1 : 2024/11/23(土) 18:18:21.98 ID:ANVghXFD0
隕石落下阻止は後ろから押すのではなく押し返す
8 : 2024/11/23(土) 18:21:30.37 ID:1wjVlZV+0
>>1
後ろから押すとどうなるの
スポンサードリンク
19 : 2024/11/23(土) 18:25:53.90 ID:w4iMlzqV0
>>8
そら衛星軌道から外れて地球の周回軌道から飛び出すよ
火星探査機とかと一緒や
14 : 2024/11/23(土) 18:23:37.67 ID:jOBUy3ii0
>>1
00はちゃんと後ろから押して加速させてたな
2 : 2024/11/23(土) 18:19:19.41 ID:IP2Usd0V0
摩擦熱あるんじゃないの?
3 : 2024/11/23(土) 18:19:54.66 ID:S9V1F5rD0
>>2
摩擦熱じゃない。断熱圧縮
5 : 2024/11/23(土) 18:20:51.17 ID:+Z5DZPLFd
>>2
自転してんの無視して突っ込むから圧縮とか摩擦とかある
自転速度に合わせて加速してから突っ込めば無い
30 : 2024/11/23(土) 18:32:10.59 ID:U/N7qwrD0
>>5
自転してる方向に噴射してればシャア少佐ぁ!って断末魔あげなくて良かったってこと?
31 : 2024/11/23(土) 18:33:02.14 ID:wKaWPX970
>>30
ザクでどうやって着陸するんや?
46 : 2024/11/23(土) 18:41:12.84 ID:w4iMlzqV0
>>30
実はザクもガンダムもそれ自体が人工衛星と一緒で弾丸の数倍の速度で動いてるんや
接敵するだけでも奇跡的な程にそれぞれバラバラの弾丸軌道でぶっ飛んで動いてる
で、落ちるのを防止するにはその軌道方向に常に加速しないと薄い大気の摩擦で減速して落ちる
6 : 2024/11/23(土) 18:21:14.89 ID:w4iMlzqV0
軌道の事考えると前方向から減速させると落ちるポイント先に発生するだけやから斜め下から押すのが正しいわな
7 : 2024/11/23(土) 18:21:28.27 ID:QFWVemBl0
人型の持つマシンガンで高速機を撃ち落とせる
10 : 2024/11/23(土) 18:22:18.00 ID:syX1K72A0
水中ビームは作品によってバラバラやね
08は沸騰してたけど
12 : 2024/11/23(土) 18:23:06.51 ID:fgo4oewDd
ビーム撃つより接近戦のが強い
15 : 2024/11/23(土) 18:23:56.35 ID:A9TygGs+0
ビームサーベルで鍔迫り合い

18 : 2024/11/23(土) 18:25:18.75 ID:VJXWxIlH0
ビーム兵器は目で見てから躱せる
21 : 2024/11/23(土) 18:26:54.84 ID:w4iMlzqV0
ザクがマシンガン撃っても回転しない
なおバズーカは回転しないから理に適ってる
22 : 2024/11/23(土) 18:26:56.03 ID:fgo4oewDd
レバー操作だけでMSの指の細かい動きを操作できる
23 : 2024/11/23(土) 18:27:31.56 ID:QFWVemBl0
宇宙で戦う時も基本二次元平面をベースにしてて🙃🙂こういう絵があんま起こらない
33 : 2024/11/23(土) 18:34:01.01 ID:wKaWPX970
>>23
00のopでそんなシーンあったような
26 : 2024/11/23(土) 18:30:26.96 ID:cFH5SSAM0
量産型弱いの当たり前じゃ
34 : 2024/11/23(土) 18:34:26.68 ID:fgo4oewDd
>>26
でも量産型作るための試作機なのに試作機がオーバーテクノロジーだと
試作機のデータ意味ないよね
同じ出力出ないんだし
29 : 2024/11/23(土) 18:30:59.52 ID:6SZslw400
宇宙空間は数秒ぐらいなら生身で出てもノーダメ

