名無しさん : 24/11/25(月)

ガンダム
御神木







名無しさん : 24/11/25(月)




 スポンサードリンク
名無しさん : 24/11/25(月)

現存してるのすげえ


名無しさん : 24/11/25(月)

ベストメカコレクションNo.4
どれ程の富をもたらしたのか



名無しさん : 24/11/25(月)

当時のガンダムは釘使ってなかったらしいな


名無しさん : 24/11/25(月)

木で作ったからモックって言うんだな


名無しさん : 24/11/25(月)

>木で作ったからモックって言うんだな
そうだよ
木型試作の事をモックアップって言ってたのが縮んでモックだけになった


名無しさん : 24/11/25(月)

>>木で作ったからモックって言うんだな
>そうだよ
>木型試作の事をモックアップって言ってたのが縮んでモックだけになった

アップは何だよ!?


名無しさん : 24/11/25(月)

>アップは何だよ!?
mock upで模型作るって英単語たまたま木とモックが音似てたせいで木の模型ってことに


名無しさん : 24/11/25(月)

木星ガンダム


名無しさん : 24/11/25(月)

これは室町時代の作品だっけか


名無しさん : 24/11/25(月)

>これは室町時代の作品だっけか
もうちょい前


名無しさん : 24/11/25(月)

>これは室町時代の作品だっけか
木造町から出土したらしいぞ


名無しさん : 24/11/25(月)

つまり樫の木で出来てる?


名無しさん : 24/11/25(月)

鎌倉にも木製等身大ガンダムがあったといわれるが1333年新田義貞軍によって燃やされたため現存しない


名無しさん : 24/11/25(月)

木の巻と土の巻と金の巻を思い出すな


名無しさん : 24/11/25(月)

木製の魔女


名無しさん : 24/11/25(月)

まぁガンダムの元ネタは武者頑駄無だもんな


名無しさん : 24/11/25(月)

弥生ガンダムより
縄文ガンダムの方が好き


名無しさん : 24/11/25(月)

>弥生ガンダムより
>縄文ガンダムの方が好き

石器ガンダムもいいぞ


名無しさん : 24/11/25(月)

有難いガンダム


名無しさん : 24/11/25(月)

なんでパーティングラインがあるんです?


名無しさん : 24/11/25(月)

時の権力者に少しづつパーツを持っていかれた
足利義満は左手
織田信長はアンテナ



名無しさん : 24/11/25(月)

ガンダム製作って農民の冬の副業だっけ


名無しさん : 24/11/25(月)

当時の武将にとって木彫りのガンダムを主人から与えられることは名誉な事だったみたいだからなぁ


名無しさん : 24/11/25(月)

織田信長が切り取ったり跡がある


名無しさん : 24/11/25(月)

>織田信長が切り取ったり跡がある
そういや前の正倉院展で見たことあるわ


名無しさん : 24/11/25(月)

聖徳太子が隋から取り寄せたんだっけ


名無しさん : 24/11/25(月)

伽羅スーンはないのか


名無しさん : 24/11/25(月)

スレ画 情景模型シリーズなの気付いてるの俺だけだな草


名無しさん : 24/11/25(月)

久能山東照宮には徳川家康が搭乗したガンダムが置いてあるな
実物は関ヶ原で大破したらしいが


名無しさん : 24/11/25(月)

>久能山東照宮には徳川家康が搭乗したガンダムが置いてあるな
実物は関ヶ原で大破したらしいが

マジかよ真田幸村スゲーな
赤いだけあって


名無しさん : 24/11/25(月)

公家ガンダムはないの?


名無しさん : 24/11/25(月)

戦国乱世の頃は武者ガンダムがやたら流行ってたな


名無しさん : 24/11/25(月)

木製ガンダムはある程度年代の推測法も確立してて見つかる度に考古学的な研究が進むが
土器ガンダムは偽物埋めたアホのせいで信用度がガタ落ちしたので
研究が進まず未だに不明な部分が多い