名無しさん : 23/12/26(火)
こいつ本当にアムロの手に渡らなくてよかったな…
後の歴史から確実にシャアが消えてた…

GUNDAM.LOG内の関連記事
・「ガンダムNT-1アレックス」 vs 「ガンダム試作1号機ゼフィランサス」 同等の技量のパイロットが乗って戦ったらどちらが強いのか?★
・「ガンダムNT-1アレックス」 vs 「ガンダム試作1号機ゼフィランサス」 同等の技量のパイロットが乗って戦ったらどちらが強いのか?★
名無しさん : 23/12/26(火)
アレックスvsジオングか
結果あんまり変わらない気もする
名無しさん : 23/12/26(火)
下手したらアムロ死亡まであるんじゃないか
コアファイターが無いんだから
名無しさん : 23/12/26(火)
>下手したらアムロ死亡まであるんじゃないか
>コアファイターが無いんだから
そこまで長引かないと思う
名無しさん : 23/12/26(火)
ifでしかないけどそんな変わらなさそうではある
名無しさん : 23/12/26(火)
全周囲モニターが導入されたのはアムロの要望からなのかな
名無しさん : 23/12/26(火)
そんな目に見えて強いのかこいつ?
名無しさん : 23/12/26(火)
>そんな目に見えて強いのかこいつ?
推力お化け
勿論稼働時間は短くなってるんだろうけどシャアは自分からガンダムに来るか
名無しさん : 23/12/26(火)
>そんな目に見えて強いのかこいつ?
だいぶ強い
というか終戦間際だと初代のおっちゃんが比較的そうでもないスペックになってる
名無しさん : 23/12/26(火)
>そんな目に見えて強いのかこいつ?
ガンダムが総推力55,500kg・最高速度165km/h
こいつが総推力174,000kg・最高速度500km/h
なんだ? 赤い彗星の通常の3倍伝説に対抗でもしたんかこれ
名無しさん : 23/12/26(火)
パイロット次第だがグリプス辺りでも使えるスペックみたいだからな
名無しさん : 23/12/26(火)
逆襲のシャア世代でも改造されて現役ってだいぶおかしい性能ではある
名無しさん : 23/12/26(火)
でもこいつ並みのスペックを持った同コンセプトの機体はνガンダムまで作られてないなら何か欠陥があったんじゃないか
名無しさん : 23/12/26(火)
>でもこいつ並みのスペックを持った同コンセプトの機体はνガンダムまで作られてないなら何か欠陥があったんじゃないか
バランスが悪すぎる…
名無しさん : 23/12/26(火)
アレックスはセッティングもあるが基本スペックがバケモノ過ぎてパイロットとしては一流のクリスが乗りこなせないやつだからな…
名無しさん : 23/12/26(火)
>アレックスはセッティングもあるが基本スペックがバケモノ過ぎてパイロットとしては一流のクリスが乗りこなせないやつだからな…
テストパイロットだから多分優秀なんだろうとは言われてたけどそんな一流だったんだクリス
名無しさん : 23/12/26(火)
>テストパイロットだから多分優秀なんだろうとは言われてたけどそんな一流だったんだクリス
アムロ想定の7割出せてんだし
名無しさん : 23/12/26(火)
>アムロ想定の7割出せてんだし
優秀だな…
名無しさん : 23/12/26(火)
そんなクリスと刺し違えたバーニィすごくない?
名無しさん : 23/12/26(火)
ニュータイプってめちゃくちゃ速いんですよね?程度の認識で開発してねぇかこれ…
名無しさん : 23/12/26(火)
こいつ機体の制御パイロットに冗談みたいに依存してるからな
こんなの乗りこなせるのは一種の化け物ですよなんて調整担当してるエンジニアが言うの酷すぎる
名無しさん : 23/12/26(火)
アムロの場合無駄な推力にブチ切れてそう
でもついでにアバオアクーで20機くらい撃墜してそう
名無しさん : 23/12/26(火)
アムロ専用チューンというよりは
ニュータイプ?知らんけどカリカリに反応やら操作性やらチューンすりゃいいんだろ
って印象があってそもそもアムロが乗りこなせんのか?って疑問がずっとある
名無しさん : 23/12/26(火)
機体制御が全部マニュアルみたいなものなので相当な変態パイロットじゃないとまともに動かせないよ
NTの感知能力があっても操縦がおぼつかないよ
名無しさん : 23/12/26(火)
ヅダの推進力58,700kgでも全然追いつけないな
名無しさん : 23/12/26(火)
これよくアムロ以外動かせないって言うけど
ピーキーすぎてアムロでもまともに動かせない説ないです…?
