1 : 2024/04/01(月) 08:26:40.616 ID:pM16FmgJ0USO
連ジは当時社会現象になった←そんな歴史ない
格ゲーが終わって死にかけていたゲーセンを救った←連ジリリース時は格ゲー全盛期
連ジからバランス取れて完成されていた←連邦とジオンでク△バランスだった
なんで詳しくもないのに解説動画とか出すの?

2 : 2024/04/01(月) 08:27:43.860 ID:8CqEjVj20USO
ショートコントみたいなノリだろ
スポンサードリンク
3 : 2024/04/01(月) 08:28:31.612 ID:pM16FmgJ0USO
>>2
こういうの見て間違った認識持ったやつが
ドヤ顔解説してくるから嫌い
4 : 2024/04/01(月) 08:30:30.613 ID:Z0GdXMijHUSO
ゲーセンと心中した
ってのはあってるでしょ
9 : 2024/04/01(月) 08:35:48.867 ID:pM16FmgJ0USO
>>4
むしろゲーセンの延命措置タイトルになってる。
心中したってのはちょっと違うと思うぞ。
12 : 2024/04/01(月) 08:39:03.830 ID:vwvIqGDC0USO
>>9
カプエスは全盛期2だな
ストリートファイターは3で2の方が人座ってた
KOFも98とか過去作の方が人気あった
バーチャファイターは廃れ始め
鉄拳は未だ盛り上がってナシ
ギルティギアもまだだな
16 : 2024/04/01(月) 08:42:18.170 ID:pM16FmgJ0USO
>>12
少なくとも格ゲー廃れてる時代じゃねえよ
6 : 2024/04/01(月) 08:32:28.156 ID:vwvIqGDC0USO
連ジ時は格ゲーめちゃ廃れてたぞ
どのシリーズも過去作の方が出来がいい状態
9 : 2024/04/01(月) 08:35:48.867 ID:pM16FmgJ0USO
>>6
カプエス2が稼働していた時代なんですがそれは
7 : 2024/04/01(月) 08:33:29.852 ID:pM16FmgJ0USO
連ザあたりから必須テクニックが出てきた←連ジからかなりテクニックあった
8 : 2024/04/01(月) 08:35:40.868 ID:Q8ruEjq80USO
ずんだ撃ちとかあったな
10 : 2024/04/01(月) 08:36:57.615 ID:jVYMjEoS0USO
それしかやってないから視野が狭いんだろ
13 : 2024/04/01(月) 08:39:32.596 ID:pM16FmgJ0USO
>>10
あー、それはあるかもな。
連ジがゲーセンの救世主ってのも
それまでゲーセンに縁がなかった人から見たらそうかもな。
11 : 2024/04/01(月) 08:37:48.466 ID:pM16FmgJ0USO
今のエクバキッズは凄いからな、一番驚いたのは
「エクバ2と星と翼のパラドクスの抱き合わせはゲーセン泣かせ」
「いい加減殿様商売やめろ!!」
とか本スレでレスしてたやつがいた時は固まったわ。
スクエニのゲームとバンナムのゲームが抱き合わせになるとは
14 : 2024/04/01(月) 08:39:53.459 ID:x5lMecPGaUSO
連ジだけやってたけどやってたの周りに僕だけでした
16 : 2024/04/01(月) 08:42:18.170 ID:pM16FmgJ0USO
>>14
遊ぶのに並んだ記憶はないくらいには空いてた
17 : 2024/04/01(月) 08:44:32.971 ID:Q8ruEjq80USO
ゲーセンではやってないけど家庭用版持ってたって人はいっぱいいそう
18 : 2024/04/01(月) 08:45:20.971 ID:pM16FmgJ0USO
>>17
連ジから連ザ2までの家庭用は
ソロでも遊べるモードが充実してたからな。
連ザ1は忘れろ
21 : 2024/04/01(月) 08:51:15.741 ID:pM16FmgJ0USO
エクバになったけどグラが綺麗になっただけ←エアプもいいとこ
23 : 2024/04/01(月) 09:11:38.737 ID:KhpqkhCO0USO
ゲーセン救ったのは三国志大戦とかWCCFあたりの大型筐体カードゲーム組とプライズブームだと思うが…
25 : 2024/04/01(月) 09:21:58.553 ID:pM16FmgJ0USO
>>23
格ゲー衰退以降はビデオゲームはお荷物コンテンツ
エクバも他のゲームよりは稼げてるけど
筐体の償却するのはかなり厳しいからな。
24 : 2024/04/01(月) 09:14:11.200 ID:PMyIcP620USO
社会現象云々ってのはあれだろ
ヒゲの頃ガンダム自体が下火でやばいのを種で盛り返したって事実を認められない層が
連ジを鈍器にした時の名残
25 : 2024/04/01(月) 09:21:58.553 ID:pM16FmgJ0USO
>>24
それは大いにありそうだな。
しかも鈍器にしてるけど未プレイってのも多そう。
27 : 2024/04/01(月) 09:27:43.354 ID:u1juDgEK0USO
何にせよ別に連ジはゲーセンの救世主でもないし
プレイヤーもそんなにいたわけじゃなかったよ
28 : 2024/04/01(月) 09:53:53.768 ID:uc0G1gcb0USO
どうせ視聴者はシリーズ好きだけだしそいつらを気持ち良くさせるリップサービスだろ
29 : 2024/04/01(月) 10:11:17.537 ID:pM16FmgJ0USO
>>28
嘘はいかんよ嘘は
26 : 2024/04/01(月) 09:22:12.808 ID:nwiMcz2M0USO
連ジ時は終わりそうなギルティとメルブラしか生きてなくて音ゲー全盛期。マジアカとかも安定稼働ではあるが低迷、STGは当時メディアミックス展開が多かったことから小説を出したらヒットした式神の城がコアな人気を持ってたが3作目が出る辺りで飽きられていた
こんな感じじゃねーの?
