名無しさん : 23/11/18(土)
名無しさん : 23/11/18(土)
フロンタル あの世(高次元)見て帰ってきた男
ネオ・ジオング あの世(高次元)のデータで作らせたオーパーツ
名無しさん : 23/11/18(土)
ビームサーベルとバルカンとビーム・マグナムとシールド内部の機銃みたいなのは武器判定でサイコ・フィールドのせいで爆発させられたけど
シールド本体とユニコーンのマニュピレーターは武器判定受けない
名無しさん : 23/11/18(土)
それでビスト神拳か
名無しさん : 23/11/18(土)
モビルスーツ自体が兵器じゃないですか!
名無しさん : 23/11/18(土)
思い描いたこと何でも出来るんならフロンタルが掲げてたサイド共栄圏とやらをサイコシャードでやればよくねって思うけどそれは無理なの?
名無しさん : 23/11/18(土)
イメージ出来ないんだ
名無しさん : 23/11/18(土)
ぶっちゃけサイド共栄圏ってモナハン・バハロが勝手に言ってるだけの机上の空論だから
それを聞かされただけのフロンタルがイメージしろって無理な話だよね
名無しさん : 23/11/18(土)
そもそも影響範囲が世界を作れる程じゃないのでは
名無しさん : 23/11/18(土)
世界を変えるほど大規模な改変はそれこそエンジェル・ハイロゥぐらいの超拡大強化版でもないと無理
名無しさん : 23/11/18(土)
武装だけ破壊とか舐めプせずに普通にユニコーンもバンシィも秒殺してればよかったのにって思ってしまう
名無しさん : 23/11/18(土)
>武装だけ破壊とか舐めプせずに普通にユニコーンもバンシィも秒殺してればよかったのにって思ってしまう
極まってそれやったのが結晶ユニコーンの動力炉解体だと思う
名無しさん : 23/11/18(土)
武器だけ破壊するとかいう限定的な縛りするより
バリアー張ったり巨大質量をくっつけてぶつけたり
普通に力業として使った方が強かった
名無しさん : 23/11/18(土)
――episode 7でのネオ・ジオングとの対峙、コロニーレーザーを止めるシーン、いずれもクライマックスより手前に来る構成となっています。
主人公が、またはみんなで一緒にラスボスを倒すという、戦闘ものの常道的クライマックスとは大きく異なりますが、本作のクライマックスで、監督として最後に一番描こうと思われたものは何か、お教え願えますか。
古橋 ラスボスたるフル・フロンタルが前述の通り、宇宙の果てを見知った高次元存在で、主人公のその主たる動機が「戦争を起こさせない」であり、タペストリーに予見された「人類の希望の象徴」である以上、「武力で決着させる」のは高年齢者向けの作品では最も避けたい案です。
ミイラ取りがミイラになるのを地で行くことになりますから。
では、どうしたら良いのか考えて組み立ててみたら、ああなりました。
武器を無効化する武器を設定し、動きさえも封じる、言葉ではない 「ビジョン」で最後の説得をする。それでも駄目。
主人公が、またはみんなで一緒にラスボスを倒すという、戦闘ものの常道的クライマックスとは大きく異なりますが、本作のクライマックスで、監督として最後に一番描こうと思われたものは何か、お教え願えますか。
古橋 ラスボスたるフル・フロンタルが前述の通り、宇宙の果てを見知った高次元存在で、主人公のその主たる動機が「戦争を起こさせない」であり、タペストリーに予見された「人類の希望の象徴」である以上、「武力で決着させる」のは高年齢者向けの作品では最も避けたい案です。
ミイラ取りがミイラになるのを地で行くことになりますから。
では、どうしたら良いのか考えて組み立ててみたら、ああなりました。
武器を無効化する武器を設定し、動きさえも封じる、言葉ではない 「ビジョン」で最後の説得をする。それでも駄目。
名無しさん : 23/11/18(土)
結局、ラスボスが自ら退場するという、論理的にはこれ以外無い解決法なのです。
あの人が出てきましたが、フロ ンタルの内心を解りやすく代弁しているだけですから。
バナージの粘り勝ちなんですね。
「それでも」を言い続けるキャラには、これしかないオチかなと。
これだけだと映像作品としてカタルシスがゼロなので、肉弾アクションをさせたり、ガンダム歴史絵巻にビギニングを流したりと論理、生理両方で説得力のあるラストにしないと、と考えました。
私がニュータイプという概念に新たな解釈をつけるプランも考えましたが、話し合いの結果、今回はそれを見送ることになりましたので、私の一番やりたかったことは存在しません。
他から何か持ち込むこと無く、既に在るものをエンタメとして再構成した、それに尽きると思います。
MOBILE SUIT GUNDAM UNICORN GREAT WORKS BOXIII episode 7 インタビュー集 05頁