名無しさん : 23/12/26(火)
>これよくアムロ以外動かせないって言うけど
>ピーキーすぎてアムロでもまともに動かせない説ないです…?
実際難しいとは思うんだがまぁアムロなろやるだろ…って思われるのは
今までの色んな描写の積み重ねみたいな所ある
名無しさん : 23/12/26(火)
まあ初代終盤のアムロなら乗れるんじゃないかな…
あれは本当に一種の怪物そのものだろ
名無しさん : 23/12/26(火)
動かせるだろうけどNT能力常に振ってなきゃキツいだろこれ
一年戦争時点でソフト面も操作性も良くないだろうし
逆シャアアムロだと逆に苦戦するタイプ
【最大50%オフセール】 機動戦士ガンダムコミックフェア(24/1/11まで)
・引用元
http://img.2chan.net/b/res/1138685853.htm
コメント一覧 (247)
そもそもアムロ専用に開発された機体だし
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
この時点で他の一年戦争戦争の高性能MSよりもパイロットへの負荷が軽減されるってのがずるいんだ
ガンダムログ管理人
が
しました
速度に対する反射とかは対応できても、多分操作系とかが最適化されてないだろこの時代
ガンダムログ管理人
が
しました
νガンダムの方が遅いからカタログスペックうのみにしたら乗りこなせる保証はない
ガンダムログ管理人
が
しました
そのせいでOVAのMSのスペックだけ異様に高くなってしまったって経緯があるからなぁ
なので0080と0083のMSのスペックは低く見積もるべきだと思う
でないとZ〜νまでのTV版MSがアレックスやGP01に比べて異様にノロマってことになるし
ガンダムログ管理人
が
しました
>コアファイターが無いんだから
いやアムロの圧勝でそもそもやられないから
ガンダムログ管理人
が
しました
アムロに一番必要なのはあくまで反応速度だろ?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
単純に加速力をしめす推力重量比でいうと
ガンダム 0.925
GM 0.943
リックドム 0.674
ゲルググ 0.674
ゲルググB 1.040
--
NT-1 2.4
GMコマンド 0.986
リックドムII 1.376
ゲルググJ 2.222
倍率に幅があるけど、0080の機体の基準が違うのはわかりやすいと思う
ガンダムとゲルググ(AB)の差と、NT-1とゲルググJの差はさほど感じないよね
NT-1は若干ノーマルのガンダムより加速力(推力)重視なんだろうけど大きな違いではない
ガンダムログ管理人
が
しました
多分乗りこなせるとは思うけど
ガンダムログ管理人
が
しました
ZZよりエンジン出力が高いとか滅茶苦茶すぎるわ
ガンダムログ管理人
が
しました
回収したデータ元に机上空論で作られた機だから、アムロでも扱えなかった可能性高い。
NT素養のあるエースパイロット候補がまともに動かせない時点でお察し。
F1でもメルセデスとかシミュ上では空前絶後の数値叩き出して鳴り物入りでデビューさした車が
7回世界王者のハミルトンをもってしてもシーズン鳴かず飛ばずで終わった事は記憶に新しい。
一切アムロがタッチしてないんだからアムロ専用とかおこがましいっての。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
推力お化けなぶんスラスターの持続時間も短いだろうし
ガンダムログ管理人
が
しました
作品内でのスペック比較で考えると、若干推力重視なのはわかる、マグネットコーティング機なので運動性能もG3と同等以上
ガンダムというのが試作実験機なので、アムロ機にしてもパーツ交換や改修で細かいバージョンアップがされていたものと推測される
おそらくジャブローで宇宙戦専用機にはされているだろうし(無駄な装備の排除による軽量化等)
G3は小説版の描写によるとマグネットコーティング以外にも推進系やジェネレータも新型化されている
アムロ機のコンペイトウでの改修も同等程度のアップデートがされているはず
NT-1は更に進んだアップデートがされてるって位の話だと思うけどね
サイド7のガンダムを100とするなら、最終版が110、NT-1は115とかその程度の差
ガンダムログ管理人
が
しました
初代ガンダム
・アムロ・レイが乗り始めたのが0079年9月半ば、終戦まで3か月ちょっと百日間程度らしい
・アムロ自身もハロやPC自作ににこだわりが有る中坊(16歳高校生説も有るが)
・製造にかかわったテム・レイの息子という設定で、ジオリジンでは自宅に持ち帰った設計図をを見ていたらしい
・ピューリッツアーの1巻でオルム・ハング整備官はアムロのソフトウエア制作による強化更新、回収したザク2の機能分析等がWBで役立ったと
