名無しさん : 24/01/20(土)
名無しさん : 24/01/20(土)
ずいぶん機械を信用してるんだな
名無しさん : 24/01/20(土)
宇宙空間ならまぁ分かるが…
名無しさん : 24/01/20(土)
よっぽど精度要るんだろ
名無しさん : 24/01/20(土)
実際の重機とか見てると確かに可動機械も完全固定ってなかなかむずかしそうだなって思う
名無しさん : 24/01/20(土)
>実際の重機とか見てると確かに可動機械も完全固定ってなかなかむずかしそうだなって思う
クレーンとか死ぬ程グラグラしてるよな…
名無しさん : 24/01/20(土)
盾が構えられない状態でも前方だけならガードになってるし実践的な使い方だと思うんだが
名無しさん : 24/01/20(土)
名無しさん : 24/01/20(土)
固定してる機械でも反動を吸収しきれないと普通に揺れるから
反動の一部を地面に吸収させる輝き撃ちは合理的じゃないの
名無しさん : 24/01/20(土)
未来の超技術だし普段何かで固定してるやつ居ないから解決してる問題なんだろう
名無しさん : 24/01/20(土)
>未来の超技術だし普段何かで固定してるやつ居ないから解決してる問題なんだろう
でも反動でMSの腕もげたりは絶対あると思うんだよね
名無しさん : 24/01/20(土)
>でも反動でMSの腕もげたりは絶対あると思うんだよね
整備状況が悪くて規格に合わない装備使ったらありえるだろうけど
規定通りに使って起きてたらただの設計ミスだ
名無しさん : 24/01/20(土)
名無しさん : 24/01/20(土)
しゃがみ撃ちは効果あるけど輝きにメリットがあるかというと相当に疑問だ
名無しさん : 24/01/20(土)
まあマニュピレーターへの負担凄そうだからある程度の連射とか想定すると支えがあったほうがよさそう
名無しさん : 24/01/20(土)
量産型ガンタンクのやばさが分かる
あんなもんバカスカ撃つな
名無しさん : 24/01/20(土)
OVAとかで作画が良くなると反動でブレるようになるぞ!
名無しさん : 24/01/20(土)
このサイズの火砲を60tの直立兵器で撃たせるヤバさは考慮すべき
名無しさん : 24/01/20(土)
実際デカい盾でやる分には実用性あるし日本でも鉄砲隊が竹束や置盾をそういう使い方してたはず
ただスレ画はそれをやるサイズじゃないしそもそもやってない
名無しさん : 24/01/20(土)
ロボだから砲撃の反動が無いわけじゃない
反動殺すのに推進剤使うのももったいないから手持ちのシールドでバイポッド代わりにすることもあるだろう
名無しさん : 24/01/20(土)
少なくとも置く必要がない
むしろ置いたほうが駄目だろ
名無しさん : 24/01/20(土)
輝き撃ちはおいといて
実際の狙撃は存外けったいな姿勢を普通に使っているというのはロボ物でも汲まれるべきだと思う
初めまして。アメリカの狙撃の第一人者であるカルロス・ハスコックもこれと似た撃ち方をしていますね。ゴールデンカムイという漫画の尾形百之助というキャラも三十年式歩兵銃を撃つときにハスコックと同じ構えをしていたので自分も真似をしたことがあります。 pic.twitter.com/xLK92ZGUBm
— 🐣ぽんぽん隊長🍮 (@showponpon) August 5, 2019
名無しさん : 24/01/20(土)
ロボット射撃だとマクロスFの映画だったかで宇宙コロニーかどこかで敵だか味方だかがやってた足を天井側に固定して機体を反らせて撃つ奴が好き
名無しさん : 24/01/20(土)
>ロボット射撃だとマクロスFの映画だったかで宇宙コロニーかどこかで敵だか味方だかがやってた足を天井側に固定して機体を反らせて撃つ奴が好き
俺はフルメタでカスパーが逆さ吊りで狙撃決めたのが好き
というか直前で定番ポイントに歩兵用のコンロで熱源置いといてダミー仕込んでんのが
名無しさん : 24/01/20(土)
エアガンのライフルとか片手だけで持つとわかるけど振り回したときのモーメントすごいから
機械でもフォアグリップとかで補助して持ったほうが狙いもつけやすいしブレもすくなるなるだろ
名無しさん : 24/01/20(土)
ロボとは違うけど攻殻機動隊でサイトーが壁に張り付いたタチコマの中から狙撃するの好き
名無しさん : 24/01/20(土)
名無しさん : 24/01/20(土)
コンテナ背負った状態で撃ったら確かにすっ転びそうだな…
名無しさん : 24/01/20(土)
実際持てば分かるけど、持ち手の位置的にバイポッドが欲しくなる
名無しさん : 24/01/20(土)
>実際持てば分かるけど、持ち手の位置的にバイポッドが欲しくなる
アスタロトのライフルはモノポッドというか只の杭だけど
あいつエイハブリアクターで慣性制御出来るから保持だけでいいって設計が出てて好き
名無しさん : 24/01/20(土)
実写版パトレイバーでやってたよね
ただ立たせるだけでも難しいんだよ!って
・引用元
http://img.2chan.net/b/res/1147981209.htm
コメント一覧 (92)
ガンダムログ管理人
が
しました
そのキレイな顔を云々
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
そしてそれと輝き撃ちは別の問題
ガンダムログ管理人
が
しました
考えただけでも恐ろしい
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ロボも人も関係ない
ガンダムログ管理人
が
しました
プラモだと構えるの大変になりそうだが
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
検索しても出てこないから俺の気のせいかもしれんw
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
伏せることが少ないMSの武器に付けても使いどころ少なさそう
バックパックからアームで繋げるとかのがいいんでないかな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
砲身の下に置くのは角度を常に一定に維持するのには役立つだろうけどロボで意味があるんだろうか
ガンダムログ管理人
が
しました
ありだと思う
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
身体の自由度がニンゲンより低いから難しいけど、ニンゲンを模している以上、片手よりは両手、両手だけよりはさらに肩付する方が安定する。
ガンダムログ管理人
が
しました
ピタッと身体を止めることと射撃などの反動を抑えることは別じゃね?
ガンダムログ管理人
が
しました
最初からマシンガン・バズーカ
連邦だってビームスプレーガン・ビームライフル(装弾数多い)
長距離射撃ならガンタンクがいるでしょ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
支えがついてるのは基本的に精密さが求められる長距離の銃だろうし、地面に固定出来るならそっちのほうが精確さが上がって負担もなくて良いんじゃね。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
砲身に触れずに砲自体を支えるためにフォアエンドにバイポッド付いてるのはわかりやすいけど…
ナイチンゲール用のも、バイポッド付いてるのは実はガワで、あの内部に独立した砲身が保護されてたりするのか…?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
そのまま発砲はしなかったが
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
バイポッド使うにしてもハンドガードとかを介した方がいい
ガンダムログ管理人
が
しました
不測の事態にシールドを有効活用する術くらいは必修かもしれない
ガンダムログ管理人
が
しました
>ただ立たせるだけでも難しいんだよ!って
コミックの時点で言うとるわ(呆れ)
ガンダムログ管理人
が
しました
人型体型じゃないと利用手段が限られると思う
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事