名無しさん: 24/05/04(土)
ガンダムのスペースコロニーの構造って現代科学から見ても合理的な設計になってるの?

GUNDAM.LOG内の関連記事
・米大学がガンダムのような「スペースコロニー」を小惑星をくり抜いて建設する論文を発表
・米大学がガンダムのような「スペースコロニー」を小惑星をくり抜いて建設する論文を発表
名無しさん: 24/05/04(土)
コリオリ力ですげえ暴風起こるからあまり適してないよ
名無しさん: 24/05/04(土)
充分な遠心重力得ようとすると中は大嵐になると聞いたことがある
名無しさん: 24/05/04(土)
鏡の開閉で昼夜を演出しようとするロマンは好き
名無しさん: 24/05/04(土)
おそらく足元と頭では気圧変わる
名無しさん: 24/05/04(土)
名無しさん: 24/05/04(土)
オニールのコロニーはそもそも2基で1組
モーメント打ち消すために反対方向に回転するシリンダーをつなげてる設定だった
富野さんも最初のミーティングでスタジオぬえから指摘されてたけど
予算的に「常に回転する二つのコロニー」はムリ…と妥協した

名無しさん: 24/05/04(土)
スペースコロニーはありえないと
富野由悠季氏が自らガンダムの世界を否定してるけどな
名無しさん: 24/05/04(土)
>スペースコロニーはありえないと
>富野由悠季氏が自らガンダムの世界を否定してるけどな
そこは意味不明
建築だけなら別にたいした技術も要らない
金はいる
名無しさん: 24/05/04(土)
劇中じゃえらくお手軽に内外出入りするけど港湾のエアロックの空気の出し入れ考えたらかなり長居する羽目になるよな艦艇
名無しさん: 24/05/04(土)
>劇中じゃえらくお手軽に内外出入りするけど港湾のエアロックの空気の出し入れ考えたらかなり長居する羽目になるよな艦艇
それだけじゃなく
乗員の重力・無重量環境適応時間も必要
名無しさん: 24/05/04(土)
そもそも円筒の内面側が回転したからといって
宙に浮いてる体に重力は発生しないから
壁に張り付いて一緒に回転すると重力が発生する
名無しさん: 24/05/04(土)
名無しさん: 24/05/04(土)
名無しさん: 24/05/04(土)
名無しさん: 24/05/04(土)
遠心重力が実現できるにしても高層建築できないよな 高層階ほど重力弱るし
名無しさん: 24/05/04(土)
>遠心重力が実現できるにしても高層建築できないよな
>高層階ほど重力弱るし
問題出るほど重力弱るほど高層の建築なんて地上でも無理だろ
名無しさん: 24/05/04(土)
そもそも「スペースコロニーに住めるほどにテクノロジーが進化したハッピーな世界」というより
環境破壊と人口爆発で宇宙へ追いやられた人達と遂に人々のストレスが爆発しジオンという独裁が生まれ MSなんていう巨大な兵器が人々が住んでいたコロニーを地球に落としてさらなる環境破壊を招いているという最悪な世界なので
何かの記事で宇宙開発のそれに「そんな事してる場合じゃないでしょ?」ともっと環境のこと見直せと言ってるだけに
名無しさん: 24/05/04(土)
実際は日本のシリンダー繋げて逆回転させるのがデフォ
名無しさん: 24/05/04(土)
それよりこの筒ひとつに二億人ぐらい入れるって設定の方が気になる
名無しさん: 24/05/04(土)
>それよりこの筒ひとつに二億人ぐらい入れるって設定の方が気になる
そんな設定あったっけ?
名無しさん: 24/05/04(土)
1機に1000万人というのが当初設定
それでも十分過密
名無しさん: 24/05/04(土)
ジオンは100万人規模のコロニー100基前後で総人口1億人という設定
まぁ1億って時点で大日本帝国よな
名無しさん: 24/05/04(土)
ソノラマ版ではサイド7は直径18kmだった
角川版では3kmにされてたのが変だった
名無しさん: 24/05/04(土)
>ソノラマ版ではサイド7は直径18kmだった
それはさすがにでかすぎる
名無しさん: 24/05/04(土)
3キロは3キロでまた現実味無い小ささだな
名無しさん: 24/05/04(土)
コロニー内で高くジャンプすると浮いてしまう?
名無しさん: 24/05/04(土)
名無しさん: 24/05/04(土)
>>コロニー内で高くジャンプすると浮いてしまう?