・ピューリッツアーの2巻ではモスク・ハン博士からのアムロの印象が離され、NT1が間に合わないから自身で改造に入ったとの発言が有った。
NT1って、
・全周天コクピット
・全身マグネットコーティング済み
果たしてアムロさんが乗ってすぐ操縦出来ただろうか? 期間はかかると思うよ それこそア・バオア・クー戦闘が長引いて、ジムが多数機ジオングに落とされていたんだろうな
物語は変わらないだろうけど・・・
長々と書いてゴメンね カドカワ作品、最近変にテ□側に傾いているけど、ピューリッツアーの様に見易い作品も有るので。
ガンダムログ管理人
が
しました
それに、シャアが死んじゃったらお話的にどうなんやろってのもある(シリーズとしても)
イデみたいな立ち位置で終わってそう
ガンダムログ管理人
が
しました
それともこれのおかげでさらにNTが先鋭されるのか
ガンダムログ管理人
が
しました
操縦性のksさが全部台無しにしてるな
アムロ乗せてたらアムロ死んでるだろこれ
ガンダムログ管理人
が
しました
んで、戦後のインタビューであんな機体でどうして戦えたのかと聞かれて「わたしには、これという秘訣はなかったのだが……」とか言うパターン
ちなみに、これ史実、そういう人がいたんだよ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
肉体の物理限界を超えて高速操作できる訳ではない。だからこそサイコミュとかの脳波コントロールの
方に逝った訳だし。NT1はすでにサイコミュ登場したにもかかわらず前時代的な古い思想で作られた
試作機。天才がピーキーな機体をある程度乗りこなすにしても限度がある。
マックスフェルスタッペンはその辺の能力が当代随一と言われるドライバーだが
彼をもってしても挙動が神経質すぎて操作が無理な車は実際に存在した。
ガンダムログ管理人
が
しました
一方でアムロはマグネット・コーティングにより反応速度が向上したガンダムを乗りこなしている
このことから、アムロはアレックスの反応速度に対応可能であると推測される
むしろ、問題は推力=加速力だ、設定上の数値が全て正しいとするとアレックスはガンダムの三倍近い加速力を持つことになる、うっかりペダルを踏みすぎるとパイロットが気絶する可能性がある
もっとも、これは慣熟訓練をすれば解決することだから、まさにぶっつけ本番でない限り、アムロはアレックスを乗りこなす可能性は十分以上にあるだろう
ガンダムログ管理人
が
しました
G3だって恐らく常人が使えば同じことになる
ガンダムログ管理人
が
しました
もっと鋭敏かつ反応限界も高かったんちゃうかな
マッケンジーが乗ってたときは乗れる範疇でブレーキ掛けてたとかで
そもそもマッケンジーってそういう調整する要員だったしね
ガンダムログ管理人
が
しました
モーション学習させる作業やろ?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
…いいんじゃないの?別に…
ガンダムログ管理人
が
しました
電子制御や足回りや空力の進化で現代の車なら扱える馬力でも、昔の技術で作ったらそりゃ乗れたもんじゃない
当時のアムロが乗ってたとしてホントに活躍できたかは分からんね
ガンダムログ管理人
が
しました
それでガンダム以上の成果を出せるかは別の話だが
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
加速しきっていないとはいえミサイルの信管だけ切ったり背後のビットを振り向きながら撃ち落とす事ができる化け物だし
ガンダムログ管理人
が
しました
一般人も扱いやすくなるんだと思うんだけど
反応速度が早すぎて動かしにくいって意味が分からない
単純にレバーとかペダルとかの入力系の感度上げまくって
5㎜ペダル踏んだだけで推力最大みたいなアホな調整にしてる可能性無いか?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
アムロがアレックスに乗り換えても直ぐに使いこなせるようにアムロの癖に合わせてアレックスの教育型コンピュータの調整してたんじゃなかったの?
だから調整が終了してアレックスがアムロに渡されればすぐに乗りこなせるようになってるでしょ
もちろんアムロが「これじゃ使えない」ってなる可能性も高いけど
ガンダムログ管理人
が
しました
コアファイターの脱出はセイラさん辺りがアムロの代わりにガンダム乗りそうだからそれで
ガンダムログ管理人
が
しました
速度面も速度出してる状態のビグロに捕まって気絶しても即立ち直れるレベルで耐性がめちゃくちゃあるからNT1がどれだけ振り回しても気絶する領域にはならないだろう
自分で加速するより加速した物体に捕まった方が100%加速度かかるしなそれを即立ち直るあの耐性ははっきり言って人外だ
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「ポケットの中の戦争」カテゴリの最新記事