
ガンダム関連の漫画を描いて単行本にすると、漫画家の印税10%の半分をサンライズの取り分として持ってかれるんだけど、それは漫画家の負担じゃなく出版社の負担じゃ無いのかと思う。
— 仲 盛文 (@nakaR6) February 6, 2024
勘違いされてるのかなと思ったので、書いときますが、サンライズのやっている事は何の間違いでもなく、権利者としては当然の行為です。
— 仲 盛文 (@nakaR6) February 6, 2024
名無しさん : 24/02/07(水)
ガンダム漫画描くのも大変なのねぇ…
名無しさん : 24/02/07(水)
出版社は一切出してないの?
名無しさん : 24/02/07(水)
そりゃガンダムのブランド使って描いてるからでしょ
名無しさん : 24/02/07(水)
やっとの思いでいざ単行本となっても売れないと病むな
こんな環境
名無しさん : 24/02/07(水)
オリジナルじゃないんならそんなもんじゃね
何パーが適切かとかはしらん
名無しさん : 24/02/07(水)
月刊連載でもメカ描写作業量が多くて
アシスタント使わないとやっていけない無い環境だと地獄じゃないの
名無しさん : 24/02/07(水)
メカ作画大変だし、サンライズチェックも入るし
場合によってはシナリオ担当を別途用意する場合もあるし
だからと言ってガンダム漫画自体売れるかと言ったら微妙だし
名無しさん : 24/02/07(水)
ガンダム好きです!って言う人気作家の人がなかなか描いてくれなかったりするの身入りが悪いと言う現実的な理由なんか
名無しさん : 24/02/07(水)
権利使って商売してんだからしょうがないだろ
出版社が出せはまあそうだが
名無しさん : 24/02/07(水)
よくわかんねぇけど
この話が真実かどうかはわかんねぇんじゃねぇの?
の名前で検索してもガンダムの漫画出てこないし
漫画作品出してるの?
名無しさん : 24/02/07(水)
>話が真実かどうかはわかんねぇんじゃねぇの?
実績ある人みたいだしそんな下らない嘘つかないだろ
名無しさん : 24/02/07(水)
>漫画作品出してるの?
この人はアニメーターじゃなかったっけ
名無しさん : 24/02/07(水)
貶めるつもりはないがそれはわからんだろ
又聞きで誇張された話を話してるパターンもあるし
本人が出版してそういう取り分だったって話よりは不確かな話になるんじゃね?
名無しさん : 24/02/07(水)
でも当事者じゃこんな話できないよね
取り分少ないとかさ
名無しさん : 24/02/07(水)
>でも当事者じゃこんな話できないよね
>取り分少ないとかさ
少なくとも漫画出してるわけではなさそうだし
漫画家としての当事者ではなさそう
名無しさん : 24/02/07(水)
その割合が7:3だったりすることはあるし、権利者が沢山いる場合があって、そうなると5:3:2とか直接の作者の取り分がたった2%になってしまう場合もあるかも知れない(ってそう考えても2%は酷い数字だけど)
— 高山瑞穂 (@mizpi) May 17, 2019
名無しさん : 24/02/07(水)
マリオは2%
コミックボンボンは二流誌だったから、印税が7%だった。マリオの場合2%が任天堂の取り分。やがて、もとやマリオと騎士ガンダムが人気トップの二本柱になった時代、デラックスボンボンと覇王を出してコロコロを凌駕して、印税10%を出す雑誌になったのだけど、なぜか自分だけ5%の
— 本山真澄 (@kazzuki2005) November 12, 2022
ままでした。 pic.twitter.com/GGiMVq70W0
名無しさん : 24/02/07(水)
>マリオは2%
任天堂はゲーム売るための宣伝として権利貸してるからな
名無しさん : 24/02/07(水)
ガンダム漫画で名前売ったら一般誌へっていうルートがいいんじゃないすか
名無しさん : 24/02/07(水)
>ガンダム漫画で名前売ったら一般誌へっていうルートがいいんじゃないすか
ガンダム漫画で名前売っても一般誌じゃメカものやる枠があんまないし
ガンダム漫画で売れた名前でメカ関係ない漫画描きませんかって話はほぼ来ないぞ
名無しさん : 24/02/07(水)
小説のコミカライズみたいな扱いなんでしょ原作側との折半だし
名無しさん : 24/02/07(水)
>小説のコミカライズみたいな扱いなんでしょ原作側との折半だし
小説コミカライズはちゃんと7~8%もらえるよ
名無しさん : 24/02/07(水)
原案の人にも印税いってるのかな?
名無しさん : 24/02/07(水)
今でこれなら90年代ごろはよっぽど酷かったのでは
名無しさん : 24/02/07(水)
さらにストーリーとしての原作とか脚本とかが別に付く場合もっと減って
3%とか2%まで落ちることもあるから
そこまで行くと流石にもう描くメリットないな
名無しさん : 24/02/07(水)
印税20パーセントねとはならんのか…
名無しさん : 24/02/07(水)
オリジナルでも最近8%とかのところがあるっていう話なのに20%なん
名無しさん : 24/02/07(水)
ガンダムじゃなくてもメディアメックス系の原稿料や印税がどうなってるかだよね
サンライズがじゃなくて出版社側の話だろうし
名無しさん : 24/02/07(水)
>ガンダムじゃなくてもメディアメックス系の原稿料や印税がどうなってるかだよね
>サンライズがじゃなくて出版社側の話だろうし
大体は8:2か7:3よ
5:5ってガンダム以外じゃ聞いたことない
名無しさん : 24/02/07(水)
>ガンダムじゃなくてもメディアメックス系の原稿料や印税がどうなってるかだよね
>サンライズがじゃなくて出版社側の話だろうし
普通は企画段階で印税のうち⚪︎パーセントが原作の取り分ですって決てて契約結ぶ
原稿料は出版社が決めること
名無しさん : 24/02/07(水)
10%って意外に大きいよな
メルカリで物売ったりするけど30万売れても売上金が27万とかで3万も持っていかれてるのギョッとするわ
名無しさん : 24/02/07(水)
出版社じゃなくて漫画家から取るってこれは契約の問題なのか
名無しさん : 24/02/07(水)
でもダムエースは角川とバンダイが出資してるから印税はそのままでは?
