名無しさん : 24/10/03(木)
名無しさん : 24/10/03(木)
ボールは?
時がたつにつれて連邦も試作機やら派生機やらかなりの種類作ってたことになってませんか?
連邦なら多機種作ってても勝ててそう
無意味な群雄割拠しないほうがいいのは前提として
名無しさん : 24/10/03(木)
名無しさん : 24/10/03(木)
アッガイは明らかに量産されてる描写あったからな生産数はグフより多いんじゃない
アッガイが量産型なのはいいけどなんでゴッグ省いた?
名無しさん : 24/10/03(木)
TVアニメに限ってはまあジムだけか。パブリクとかボールはどういう勘定すればいいのか
名無しさん : 24/10/03(木)
連邦はジムの肩に何か乗っけたような派生型が大半だけどジオンはガワからして何から何まで全部違うMAが無数に存在するから…
名無しさん : 24/10/03(木)
ボールは見て分かる通りのメンテロボだし。パブリクはシャトルにミサイル抱えさせただけの廉価兵器だし
名無しさん : 24/10/03(木)
ジオンはまだ控えめだけどZガンダムは映画で見ると後半10分に一回くらい新型が攻めてきてはやられるので笑ってしまう
名無しさん : 24/10/03(木)
ゲルググとかビームライフル待たず、さっさと本体だけでも出荷すればよかったのに
名無しさん : 24/10/03(木)
名無しさん : 24/10/03(木)
>ジャブロー侵攻もあったからだけどジオン水陸用MS作りすぎでは?
だって地球は7割海だろ
名無しさん : 24/10/03(木)
グフ作る必要あるかなぁ
名無しさん : 24/10/03(木)
ザク慣れしたベテランがゲルググ乗りたがらないくらい操作感が違う
名無しさん : 24/10/03(木)
>ザク慣れしたベテランがゲルググ乗りたがらないくらい操作感が違う
ただ実力のあるベテランは既にザクから乗り換えていたはずなので…
名無しさん : 24/10/03(木)
ザクグフドムでそれぞれコックピット全く別物だからな
名無しさん : 24/10/03(木)
名無しさん : 24/10/03(木)
>そもそもゲルググが重MSだからな…ザクとはかなり感覚が違いそう
重量と推力が違うのは宇宙じゃ覿面だろうな
名無しさん : 24/10/03(木)
>そもそもゲルググが重MSだからな…ザクとはかなり感覚が違いそう
ザクは連邦の戦艦とか戦車とか戦闘機と戦うために作られたMSだからな
名無しさん : 24/10/03(木)
共通部品が多ければ多いほど整備も補給もやりやすい
名無しさん : 24/10/03(木)
敵役である以上色んなやられメカ出さないといけないからな。画面映え気にしなくていいならジオンだってもっと種類を減らせる
名無しさん : 24/10/03(木)
名無しさん : 24/10/03(木)
統合整備計画はもっと早く出来ていれば……
名無しさん : 24/10/03(木)
>機種乱立しすぎやべーだろこれ!って気付いたのがマクベだけっていう
メーカー側はそりゃ新しいのどんどん作りたいだろうし…軍の上層部は劣勢を巻き返したいし…思惑が一致しちゃった
22 : 2016-05-11 21:39:02
戦争に勝つ国家は性能のそこそこの兵器を大量に生産して弾薬や部品を統一することにより稼働率をあげる。
負ける国家はバラバラな企画の兵器ばかり作り、稼働率を極端に下げる。
連邦は前者でジオンは後者。
23 : 2016-05-11 21:42:21
>>22
数で負けとる方がどんどん兵器更新するからそうなるんやで。
開戦前はドイツも日本もジオンもある程度はそろっとったんやで。
29 : 2016-05-11 21:54:28
>>23
ドイツ軍の場合はヒトラーの趣味が悪影響を与えただけ。
65 : 2016-05-12 00:11:49
ジムっていつの間にリックドムより強くなったんだろ?
昔はザク以下の扱いじゃなかった?
サイド6の小学生のあいだではザクの方が強いって評判だったよ。
68 : 2016-05-12 00:19:07
>>65
設定上は最初から
センサーと機動性、運動性はガンダム以上
装甲は劣ってもシールドがルナチタニウムなんでザクマシンガン程度なら無傷で
リック・ドム以上かは分からんけどだいたいドムと同等
69 : 2016-05-12 00:27:31
>>68
1979年当時にそこまで細かい設定考えてただなんてまったく知らなかったわ。
74 : 2016-05-12 00:32:54
>>69
意外かもしれないけど1981年にガンダムセンチュリーが出る前頃にはもう大体設定固まってるのよ
本放送中に、ホワイトベースのような形では地上は飛べないってSF考証で釘刺されてたのに
富野が飛ばしちゃったもんだから
苦肉の策でミノフスキークラフトとかその時に考えたぐらいだし
66 : 2016-05-12 00:11:51
GMの圧倒的なアドバンテージは、やっぱコンピュータだろうな。てかOSか? アムロの戦闘データを加味しないと、あんな短期間でパイロットが揃えられない。(連邦は、確かラスト3か月ぐらいで膠着してた戦況を一気に覆すんじゃなかったっけ?)
まあ、GM以外にもそれを運用する艦艇や補助兵器(ボールもそうだけどパブリクとかソーラーシステムとかね)を揃えられる物資と生産設備がジャブロー内に確保されてた事を考えると、連邦はジオン以上に周到に戦争準備してたハズで、その辺かんがえてないでやたらと戦線広げたり派閥争いしてたりしてたジオン側に勝てる要素は開戦前から万にひとつもなかったんだろうなあ。
んで各拠点を順次攻略するって戦略で、言わば各個撃破されてゆくカタチだし。
つまり何が言いたいかというと、別にGMじゃなくても連邦は勝っていた。オデッサでも勝ってたし。ただ頭数が必要だったんでガンダムの簡易型の生産で良かった。
そもそも、あんな目立つ赤いカラーだと、たくさんのマトを用意して注意を分散させるって意味しか見出せないだろ。(ガザCがやっぱ目立つ赤カラーで示威行動させてたのと同じじゃないかな?)
