名無しさん : 24/03/30(土)
もう系譜とかわからないんだけどF91の後継機作るならどういうコンセプトになったんだろう

GUNDAM.LOG内の関連記事
・クロスボーン・ガンダムってF97らしいけど全然F91の後継じゃないし、サナリィっぽくもないよね★
・クロスボーン・ガンダムってF97らしいけど全然F91の後継じゃないし、サナリィっぽくもないよね★
名無しさん : 24/03/30(土)
接近戦に強く設計される
名無しさん : 24/03/30(土)
F97「………。」
名無しさん : 24/03/30(土)
名無しさん : 24/03/30(土)
ここから海賊になるのもよく考えると変だな…
名無しさん : 24/03/30(土)
>ここから海賊になるのもよく考えると変だな…
クロスボーンガンダムはあくまで海賊向け仕様で
地球連邦にお出しする予定のやつは海賊要素ないから
名無しさん : 24/03/30(土)
F91とクロボンの口パカァで繋がりを感じるのいいよね
名無しさん : 24/03/30(土)
クロスボーンはフェイスオープン以外継承されてなさそう
名無しさん : 24/03/30(土)
>クロスボーンはフェイスオープン以外継承されてなさそう
VSBR引き継いでないしな
名無しさん : 24/03/30(土)
Vから推測するとアサルトとバスターっぽいものを使い分けるガンダムになってたかもしれないね
名無しさん : 24/03/30(土)
F95…
名無しさん : 24/03/30(土)
>F95…
フォーミュラ90番代は後継というか兄弟機じゃない?
名無しさん : 24/03/30(土)
常時分身とか分身10万体とかそういうのでは?
名無しさん : 24/03/30(土)
>常時分身とか分身10万体とかそういうのでは?
分身はあくまで副次的に起きてるやつだしあれ装甲が剥がれてるから限度があるし…
名無しさん : 24/03/30(土)
>常時分身とか分身10万体とかそういうのでは?
そもそもMEPE現象は設計開発側が意図したもんじゃねぇし
鉄仮面だから刺さっただけで
名無しさん : 24/03/30(土)
F99でミノドラ付くし光の翼展開しながら残像でも出す?
名無しさん : 24/03/30(土)
個人的にはF99のあとに続く90番台がどうなるのかが興味ある
F910とかなのかね
名無しさん : 24/03/30(土)
>個人的にはF99のあとに続く90番台がどうなるのかが興味ある
>F910とかなのかね
F0ナンバーになるとか聞いたが実際どうなるんだろ
名無しさん : 24/03/30(土)
>個人的にはF99のあとに続く90番台がどうなるのかが興味ある
レコードブレイカーって名前の関係上フォーミュラ計画自体は終わりって感じがする
名無しさん : 24/03/30(土)
F91はあくまでF90Vの後継っぽい立ち位置だから他のF9シリーズもそれぞれ別のミッションパックの派生になってくんじゃないの
名無しさん : 24/03/30(土)
f92~f96みたい
多分f91の後継機はf92でほかはクラスター派生な気がする
名無しさん : 24/03/30(土)
F92はガッキーの企画前案ぐらいしかデザインがないからなあ…
F91公開後、企画室の仕事としてF92はどんな感じかな?のスタディデザインです。Hi-ν的な背部ユニットはクロスボーンからのシェルフノズルですね。
— 石 垣 X 純 哉 (@gakky1967) July 10, 2023
とかいいながらコピー見るまで存在を忘れていました。(^_^;) pic.twitter.com/VoJ9iO6i4K
名無しさん : 24/03/30(土)
F9シリーズが純粋な後継機ってわけじゃないから量産型を後継機と言ってもいいんじゃないかね
それぞれ特徴あるし
名無しさん : 24/03/30(土)
直系じゃないけどVが大体系譜じゃないの?
名無しさん : 24/03/30(土)
>直系じゃないけどVが大体系譜じゃないの?
あれは分離合体機構メインだからどっちかと言えばクラスターからクラスター改の系譜かと
何故か改の説明はガンイージとの繋がりが示唆されてたし
名無しさん : 24/03/30(土)
MEPE継承した機体はないの?
欠陥だというのは分かってるけどさ
名無しさん : 24/03/30(土)
>MEPE継承した機体はないの?
