名無しさん : 23/11/25(土)
ガンダムって意外と小さいな
いやリアルの戦闘機がデカいのかな?
大体の人が想像するガンダムと戦闘機
— 兵器&戦闘記録 (@spectre57526448) October 18, 2021
のサイズ感→実際のサイズ pic.twitter.com/jmmMYdCjxx
名無しさん : 23/11/25(土)
スポンサードリンク
名無しさん : 23/11/25(土)
電車1両分と聞くとあれそうでもないな?となる
名無しさん : 23/11/25(土)
初めてお台場ガンダム見たとき
(案外小さいな…)とは確かに思った
名無しさん : 23/11/25(土)
スホーイはでかい
名無しさん : 23/11/25(土)
横に広いビルと高層ビルの比較でも分かるけど
同じ長さでも距離と高さでは感覚が全く異なる
名無しさん : 23/11/25(土)
実際見ると思ったより大きいな…ってなる一方で
これくらいなら多少開けた場所なら街中でも戦えるんじゃないか?ってなる絶妙なサイズ感だと思う
名無しさん : 23/11/25(土)
GファイターとかSFSが現実的なサイズでコアファイターとかトリアエーズがミニサイズってことになる
名無しさん : 23/11/25(土)
マジンガーが意外とちっちゃくてそこからどんどんデカくなっていく昭和のロボットアニメ
名無しさん : 23/11/25(土)
>マジンガーが意外とちっちゃくてそこからどんどんデカくなっていく昭和のロボットアニメ
ホバーパイルダーちっちゃくない?ってスレ画見てからずっと思ってる
名無しさん : 23/11/25(土)
マジンガーは単純計算で6階建ビルと同じ大きさだから
当時の建物事情的にはリアリズムと巨大感のバランスとれた大きさだったんだろうな
名無しさん : 23/11/25(土)
>マジンガーは単純計算で6階建ビルと同じ大きさだから
>当時の建物事情的にはリアリズムと巨大感のバランスとれた大きさだったんだろうな
単純に人間の十倍のサイズだと思ってた
名無しさん : 23/11/25(土)
名無しさん : 23/11/25(土)
戦闘機ってこんなデカいんだ
横浜のガンダム見てこんなん積んでるホワイトベース街ぐらいあるじゃんって思ったけどもしかして現実の空母もクソでかい?
名無しさん : 23/11/25(土)
>戦闘機ってこんなデカいんだ
>横浜のガンダム見てこんなん積んでるホワイトベース街ぐらいあるじゃんって思ったけどもしかして現実の空母もクソでかい?
空母でなくてもちょっとした客船なら学校くらいのデカさはあるん
名無しさん : 23/11/25(土)
>横浜のガンダム見てこんなん積んでるホワイトベース街ぐらいあるじゃんって思ったけどもしかして現実の空母もクソでかい?
フォード級の甲板の大きさは東京ドームの4割くらい
東京ドームのグラウンドよりは大きい
名無しさん : 23/11/25(土)
ガルパン見ると空母のきょだいさがよく分かるよね
名無しさん : 23/11/25(土)
>ガルパン見ると空母のきょだいさがよく分かるよね
アレを基準にしてはいけない
名無しさん : 23/11/25(土)
クラタスの動きが重機そのもので大分がっかりした
あのサイズじゃもう少し早く動かすのは難しいのかな
名無しさん : 23/11/25(土)
>クラタスの動きが重機そのもので大分がっかりした
>あのサイズじゃもう少し早く動かすのは難しいのかな
加速度と重力を殺せればなんとか...