79 : 2016-05-12 00:54:40
ジオンがMSのフロントランナーだったのがポイントだな。
MS作ったけどどう拡張していけばいいかは手探り。で、とりあえずザクをベースに色々な地形をシミュレートしたが、実はザク自体の設計は限界が見えていて各要望に対応するにはそれぞれ新規設計が必要だったのもあってリソースの配分はかなり厳しかった。(特に海。しかもジオンにとっては実地での開発実験はかなり苦しい)
一方の連邦は相手を研究し、その結果MSに必要なものが何かある程度理解してから始めた。しかもザクを研究ベースにした分、設計に余裕を持たせられた。
82 : 2016-05-12 01:01:34
>>79
なんの記事でみたかは忘れたけど、水中MSの開発競争に連邦は乗らなかったので
ジオンは無駄にリソース消費して、さらに苦労するハメになった。ってのはあったね。
実際、水中MSつくっても基地叩かれたら意味ないし空中は連邦に握られてるで
水中MSはあんまり活躍の場は無かったそうな。
(ジャブロー攻略に必要だったのかもだけど、ジャブロー攻略のためだけには贅沢すぎる)
名無しさん : 24/10/03(木)
黎明期で実戦データゼロの所からスタートしてるジオンはそりゃ試行錯誤で色々増える。ザクのデータ徹底的に調べ尽くして後出しでMS作ってる連邦の方が超有利
そしてジオン側はそんな連邦MSに対抗するためにさらに新しいの作らなきゃいけないわけで
コメント一覧 (179)
ガザCのカラーにそういう設定あるの?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
コアブースターも開発計画としては没になってしまったし
ただ、モビルアーマーや可変機が縦横無尽に戦場で活躍する時代の前に連邦軍が押し切った
ガンダムログ管理人
が
しました
もうモビルスーツ作る言い訳のために戦争継続してる感じ
ガンダムログ管理人
が
しました
まぁ、特化型にしてもベースはある程度絞らなきゃコスト的に疲弊するしな
ともあれ、ザクも同じような進化出来たんだろうけど、おもちゃ屋さんっていう神がそれを許さないからね・・・
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
プラモ売る関係で大量にラインナップ作っただけで
組織として考えても主力兵器大量に方向性増やしても現場の整備士混乱するよなぁ
ガンダムログ管理人
が
しました
ジェネレーターみたいな根幹から違うし
結局最大の勝因は合理性なんかじゃなく単純な国力差
ガンダムログ管理人
が
しました
三菱で作られた零戦を中島で生産したようにメーカーが異った部分で企業思想に違いがあって同じジムでも色々バリエーションが増えたとか
想定されるあらゆる局面に後から対応できるようにジムもARMのCPUの様に柔軟性のあるベースIPだけ決まってて、生産企業が独自の味付け出来る感じの規格になってる的な
ガンダムログ管理人
が
しました
そもそも当時のロボット物は1話ごとに違う敵ロボットと戦うのが普通だから
例外はキャシャ―ンのアンドロ軍団ぐらいだし
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムやジムをベースにしているとは思うけど、単純にジム1機種にのみリソースを絞ったとも言い切れなくなってないか?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
技術開発自体はガンダムでほぼ出来上がってるから
ジムでは生産性を主体に落とし込むだけで済んだとも
ただガンダムが高性能過ぎたから
ジムにガンダム並みの性能を盛り込むとかの要求が出たりと
ジムの単一仕様での一本化は叶わなかったと
ガンダムログ管理人
が
しました
それでもあの短期間とあの時期にあんなレベルのMSを量産するとかチート過ぎるけど
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
〇連邦はジムとガンダムにリソースを絞った
ガンダムログ管理人
が
しました
新型に更新せずにザクの改良型を作り続けるだけでは性能が足りない
終戦直前に高性能なFZザクを配備できたがFZまでの3ヶ月間をF/F2/J型のザクだけで耐え抜くのは無理だ
ガンダムログ管理人
が
しました
各工廠が独自の裁量で好き勝手した結果、見た目が結構変わってしまっているが、機械として見るとあれは全部“ジム“の範疇に収まっている。
外殻は大まかに三種類あるけど、基本的な機器のレイアウトとか基本設計、インナーサブフレーム、そして何よりアクチュエータやジェネレータ、スラスターなどジムを構成するコンポーネントは全て互換性がある。
ただ、コマンド系とかは明確にジム系上位機種として開発されていたりするから、同じジムでも性能の上下はもちろんあるので、前線とかで残骸から稼働機をでっち上げるときとかは、上位機種と下位機種の部品を混ぜてキメラ補修する場合は色々調整が要るとは思う
ガンダムログ管理人
が
しました
ビグザム(ビーム無効)出るという時に使えるのがジムしかないとかさ…
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
こんなの量産されたらジオン負けるなって思った
ガンダムログ管理人
が
しました
アッガイの中身はザクというか、ザクに潜水用のガワ被せたのがアッガイ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
第一次ネオジオンがガザ系とキュベレイ系に機体を絞ったら?
ギラドーガとそのバリエーションに絞ったシャアネオジオンが妥当だと良く判かる。
ガンダムログ管理人
が
しました
どっかで聞いたような話だろ?これ
つまり、そういうこと
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「1stガンダム(一年戦争)」カテゴリの最新記事