あの人が出てきましたが、フロ ンタルの内心を解りやすく代弁しているだけですから。
バナージの粘り勝ちなんですね。
「それでも」を言い続けるキャラには、これしかないオチかなと。
これだけだと映像作品としてカタルシスがゼロなので、肉弾アクションをさせたり、ガンダム歴史絵巻にビギニングを流したりと論理、生理両方で説得力のあるラストにしないと、と考えました。
私がニュータイプという概念に新たな解釈をつけるプランも考えましたが、話し合いの結果、今回はそれを見送ることになりましたので、私の一番やりたかったことは存在しません。
他から何か持ち込むこと無く、既に在るものをエンタメとして再構成した、それに尽きると思います。
MOBILE SUIT GUNDAM UNICORN GREAT WORKS BOXIII episode 7 インタビュー集 05頁
名無しさん : 23/11/18(土)
全身サイコシャードのユニコーンならタイムスリップ出来るけど時間ぶっ壊れるから物理的に出来ない
サイコシャードを背中に作り出せるネオ・ジオングはタイムスリップは出来なくてあの世のデータをフラッシュして見せるだけ
つまりパワーバランスは
結晶体ユニコーン>ネオ・ジオング
名無しさん : 23/11/18(土)
結局イメージ具現化出来るのはサイコシャードの生み出したサイコ・フィールドであって
サイコミュのサイコ・フィールドサイコフレームのサイコ・フィールドで
はイメージ具現化するやつは今の所出てきてないから
イメージ具現化する無茶苦茶出来るのは
・結晶体ユニコーン
・ネオ・ジオング
・Ⅱネオ・ジオング
の3体しかいない
名無しさん : 23/11/18(土)
何でこのサイコシャードを後発の連中だれも使わないんです?
めっちゃ強いのに
名無しさん : 23/11/18(土)
>何でこのサイコシャードを後発の連中だれも使わないんです?
>めっちゃ強いのに
この世を滅茶苦茶に出来るので阻止するため全体が殺しに来る
名無しさん : 23/11/18(土)
結局サイコシャードはサイコフレームをばら撒いてサイコフィールドを意図的に作り出すってもんでそのサイコフィールド自体はNTの時点でサイコキャプチャーっていう明確な対抗策産まれてるんよね
名無しさん : 23/11/18(土)
>結局サイコシャードはサイコフレームをばら撒いてサイコフィールドを意図的に作り出すってもんでそのサイコフィールド自体はNTの時点でサイコキャプチャーっていう明確な対抗策産まれてるんよね
ただし出力デカいサイコフィールドには無力
名無しさん : 23/11/18(土)
スピリチュアル要素が話し合いや一部戦闘のキーになるくらいまでなら受け入れられる
ラスボス戦ってみんなが期待する戦闘パートすべてをスピで染め上げるのはあかんよ
名無しさん : 23/11/18(土)
この辺のノリはちょっと…って言うのはあるんだな…
名無しさん : 23/11/18(土)
スピリチュアルはガンダムあるあるだから問題ないけどタイムワープだとか世界作り変えるみたいな高次元の話されると?ってなるなった
名無しさん : 23/11/18(土)
うーん…そういうのはアナザーでやらない?って思うような話だな……
名無しさん : 23/11/18(土)
落ち着いて考えるとむしろオカルトは宇宙世紀が本場でアナザーはそんなに…って感じだな
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
2024-05-31
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
2023-11-18
http://img.2chan.net/b/res/1125356640.htm
コメント一覧 (81)
ガンダムログ管理人
が
しました
基本性能においてはだいぶ未来のV2の方が圧倒的に上なんだろうが
チート能力使われたらV2でも勝てん
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
あれもある意味やりたいことの具現化ちゃうの
ガンダムログ管理人
が
しました
UCオマージュ展開でもそこ真似ること少ないし
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
フロンタルとゾルタンの劇中描写を見てると、出来ることと出来ないことが結構あるっぽいし。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
UC後半のサイコフレーム超常事象はそれがお手頃すぎ、そして謎と言いつつ仕組みを理解してるとしか思えない取り込み方をしてる
思ったように自由に出し入れできるならそれこそドラえもんの秘密道具と変わらない