名無しさん : 23/11/25(土)
3階建て以上になるとなんか下から大きさ体感出来ない感じになるから15mから30mくらいの差はあんまり感じ取れない気もする
逆にそれ以下だと現実味あってダンプカーくらい怖い
名無しさん : 23/11/25(土)
調べたらマゼラン級と現実の日本の小さい空母っぽいやつが同じぐらいの大きさだった
名無しさん : 23/11/25(土)
正直ATやKMFぐらいの大きさだと素手で勝てそうじゃんってなるから
MSの大きさは正しい
名無しさん : 23/11/25(土)
>正直ATやKMFぐらいの大きさだと素手で勝てそうじゃんってなるから
実物大スコープドック見たら無理だなってなる
現実なら鉄の塊の装甲車相手にするようなもんだよ
名無しさん : 23/11/25(土)
現用機の全長だけ見ると意外と今の空母にものるんじゃねぇかとおもうことはある
縦が足りないんだろうけど
名無しさん : 23/11/25(土)
>現用機の全長だけ見ると意外と今の空母にものるんじゃねぇかとおもうことはある
>縦が足りないんだろうけど
それこそ劇中みたいに普段は仰向けに寝かせとけばいいだろう
名無しさん : 23/11/25(土)
戦闘機でかいな…
そりゃ高いわ
名無しさん : 23/11/25(土)
当たり前だけど戦闘機って殆ど翼とかが大きさの大体を占めているんだなと改めて実感する
名無しさん : 23/11/25(土)
>当たり前だけど戦闘機って殆ど翼とかが大きさの大体を占めているんだなと改めて実感する
機体制御のための比率と大きさだからね
ガンダムというか巨大ロボはそのへん何ともならないから理由付けが大変
名無しさん : 23/11/25(土)
コアファイター小さすぎ問題
名無しさん : 23/11/25(土)
コアファイター真面目にやるとガンダム今の倍以上のサイズにならないと無理なんだな
名無しさん : 23/11/25(土)
クスィーくらいなら実物サイズでデカッ!ってなるんだろうか
名無しさん : 23/11/25(土)
同じスケールの飛行機と戦車(っていうか陸上兵器全般)のプラモ比較すると「飛行機ってでけぇ~」って実感するよ
名無しさん : 23/11/25(土)
F15がテニスコートとほぼ同じ大きさだもんな
でけえ
名無しさん : 23/11/25(土)
マクロスというかバルキリーはF-14が約19mでVF-1が14.2mだから基本凄えコンパクトになってる
名無しさん : 23/11/25(土)
>マクロスというかバルキリーはF-14が約19mでVF-1が14.2mだから基本凄えコンパクトになってる
ただそれだとパワードスーツ着たゼントラに不利なんで
YF以降はMSぐらいのサイズになった
名無しさん : 23/11/25(土)
ロッキードがガウくらいの大きさの空中空母計画してたことはある
名無しさん : 23/11/25(土)
VF-1ちっちゃ!ってなる
後付けのVF-0は現用機と同じくらいの大きさになってるけど
名無しさん : 23/11/25(土)
エスコンとか小さく見えてガンダムぐらいの質量のメカを動かしてたんだなって
名無しさん : 23/11/25(土)
実物大ガンダムみると
こんなのが走ってジャンプしてライフル撃ってくるとかこわい…ってなるなった
名無しさん : 23/11/25(土)
どう動くにせよ中の人ジェットコースター確定だよなあこれとも思う
名無しさん : 23/11/25(土)
お台場で見た時はルートが木で隠れてて小さいのか…?と思ったところでドーンと出て来たからすごくデカく感じた
・引用元
http://img.2chan.net/b/res/1127394681.htm
コメント一覧 (228)
リアルと空想を比べるとごちゃ混ぜな内容になる事間違いなしになるから
論争になりグダグダになって終わるのが目に見えてる
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
(幼少)悟空かダイなの、お前…
ガンダムログ管理人
が
しました
いずも型とニミッツ級で全長は70M位の差だけど近くで見ると4割増し位に感じるぞ
ガンダム同士でもスリムなRX-78ともりもりクスィーで全高8mの差とは思えん、倍位有りそうに見えるしな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
サイズで言えば9mでWW2のプロペラ機と同じくらいだし
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
