名無しさん : 24/10/28(月)

高機動機ってデカいのも小さいのもいるけど
なんか違いあんの?







名無しさん : 24/10/28(月)

航続距離かな


 スポンサードリンク
名無しさん : 24/10/28(月)

小回りじゃね?
スラスターでぶん回すのと軽量化タイプじゃない?


名無しさん : 24/10/28(月)

重いと最高速度上げてもどうしても小回りが犠牲になるからな


名無しさん : 24/10/28(月)

高機動がウリなのに小回りが利かないとな?


名無しさん : 24/10/28(月)

直線番長も高機動っていうか


名無しさん : 24/10/28(月)

>直線番長も高機動っていうか
小回り効くのは運動性が高いって表現されることあるよね
運動性タイプとは余り言われないから呼び方は高機動タイプに統一されがちだけど


名無しさん : 24/10/28(月)

こういう時はエアライドで例えるといいぞ
デカいのはフォーミュラスターで小さいのはルインズスターだ


名無しさん : 24/10/28(月)

>こういう時はエアライドで例えるといいぞ
デカいのはフォーミュラスターで小さいのはルインズスターだ

すまんよくわからないからガンダムで例えてくれ


名無しさん : 24/10/28(月)

>すまんよくわからないからガンダムで例えてくれ
デカいのがジOで小さいのが百式でいいんじゃない?


名無しさん : 24/10/28(月)

全身に推進器だらけでバイオセンサーで自由に動かせるから見た目より細かく器用に動ける
推進剤もたんまり積んでて推力もあるからデブくて重いけど
推力重量比は燃料満載状態でマークⅡや百式より上
ジ・オより上の機体だとギャプラン・ガブスレイ・Zとか限られた機体しかいない



名無しさん : 24/10/28(月)

>推力重量比は燃料満載状態でマークⅡや百式より上
一応補足すると燃料ギリギリまで減ってくると逆にマークⅡや百式の方が元々軽いから関係は逆転して
他にも何体かジ・オより上になるのもいる
そこまでギリギリの戦いにならない前提なんだろうけど


名無しさん : 24/10/28(月)

あれだけキュベレイやZと乱戦してて結局最後のスイカバー以外は被弾してないんだから機動力の化け物だよこのデブ


名無しさん : 24/10/28(月)

質量デカくなりすぎると高機動出来なさそう
軽量ハイパワーエンジンこれだね


名無しさん : 24/10/28(月)

宇宙って急停止も急旋回も出来なくて
ある程度スピード乗ったら3日とか1週間掛けて曲がるしかないんだから
移動速度より射程の方が重要じゃない?


名無しさん : 24/10/28(月)

>宇宙って急停止も急旋回も出来なくて
作中で散々逆噴射も旋回にしても普通にやってるが…


名無しさん : 24/10/28(月)

そもそも速いってなんだ…?
百メートル走で一番速いやつが高機動じゃないのか?





名無しさん : 24/10/28(月)

>そもそも速いってなんだ…?
>百メートル走で一番速いやつが高機動じゃないのか?

反復横跳び早いやつとか…


名無しさん : 24/10/28(月)

燃費がネックなら最初から小さいのだけ作るんじゃだめなのかね


名無しさん : 24/10/28(月)

小さいと武装も限られるし推進剤も多くは載せられない


名無しさん : 24/10/28(月)

襲われてる味方や民間人を守るのに速さが欲しかったり一対一の状況でも相手の死角に入りやすかったり
お互い動きながら射ってもコンピューターは自分の速さは補正出来ると仮定すれば合成速度や相対速度はお互い一緒でも速く動いてるほうがFCSが同等なら有利になる
と思う
多少燃費を捨ててでも速さが欲しいシチュエーションはあると思う


名無しさん : 24/10/28(月)

軽量で高機動といえば発泡金属装甲があるけど
あれどこまで防げるんだろうな


名無しさん : 24/10/28(月)

ケンプファーはスラスターだらけだったから高機動強襲作戦目的なんだろうが
あんなエグいガトリングを食らったらどんな機体でもズタボロになるから紙装甲なのかはわからない…





名無しさん : 24/10/28(月)

>あんなエグいガトリングを食らったらどんな機体でもズタボロになるから紙装甲なのかはわからない…
両陣営のMSのマシンガンが結局90mmになってるから口径としては十分だろうし
至近距離からモリモリ食うと装甲厚くても流石に死ぬ感じはある


名無しさん : 24/10/28(月)

ケンプファーの装甲に関しては撃った方も撃たれた方も比較対象が少なすぎて全然わからないのである!