>欠陥だというのは分かってるけどさ
分身ならクラスターが
名無しさん : 24/03/30(土)
F91の高性能高価格路線に需要が無かったから直径の後継は存在しないだけなのでは
サナリィそのものも分裂していくし
名無しさん : 24/03/30(土)
>F91の高性能高価格路線に需要が無かったから直径の後継は存在しないだけなのでは
>サナリィそのものも分裂していくし
後継はいるだろうけどそもそも量産本命はクラスターのさらに次バージョンの予定だったのよ
メタ的にf92以降がなくなったのもあってクロボンじゃf91が量産されてたけど…
まぁバビロニア戦争で大暴れしたから実績十分だしこれ量産でokになったんだろう
名無しさん : 24/03/30(土)
サナリィの一部がザンスカールになったのはガチな設定だが
どうもゾロをF91の模型からデザインした経緯が反映されたものらしい
名無しさん : 24/03/30(土)
>サナリィの一部がザンスカールになったのはガチな設定だが
>どうもゾロをF91の模型からデザインした経緯が反映されたものらしい
F91→ゾロアット→ゾロ
の技術継承か…
名無しさん : 24/03/30(土)
サイド2のサナリィ支部が丸々寝返ったんだからFシリーズのデータは極秘のもん除いて大半ザンスカールが持ってるようなもんよ
コメント一覧 (144)
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
どうしてもカシオの腕時計を
連想してしまう
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
このコンセプトを引き継ぐのなら年代が順繰りに上がっていくってことになる
ただ、F91の時点でバイオコンピュータのサポートありで
その上でNTパイロットでなければその究極的な性能は引き出せない状態だし
その究極的な性能にしてもトライアル的な意味が強く
サナリィスタッフも実際に発動するものとは考えていなかったとされる
どの道F9x系は実験機なのだから、発動しないこと上等で性能を上積みするのかね?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
バイコンはクロボンで出てくるくらいなのな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
F92〜96は試作機以後の展開は無いと思われる
もしかすると情報をパクられてサーカス機に流用されたのかも
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
そこらへんのデメリットが解消されるような機体になったんじゃないのかな
ガンダムログ管理人
が
しました
F-96は連邦軍に売り込む汎用素体の原型と考えて
F-9シリーズは、基本試作機や試験機と考えると
ほぼ高機動型機として内定しているF-92は除外していいとして
専用機が必要そうなPやMやVガンダムやゾロにつながる合体変形機能とか開発したって考えると割と埋まるな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
3機合体でMS形態になる試作機
分離型の試作機が無いのが不自然だし
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
UC0100年以降の小型MSはサナリィの時代っていう
いうなればサナリィ史観見たいものって根強いな
実際はサナリィはアナハイムに本気で小型MSを作らせるための当て馬で
技術的優位性を保っていたのは本当に短い間でしかなく
量産機選定においても、フラッグシップ選定においてもアナハイムが選ばれ
後にアナハイムはリガ・ミリティアのMS開発・製造を行い
技術力を保持し続けているって流れなのに
無論その中でもF91やクラスターのようにサナリィの高性能MSが存在したり
リガ・ミリティアに参画したり、ザンスカールMSを開発したりと
サナリィの技術というものは高いものだけれど
そんなサナリィに傾いた世界でもないのに、どうしてこんなことに
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
VSBRもあって火力も十分なので
背中のVSBRは片方だけにして
もう片方はミサイルとか選択色オプションくらいかなって
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
安定して稼働するバイコンか、逆にバイコン無しでもF91並みの性能を維持出来る仕様
ヴェスバーは本体直結だと使い勝手悪いから完全な手持ち型&Eパック式に
って感じになるんかね
ヴェスバーの方はV時代のビームバズーカがほぼヴェスバーの簡易量産型って事になってたんだっけ
ガンダムログ管理人
が
しました
良く言えばスタイリッシュか
ガンダムログ管理人
が
しました
89のアイツは実質F90マイナス1みたいな存在だからF8シリーズとしてはカウント出来ないし
フリントもF9ナンバーだから実際は作れませんでしたって落ちなのかな?
ガンダムログ管理人
が
しました
クロスボーン・ガンダムにはついにヴェスバー積まなかったな
ガンダムログ管理人
が
しました
まずガンダムが真っ当に後継されて無いような気がするけど、
Mk-2みたいな機体を経て小型化時代のνに到達するんだろうか
ガンダムログ管理人
が
しました
技術的にじゃなくて人間という脆弱なパーツの限界でさ
この辺F97やもっと後のV2ガンダムでどうなってんのかは知らないが
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ヒートシンクなどの強化やバイオコンピューターの改良により、MEPEを起こさずにフェイスオープンと放熱フィンのみでの限界稼働を経て、最大稼動モードが可能である
MEPEはメリットとデメリットがあるから、MEPEを起こさずに最大稼働できるようにするってのは一つの目標だったとは思う。それを達成している量産型ガンダムF91(ハリソン・マディン専用機)は、F91が正しく発展した後継機の一つではあると思う
ガンダムログ管理人
が
しました
高機動高火力の高性能機かー
思いつくのがほぼV2アサルトみたいになるな・・・
ガンダムログ管理人
が
しました
なにしろランチャー腰につけてたらヴェスバー使えないからなF91は
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「機動戦士ガンダムF91」カテゴリの最新記事