戦闘機も上から見るとデカいが正面から見るとシルエットはそこまででもないから、ガンダムの前方投影面積のデカさが際立つ
実在兵器とサイズを比べるのはいいが、勘違いしてはいけないのは航空機と陸戦兵器の基本サイズの違いと、陸戦におけるサイズ感
これを見誤るとガンダムの大きさが現在でも使える現実的なサイズなんていうとんでもない勘違いをすることになる
陸戦では全高2.5m の戦車ですら目立つし、なんなら全高1.8mの歩兵すらシルエットと相まって目立つ、だから兵隊は匍匐前進するし、極力身を低くする
それは野戦でも市街地戦でも変わらない
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
UCのロトやクロボンのゾンドゲーでも重力下では大きいし、
宇宙では大型MSや中型MAくらいは欲しい
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
1/35コアファイターとかデカい!とか思ったが、実際は滅茶苦茶小さいんだな。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
あれくらいデカいならメタルギアピースウォーカーくらいの武装と装弾数が欲しい
ガンダムログ管理人
が
しました
確かにゲルググ引っ張ってるもんな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ミノフスキーも凄いけど MSを宇宙で長時間起動させることが可能な推進剤も超テクノロジーだよな
すっごい圧縮できて すっごい爆発力があるんだろうな
だからMSは被弾すると大爆発する
ガンダムログ管理人
が
しました
アニメだとどうみてもせいぜい10メートルだけど
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ミノ粉あるとはいえリアル戦闘機と同じか一回りデカい程度のサイズで
上にMS積んで空飛ぶとか正気の沙汰じゃないw
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
軽戦闘機比較だとまあこんなもんか…ぐらいにはなるのかな、テジャスとかFA-50サイズだと
それにしたってコアファイターは小さすぎて連邦脅威の技術力
ガンダムログ管理人
が
しました
MSを載せて飛ぶSFSや、ムリーヤとガルダを比べてみるならまだしも
ガンダムログ管理人
が
しました
ちょっとデカ過ぎたなあ…って少々後悔の混じったような言い方だったし
やはり人型兵器としては現実的なサイズじゃないんでしょうね
ガンダムログ管理人
が
しました
でも重力圏の地上戦闘でも戦車を淘汰して主力兵器になってるのは??ってのは判る
FSSのモーターヘッドみたいに超技術で開発された機体に超人が乗ってるので実は音速で動いてるんです地上でも(白目)ってわけでも無いだろうからね
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
大気中で人型兵器を飛ばすってのは凄く非効率なんだなーって思ってたわ
ガンダムログ管理人
が
しました
2、3階までよじ登る感覚に近そう
ガンダムログ管理人
が
しました
実際は、装甲がペラいのとサイズの都合上喰らった衝撃がそのままパイロットに伝わるのでヘリや戦闘機、戦車の反撃を受けると大破するぐらい弱っちいのだが。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
右の画像もSFSとかあって妥当なサイズだとおもうし、左画像のイメージの方が違和感ある
ガンダムログ管理人
が
しました
怪獣・宇宙人の攻撃であわや墜落、というところをヒーローが
キャッチして助けてくれるシーンの大きさ比較に似ている
まあ、ガンダム知らないという人なら巨大ヒーローと同じ感覚で
見ているとしても決して不思議じゃないのよね
ガンダムログ管理人
が
しました
F35とかだと全長16m弱重さ最大30トンとかになるし
そんなのをマッハで飛ばすエンジンはすげえわ
ガンダムログ管理人
が
しました
全高10m程度で足がパース気味に肥大した体型だと、下から見上げて「うわっ」て思うんだろうけど
20m近くなってしまうと巨大構造物として捉えてしまうから逆に「ふーん」てなっちゃうのかね
ガンダムログ管理人
が
しました
これはわざとボケてるのだろうかw
一応書いておくと全長7.6kmあるんよなあれ…
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「人型兵器・現代技術」カテゴリの最新記事