名無しさん : 24/02/07(水)
安彦さんのオリジンもそうだったんだと思うと感慨深いな
名無しさん : 24/02/07(水)
>安彦さんのオリジンもそうだったんだと思うと感慨深いな
オリジンは別格で印税率も原稿料も違ったんじゃないかなあ
名無しさん : 24/02/07(水)
ガンダムエースからメガヒット作品出てこないのどうかと思う
20年やってるんやで
名無しさん : 24/02/07(水)
>ガンダムエースからメガヒット作品出てこないのどうかと思う
>20年やってるんやで
最強のカンフル剤であるアニメ化がしづらい題材の雑誌ではあるし…
名無しさん : 24/02/07(水)
立場強い人がこういうこと言ってくれるのありがたいよね
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
2024-06-30
コメント一覧 (163)
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
年寄り漫画家の年金がわりに描かせるのはいいけど若い人は才能を食い潰されるだけだしな
F90とムーンは脚本家にも持っていかれるから印税2~3%なんだな、アシスタントも雇えんわな
ガノタはほぼボランティアで描いてくれてる漫画家の漫画買って感謝しようね
ガンダムログ管理人
が
しました
アイディア←バンダイ
機体デザイン←バンダイ
キャラデザ←どっちかわからん
この状況でよく五割で文句言えるよな
ガンダムログ管理人
が
しました
ダムA自体はカドカワの漫画雑誌では一番売れてるんじゃなかったっけ
まぁ雑誌は売れても漫画家に印税入んないけど
ガンダムログ管理人
が
しました
韓国漫画アプリもあるし黒舟に負けていずれ崩壊しそうだな日本の出版社
ガンダムログ管理人
が
しました
なろう系のコミカライズも実入りが少ないとは聞くものの、あっちはワンチャン売れる可能性あるけどガンダム系なんてヒットしてもたかが知れてるからな
嫌ならやめろって言うのは簡単だけど、それで上手い作家が入らなくて困るのは読者でもあるんだわ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
固定給だけで作画させられてても不思議じゃないのに。
ガンダムログ管理人
が
しました
あの人もガンダムの原作権40万で売っちゃった人だからw
ガンダムログ管理人
が
しました
出版社だって企画作って版元や印刷所と連絡とって販路確保して色々な人間が動いてるだろうし、売れなければ在庫の山が返品されてくるリスクもある。版権元も機体のデザインや世界観の大筋を設定して他作品とのすり合わせを行ったり作業量は多くてこちらも多くの人が動いてくれてる。
今は電子化のおかげで本屋に行かなくても本が買えるし、過去の本だって買いやすくなってる。原稿を作るためのインクや紙、トーンだってデジタル化して初期投資だけでほとんど済むから作者側の負担も減ってるだろうし原価高のために単行本の値段は上がり続けてるから作者の儲け自体は増えてる可能性もある。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
実情と合ってるかは当事者でも専門家でもないから知らん
ガンダムログ管理人
が
しました
それに漫画家は条件が気に入らなければ断る自由ががある。
次に、原作・版権者が半分持っていくっていうのはあくまで慣例で実際は個々の契約で変わるから条件闘争をすることができる。
そして、なぜその利益の少ない条件で漫画家がOK出すかというと、版権ものは売り上げの上限が見える代わりに下限も見えるから非常に安定した仕事だから。オリジナルは本当に売れれば青天井、それ以外は生き残りサバイバルっていう世界だけど、版権付きはよほどのことがない限り版権ファンの固定客が離れないから2~5年は安定収入が見込める結構おいしい仕事。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
版元取り分30%って言っても、返本率20%~30%でもう大赤字な世界だぞ。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
一番重要なメカデザはバンナム側だろうし
じゃなきゃもっと突拍子も無い機体ばかり出てくる
ガンダムログ管理人
が
しました
分配比率を上げて欲しいならサンライズ
とは言っても個人で交渉するのは面倒なんだろうな
サンライズ様のお力で印税増やして下さいよ、って事で出版社と交渉とはいかんかな
ガンダムログ管理人
が
しました
その上で自分でシナリオやら書いて総取りしてる人は凄えなっていう
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
そもそも嫌なら受けるなって話になるし
ガンダムログ管理人
が
しました
100円欲しいから1050円で売ってと言うわけにもいかないのかな
ガンダムログ管理人
が
しました
原作付きの分初期の読者獲得は容易という下駄があるのは否定しないけどさ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
「推しの子」だって作画のセンセだけ印税貰ってる訳じゃないよね
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ただこれは黙認されてるだけなのでダメよされたらいきなり終了のリスクが常にある
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ほとんどのガンダム漫画なんか10万部もいかんやろ
ガンダムログ管理人
が
しました
漫画の印税以外にもガンプラやゲーム出演とか普通の作品では絶対にない外部展開もやってくれるんだし
半額持って行かれるのは仕方ないだろ
自力で売れる自信があるならガンダム漫画描き終わった後にオリジナルロボ描けば良い
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
半分持ってかれてたんか・・・
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「漫画家・作画」カテゴリの最新記事