コメント一覧 (79)
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
それに対して廃れてないって人は、まだ人気あるタイトルもあっただろって意味合いで廃れてないと言ってるんじゃないのか
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
あそこが頂点だったと思うわ。幅広い層の客同士が
協力プレーで楽しんでたもの。
そのあと対戦メインになってからは、そんなシーンお目に
かかれてないし。
ガンダムログ管理人
が
しました
32ビット以降のゲーム機ではこれがガンダムゲー最大売り上げの筈
ガンダムログ管理人
が
しました
ひどいヤツはどっかのWiki見て作ったろみたいな
デタラメなヤツ多いしあんなの見る価値無いわ
ホントに好きなヤツが作ったのは面白いが
ガンダムログ管理人
が
しました
“0083”や“逆襲のシャア”という作品が存在するのを知ったのもそのゲームのおかげよ
ガンダムログ管理人
が
しました
そんなのが万再生されて、わー勉強になるなーとか言ってる層がいるってのが怖すぎるわ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
でもヒット作なのは間違いないと思う 大体どこにでもあったし
格闘ゲーム全盛だったかどうかはあんまり覚えてないが
連ジDX辺りでバーチャロンが結構人気だったのは知ってる
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
鹵獲機体も無いから選択できる機体4機しかいないのは流石にね
ガンダムログ管理人
が
しました
その人たちは初代連ザでいなくなった
既に主力はUFOキャッチャーだったし鉄拳カプエス音ゲーも華を添えてた
社会現象になるレベルって言うのは、そのゲームを遊ぶために店の外まで行列ができたり
専門店ができるレベルの事を言う
インベーダーゲームとかストリートファイターIIとかのレベルの話や、そこまでは行ってない
誇張が過ぎる
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
知るかよ
直接聞けよ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
武ログとか、ゲームと直接関係ない書籍のネタにもされるほど
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
匿名板だから伏せてるだけで、もうやってるかもしれないが
ガンダムログ管理人
が
しました
素人が一度浮かされたら最後、地面につくことなく殺されるので
新規お断りが加速した覚えがある
ガンダムログ管理人
が
しました
連ジの頃はもうそこまでの勢いはないから全盛期とは言わん
文句つけてる方も結局間違えてんじゃねえかてなるんじゃあかんでしょw
ガンダムログ管理人
が
しました
金の無いゲーセンが格ゲー買えなくなってきた時代だから
店側の事情で格ゲーが廃れてきた時代とも言える
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
当時の他のガンダム関連の流れといえばHGが軌道に乗り始めてた頃でもあるし
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
つべなんてそんなもんでしょ
ガンダムログ管理人
が
しました
ネットに真実なんてないんだ
ガンダムログ管理人
が
しました
そこで得た出鱈目な知識を他人に吹聴するという地獄
ガンダムログ管理人
が
しました
10年くらい前ネットの記事でそんな感じの内容みた覚えがある。
ガンダムログ管理人
が
しました
種の功績認めらんない連中が連ジがーSDがーうるさいけどそいつら新規開拓できてない時点でお話になってないんだわ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
格ゲーはでてたが当時の絶頂期に比べたら人はいないと同じレベルだわ
どっちが視野が狭いんだか
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ゲーセンの閉じた世界で新たな潮流は作ったかもしれないけど普段ゲーセンに行かない層を呼び寄せるようなものではなかった
ガンダムログ管理人
が
しました
毎回デマばっかり
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
だからこのゲームが新規層をゲーセンに呼び込んだなんて事はない。元からゲーセンにいた連中がやるゲームを変えただけ。バーチャファイターはまだ技術革新を感じさせる対戦ゲームの3D化があったが、連ジにはそういう話題性もなかった。勿論、社会現象になんてなっていない。
ガンダムログ管理人
が
しました
世代が変わるほど長い歴史は無いんだから栄えた廃れたはそもそも言い過ぎ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
1プレイ500円なのに皆ゾロゾロに並んでたぞ
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「VSシリーズ」カテゴリの最新記事