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
今ならお安くしときますよ
ガンダムログ管理人
が
しました
ユニコーンは時を戻せるので勝った馬が分かる
サイコシャードは目をつけた馬を勝たせることができる
ガンダムログ管理人
が
しました
このへん組み合わせたら・・・(悪魔の発想)
ガンダムログ管理人
が
しました
髪の毛を生やすなんてお茶の子さいさいなはず
ガンダムログ管理人
が
しました
地球に降りてみたらできてるかもしれん
当事者からしたら浦島太郎状態だが
ガンダムログ管理人
が
しました
そういうのはほどほどにして戦闘は殺陣で魅せてほしいわ
もちろんそっちの方が主に監督、演出の技量が問われるんだが
ガンダムログ管理人
が
しました
しょーもな…武器や兵器が無くなれば戦争は起きないというお花畑思想やな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
こんなチート能力があっても大した使い方ができなかった
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
まさかガンダム作品でそんなチート能力を見ようとは思わなんだ
ガンダムログ管理人
が
しました
敵側がやってきたならバナージ側は科学の力だけで勝つべきやった
能力バトル物で主人公側の勝因が科学の力でしたとか敵が科学の力使ってきましたは多少の批判もあるだろうけど
敵が科学の力使ってきたので主人公側も科学の力で勝ちましたってなったら
「それ何のために能力バトル物やってんねん」ってなるやん
ガンダムログ管理人
が
しました
刻の果てを見てしまったら目の前の戦いに勝つかどうかへの興味が薄れてしまうから、そこが若い熱量の押し勝つ隙になる
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
量産型モビルスーツが銃も持たずにオカルトビームとオカルトソードで戦ってたら流石になんか違うし
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
洗脳テレパシーな僧正よりもまだマトモな部類
ガンダムログ管理人
が
しました
アークファイブの最終バトル(カルタ大会)みたいで凄いがっかりした
武力での決着以外で話をつけたいならMSに乗らずに終わらせろよ。高年齢者向け()とか言い訳にしてるようにしか感じない
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
それがその者の望んだ世界だからかもしれない
なんならそれ以前は平和な世界で戦争ばかりの宇宙世紀は植え付けられた記憶の可能性すら…
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
NTだとビームマグナム撃ちたがりマンになってるけど…
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
サイフレが起こした現象を研究深堀していった結果想定以上にヤベー技術な事が分かってこれはちょっとアカンわってなった作品が出てきたのは納得できるかな
宇宙世紀ガンダム世界の中では実在の人物と実在の技術が起こしたトンデモ現象なんだから当然オカルトとか奇跡とかの一言で終わらせたりしないだろうし
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
使い手が具体的に想像できることしか実現できないんじゃないか
ガンダムログ管理人
が
しました
過去のオカルトは当人の感情が昂った結果、偶発的に発生していたのに、UCは使いたい時に使える感じなのがね
アムロは消滅、カミーユは精神崩壊、プルツーは力尽き、他は爆散したりと何かしら代償のある能力なのに
ガンダムログ管理人
が
しました
便利な魔法と魔法の杖になった感が凄いよねユニコーン以降のサイフレ関連
変な言い方だがオカルトから純粋なファンタジー的な要素に変更っていうか
魔法がある事が前提でMSに魔法を使えるようにしました的なといえばいいのかな
ガンダムログ管理人
が
しました
さすがに冗談だけど富野はマジで一時期怪しい宗教にはまってた感じだよな
ターンAとかGレコとか見るともうはまってないみたいだけど
昔その怪しい宗教の部分が刺さった人がたくさんいて、ちょっと前に怪しい宗教推しの作品作ってた
庵野は賢かったから雰囲気だけ使ったけど真に受けたやつもいっぱいいたんだなと
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメントや動画を発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「機動戦士ガンダムUC」カテゴリの最新記事