて上手く機能しなかったって言ってたと思う
衝突したキルケー部隊のビームバリアとはちゃんと別に


名無しさん : 23/10/24(火)

あの時代は戦艦にさえビーム・バリアー付いてるから
その防御力頼りに大気圏突入したり
ビーム・バリアーが防御力持ってること前提の運用されてる
ケネスに至ってはその防御力を目当てにビーム・バリアーを防衛設備として空港で使ったけど奇襲でミサイル防げずに閣僚が半分死にましたって話


名無しさん : 23/10/24(火)

Ξのバリアーはコクピット内と外にも付いてて
コクピットのバリアーが発動したおかげでハサウェイが即死せずに助かったんだから
最後は発動してるやん


名無しさん : 23/10/24(火)

コクピット部分のバリアーが緊急的に作動したけど
コアと装甲の距離が近すぎたせいで充分にケネス側のバリアーの威力を下げれなかったおかげで
ハサウェイの顔は宇宙用のパイロットスーツ着てても火傷することになった
でもバリアーが発動して威力は下がってたからコクピット内は溶解することなくそこそこ無事だったし
Ξ本体も丸焦げにならずに住んだ


名無しさん : 23/10/24(火)

>UC0105~
>宇宙植民者の代弁者として、連邦高官の暗殺を続ける組織マフティー・ナビーユ・エリン。
>その中心人物こそ、ブライトの息子ハサウェイだった。
>MSも新時代を迎え、自由に重力圏を飛び、バリアーを展開する能力をもつようになる。
>新作「F-91」に登場するMSも、この反重力飛行能力やビームバリアーをもっているのは、間違いない。
>RX-105
>ΞGUNDAM
>これまでドダイやシャクルズのようなサポートメカに乗らなければ、大気圏内で長距離飛行ができなかったMS。
>だがこのΞは、反重力推進装置ミノフスキークラフトをもつ。
>また、完璧なビームバリアーを展開し、防御や高速飛行が可能という革命的な機体だ!
>月刊ニュータイプ1990年8月号 13頁



名無しさん : 23/10/24(火)

>新作「F-91」に登場するMSも、この反重力飛行能力やビームバリアーをもっているのは、間違いない。
間違いじゃねーか!


名無しさん : 23/10/24(火)

>間違いじゃねーか!
所詮映画公開前の記事だしな


名無しさん : 23/10/24(火)

>所詮映画公開前の記事だしな
>なんでそんな古いの持ってきたんだろう…
MSの恐竜的進化が続いていくと思ってたんだろうな…


名無しさん : 23/10/24(火)

F91ミノフラ設定もまだ確定じゃないからな?
まぁGレコで言及されてるから一番公式に近いんだろうけど


名無しさん : 23/10/24(火)

ΞよりもただのVガンのが強かったりするのかな


名無しさん : 23/10/24(火)

>ΞよりもただのVガンのが強かったりするのかな
ん…乗り手とか次第かな


名無しさん : 23/10/24(火)

>ΞよりもただのVガンのが強かったりするのかな
クスィーは地上ではF91には普通に勝てるとは言われてるね


名無しさん : 23/10/24(火)

>クスィーは地上ではF91には普通に勝てるとは言われてるね
F91にミノフラ搭載されてる設定になったとしても
ビームバリアがないんじゃマッハ2で飛ぶなんてできないだろうからなぁ


名無しさん : 23/10/24(火)

>クスィーは地上ではF91には普通に勝てるとは言われてるね
F91が飛べない前提ならばだろ?


名無しさん : 23/10/24(火)

F90Aの推進剤モリモリ装備状態だと重量がΞに近い重さになるんだよな
本体重量よりも装備してる推進剤の分の全重量の方が重いとか流石無茶ぶり計画で出来た物だけはあるぜ


名無しさん : 23/10/24(火)

ここまでデカくなっていくと既存の設備使うにも色々不都合出そう


名無しさん : 23/10/24(火)

>ここまでデカくなっていくと既存の設備使うにも色々不都合出そう
なのでMSの小型化を提唱する必要があったんですね


名無しさん : 23/10/24(火)

おっちゃんくらいの性能で人サイズまで小さくしようって流れにはならなかったんだな


名無しさん : 23/10/24(火)

>おっちゃんくらいの性能で人サイズまで小さくしようって流れにはならなかったんだな
どこまでいっても動力やパワーを維持したままの機構のサイズ縮小にも限界はあるだろうし…



 



・引用元
http://may.2chan.net/b/res/1150233146.htm