0:2023年12月26日 23:44
敵も味方も右肩に背負ってたキャノンシリーズ。
デザートタイプも寒冷地仕様もいない。
水陸両用機は型落ちバンザイ、宇宙育ちの作ったカプールなんて乗れっかよ?
出てくるけど、一年戦争当時の型落ちをジオン残党や場末の基地で運用している程度のものがファンサービス程度でZやUCで細々活躍しているくらい?

デザートタイプも寒冷地仕様もいない。
水陸両用機は型落ちバンザイ、宇宙育ちの作ったカプールなんて乗れっかよ?
出てくるけど、一年戦争当時の型落ちをジオン残党や場末の基地で運用している程度のものがファンサービス程度でZやUCで細々活躍しているくらい?

関連しそうな記事
この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事です
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
コメント一覧 (116)
ガンダムログ管理人
が
しました
バブル期も各自動車メーカーがバリエーション豊富に
出しまくってたし。
ガンダムログ管理人
が
しました
アナザーでも水星の魔女では御三家量産機はパイルとグラスレーからは肩キャノンついたバリエーションが本編にも登場してたし
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
それこそ昔はそれぞれの性能に特化した機体、例えば対空戦ならそれ専用、対地戦なら対地戦専門の機体が多かったと思うが、整備性や費用などの問題パイロットの育成も含めて、1機種で色々できたほうが何かと有利なんだろうな?
それみたいな感じじゃないかな?しらんけど
ガンダムログ管理人
が
しました
補給部「だってバリエーション毎に補給パーツを手配するの大変だし」
整備班「だってバリエーション毎に整備マニュアル変えるの大変だし」
そうやってみんな全部ジェガンになる
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
・MSの開発が円熟期を迎え、拡張限界に達しているため専門特化しても費用対効果に見合う効果が見られない
・MSの開発が黎明期を抜け出したことにより、必要な機能がある程度収斂した
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
機雷敷設がMSの仕事でなくなったのなら、機雷敷設型はいらない
海沿いが戦場にならないなら水陸両用型はいらない
個人にMSを与える風習がないならエース専用機はいらない
敵MSの性能が上がらないなら、それに対抗するために性能を向上させる無理な改修はいらない
こういう感じでバリエーション作る必要性が薄れたんだろ。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
それでもゼーズールとかガゾウムマリンタイプとかちょくちょく出てくるからむしろバリエは十分多い方と言える
ガンダムログ管理人
が
しました
その時のニーズに合わせて既存機を現地や工場で改修したりして使っていたのなんて
余程のことがない限り戦後も生産をするわけもないし
残ったのは解体、共食い整備で数を減らしていくんだから。
ガンダムログ管理人
が
しました
一年戦争後~宇宙世紀100年辺り : アナハイムの企業努力(バリエーション増やして売るぞ!)&ジオン残党が寄せ集めで作り出したよ(頑張っただろ)
その後 : 大きな戦争(抗争)無いし予算取れないから、サナリィだけでいいんじゃない? アナハイム、あぁ…そんな企業あったね&連邦に内緒でMS作って独立したがってる所に売ろ
じゃないかな
ガンダムログ管理人
が
しました
それよりは劣るが両用できるそこそこ汎用機があれば
特に地上運用ではSFSの載せれば地形や地域に合わせた(湿地・砂漠・寒冷)をモビルスーツを開発配備運用の必要ががない
あと
デラーズ紛争にあってグリプス戦役にはなくなった
支援機の援護もなくなった
後方支援機がなくなったわけじゃない
ただミノ粉散布下での長距離射撃に過度の期待はしなくなったのでは?
ガンダムログ管理人
が
しました
MSVをはじめ後付けで大量に増えてるだけ
結局全て大人の都合よ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
他にも残ってたやつは改修されてディザートザクやデザートザクになったんだろう
ガンダムログ管理人
が
しました
平和やし古い機体を改修すれば安上がりやし。
そもそも数年で新型機に切り替える方が方が問題なんだけどね。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
砂漠用塗ったら砂が弾くとか、宇宙用塗ったら宇宙線弾くとか、水中用塗ったら水圧無くなるとか?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
そんな現場のあらゆる状況をひっくるめて、独自にガシガシ踏破していっちゃうから脅威だし、SFメカって事でしょう。
ガンダムログ管理人
が
しました
メタス改とかZIIとかもそうだ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
全面戦争やらなくなってそこを戦場にしなくなれば局地用のいくつかは廃れるような気はする
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
種なんかは互いの大敵(拠点や軍船)が残ったせいかUC世界で衰退した水陸両用系やらキャノン系が両軍新旧含めバリバリ現役だしな。
ガンダムログ管理人
が
しました
WWI期の戦車なんか、アホみたいに大量の仕様やサブタイプがあったのに、戦後にそれらが一気に整理されたようなものよ
ガンダムログ管理人
が
しました
局地戦に適応した機体しか開発されないのは当然じゃね?
ガザやキュベレイを宇宙のような局地だけでなく
汎用性高めて砂漠でも水中でも運用しようなんて思わないでしょ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
MSの性能が上がるにつれ多少はシステム調整で対応可能になり局地使用機が減って行ったのか?
ガンダムログ管理人
が
しました
ある程度収斂進化すると同じような方向性に行くんでバリエーションは減る
戦車や戦闘機も同じようなもんだし
ガンダムログ管理人
が
しました
数が少ないと処分されて消えるのも早いし、話に絡んで活躍する機会も減る
ガンダムログ管理人
が
しました
宇宙戦国時代をちゃんと俯瞰したら負けないバリエーション在ると思うけど
ガンダムログ管理人
が
しました
ジムキャノンが90年代まで現役
ザクキャノンも新規で作ってる
ハイザックキャノンも作ってる
ジェガンキャノンもいる
連邦製の機体はどこでも動く(寒冷地仕様は一年戦争だけ)
ガンダムログ管理人
が
しました
たまに、予算消化の為に(おもちゃメーカーの都合)作られる事もあるけど。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
地球の限定された環境用の新機体を作る余裕なんて無いから連邦も局地戦特化型の優先度は低い
ガンダムログ管理人
が
しました
とりあえずアリモノをかき集めて戦ってたというのがMSV
そりゃその辺のデータとかも反映して新型機は設計されるから世代交代が進めばバリエーションはまとまっていくわな
ガンダムログ管理人
が
しました
メタな回答をのぞけばコレじゃないかな?
ガンダムログ管理人
が
しました
あくまで模型遊びのバリエーション遊びが前提で、それ故に生まれたものだから
作中世界内でのどーのこーのなんて理屈のは後付け
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「宇宙世紀全般」カテゴリの最新記事