>コロニーで物が落ちる理屈がおわかりいただけるだろうか
車が走る道路とかで迂闊にジャンプできんな
名無しさん: 24/05/04(土)
>車が走る道路とかで迂闊にジャンプできんな
回転方向と逆の方向に回転速度と同じスピードでクルマを走らせたらどうなる?とか、昔のアニメックで考証してたな
名無しさん: 24/05/04(土)
>コロニーで物が落ちる理屈がおわかりいただけるだろうか
球技ができない
名無しさん: 24/05/04(土)
>>コロニーで物が落ちる理屈がおわかりいただけるだろうか
>球技ができない
放物線動いてるように見えるフライも
実は直線運動になるという
名無しさん: 24/05/04(土)
コリオリで球が方向でへんな落ち方をする
住人はコツつかめるかもしれないが地球チームとかとの対戦はぐだぐだになりそう
コメント一覧 (149)
ガンダムログ管理人
が
しました
ちょっと感動した
ガンダムログ管理人
が
しました
ちゃんと計算されてる。角度とか。
ガンダムログ管理人
が
しました
本当はドーナツ状のトーラス型にしたかったけどシリンダー型の方がガンダムでなじみがあるだろうからした、って言ってたな
ガンダムログ管理人
が
しました
合理的とか評されていた
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
A 月・火星など惑星上に住むのは重力問題がある
B 宇宙の資源で地球の今住めないところに住むほうが安い
C それでも「すべての卵を一つのかごに入れるな」
というわけで、「海水淡水化技術で、サハラ砂漠地下の都市・外洋のメガフロートに大規模都市、宇宙から資源を得て加工する」と「宇宙空間にもいくつかトーラス型の中規模コロニーと、資源採取や天文観測などの施設」となるのがいいと思う。
それで大人口を高い水準の生活をさせ、地球環境も回復させつつ、大人口のすそ野の広さによる科学進歩を目指す。
今それをしたければ、ケブラーでできるという極超音速スカイフックと、八千メートル級高山地帯からのマスドライバーを研究するのがいいだろう。
ガンダムログ管理人
が
しました
シリンダー区画内で1G出すために、そこそこの速度で回ってるのに
より外側、あんな片端だけ取り付けた形で素材が持つとは思えない
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
キロ単位の巨大構造物ってだけでも現在科学技術じゃ無理がありそう
ましてや水や建物と言った重量物入れて万人規模で生活させるなんてな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
合理的っぽいけどガバガバ理論で実現不可なのはしゃーない
まぁ、実践出来ない以上起き得る問題の洗い出しも出来ないし、理論がガバガバなのは当然っちゃあ当然だが
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
球場の方角きまっててレフトが2人いるの
ガンダムログ管理人
が
しました
空間には僅かにあるからちょっと手助けしてくれてアレしてなんか良い感じにしてくれてるとか。
ガンダムログ管理人
が
しました
みんな博識なんだな
ガンダムログ管理人
が
しました
周りの観覧車みたいな部分は何の役割があるの?
ガンダムログ管理人
が
しました
>>富野由悠季氏が自らガンダムの世界を否定してるけどな
>そこは意味不明
>建築だけなら別にたいした技術も要らない
>金はいる
ttps://ascii.jp/elem/000/000/142/142837/
人が生き続けられる環境を1000年2000年維持し続けられるかってところまで含めての無理って話なので
建築するだけならできるというレベルでの話はしていないし、
さらに言うと富野が無理といったものの全部は難しいにしても
一部くらいはやれるんだって示してみなさいよという次世代に向けて発破かけている文脈の発言
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
こだわりがあるスタッフがいない
コロニー内戦闘とかはころにーの回転方向による差で色々おもしろい描写が出来そうなのにそういうのも見たことがない
コロニーの回転方向に移動したら地面側におしつけられ、逆だと浮いてしまう
地表の構造物を利用したければ前者が優位で、上を取りたければ後者が有利、そこに駆け引きが発生するはず
とかね
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
なのでGレコに出てくるのはシラノ5やビーナスグロウブみたいな謎技術込みのやつだな
ようするに物語に感情移入しやすくする為なんだろ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
宇宙世紀のシリンダー型は媒体によって違うけど全長6㌔くらいでちっちゃすぎて高速で回転しないと重力発生しないしあの大きさで一基に1000万人住むのは狭すぎる
プラントの設定考えたのがぬえでガンダムセンチュリー作ってた森田だから宇宙世紀よりアップデートされてるでしょ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
宇宙時代に現実味を持たせる小道具(大道具)ではあるよね
ガンダムログ管理人
が
しました
建材と、たぶん水も宇宙で入手できるけど、あの巨大な空間を地球と同じ大気で満たすのは難しい。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
1基建造するだけでもシンクタンク総動員して技術的ハードルをクリアしつつ人類が疲弊するレベルで資源使って色んなモン打ち上げることになる巨大プロジェクトになるけど・・・
月面基地は重力があるので建築も現地採掘もまだハードルは低いけど、宇宙空間の何も似合い場所に巨大建造物って前代未聞だからな。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
コロニーで物が落ちる理屈がおわかりいただけるだろうか
ジャンプした本人にも直前までコロニーの外壁と一緒に動いてた慣性力が働くからそうはならんだろw
ガンダムログ管理人
が
しました
フォールアウトみたいな作品と思えば良いでしょ。
ガンダムログ管理人
が
しました
いろいろ実験してみたいところだが、実際に試せる環境が無いんだよなぁ。
そもそも、人間が生身で宇宙空間に出たらどうなるか?さえ、確定情報は無いんだよな。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
軸側から見ると軸は止まっていてシリンダー側は動いている。
仮に降り立つとして長軸と並行に移動すると真っすぐ走っているのに
横Gがかかることにならんか?
簡単に言うと銃のライフリングに沿って移動するイメージ。
ガンダムログ管理人
が
しました
ISSでも居住期間、その後の身体検査での肉体状況の結果を公表してないし・・・
極論言えば、日本列島の重力値が半島より0.01G重くなっても癌発症が多くなるとかも公表されてない現実
ガンダムログ管理人
が
しました
逆に言えばそれだけのテクノロジーがあれば巨大人型兵器が大暴れするのは余裕という事だが
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「人型兵器・現代技術」カテゴリの最新記事