63 : 2024/11/23(土) 18:53:03.62 ID:9uvKHCJ20
>>29
クェスが耳とかふさいで宇宙に生身で出た気がするけどアレやったら即死なんか?
32 : 2024/11/23(土) 18:33:27.09 ID:3WlQZYirH
高校の物理教師がガンダム好きだったけど
あの速度であの足を地面に置いたら地球が割れるって言ってたの思い出したわ
36 : 2024/11/23(土) 18:34:53.61 ID:xCGT18ec0
摩擦熱は当時の常識だから可哀想
スレタイに間違いはないんだろうけど
37 : 2024/11/23(土) 18:36:03.78 ID:w4iMlzqV0
ザクに関してはシールドをパージして足裏につけ、脚を下方にして気をつけの姿勢でブースターで減速しながら入射角を制御したらいけそうな気がする
アポロの燃料タンクですら、たま生き残ってるのにあのザクの装甲圧で溶けるとは思えん
39 : 2024/11/23(土) 18:36:53.23 ID:f1K44Xc80
時速1500kmで飛ぶ機体とかそれはそれで死ぬやろな
42 : 2024/11/23(土) 18:39:36.11 ID:xx9F/rs80
ロボットアニメで言う試作機>量産機の関係ってF1カーと自家用車比較してF1カーの方が強いに決まってるやろがいって感じよな
実際の量産機ってあくまで同じ用途で使用するもんの範疇で比較されるもんやからそこまで試作機が強いもんでもない
52 : 2024/11/23(土) 18:43:31.48 ID:w4iMlzqV0
>>42
壊れたら直せない兵器は弱いよな
戦闘で使用するのは間違いなく破損消耗するからスペアが潤沢にあって稼働率耐久性ともに高くないと話にならない
80 : 2024/11/23(土) 19:08:11.76 ID:bGSqCU+O0
>>42
フォーミュラーマシンは市販車とはかなり違うから
ラリーカーやSUPERGTとかだとわかりやすいな
49 : 2024/11/23(土) 18:42:31.65 ID:IL8Yf+0g0
試作機が量産より優れてるわけない
実際には試験機は量産機と全く同じ仕様に揃えられてから実戦機に加えられる
51 : 2024/11/23(土) 18:43:29.98 ID:syX1K72A0
現実の宇宙開拓が全然始まらないから
作中の宇宙世紀開始がどんどんズレてるな
元々は1999年だったよな
76 : 2024/11/23(土) 19:00:23.29 ID:1kQe6HDD0
>>51
Gセイバーの冒頭ナレーションだと2045年になってるで
53 : 2024/11/23(土) 18:44:15.20 ID:TNYJlqGM0
摩擦熱はあるやろ
現実でも帰還カプセルは高熱になるやん
55 : 2024/11/23(土) 18:47:03.56 ID:w4iMlzqV0
>>53
あれは断熱圧縮って言うて、空気をギューッとしたら元々持ってる熱が集中されるから起きるんや
エアコンと原理は一緒やで
66 : 2024/11/23(土) 18:56:10.32 ID:TNYJlqGM0
>>55
はえ~今まで勘違いしとったわ
そういう原理なんやね
60 : 2024/11/23(土) 18:49:07.36 ID:I0eN/Uwz0
>>53
その辺擦ってできる熱と原理が違うから
58 : 2024/11/23(土) 18:48:12.69 ID:fgo4oewDd
試作機の段階でこの出力するとぶっ壊れる、オーバーヒートする
ここが壊れ易いとか弱点となるデータを収集してメンテナンスなどの改善案を出してフィードバック
試作機とあくまで同じ性能のパーツを大量生産することで生産コストを下げて大量生産するのが量産型だよね
試作機が量産型より遥かに高性能だと実働データ自体が無意味という
62 : 2024/11/23(土) 18:49:27.63 ID:X9C4HeFt0
汚名挽回
75 : 2024/11/23(土) 18:59:56.93 ID:iK9ytom30
敵から鹵獲した機体も使うのはええけど壊れたら普通は使い捨てよな

77 : 2024/11/23(土) 19:02:34.56 ID:Ok4CB+Qw0
>>75
リペアパーツとか無さそうやしな
111 : 2024/11/23(土) 19:50:18.09 ID:GQKqeZ8Y0
>>77
規格は同じとユニコーンで言うとったな
97 : 2024/11/23(土) 19:34:57.81 ID:I67pRjEs0
ボトムズの方がリアルだよな
兵器なんて乗り捨てでええんよ
106 : 2024/11/23(土) 19:46:57.79 ID:4RQXm8CQ0
>>97
普通の戦争やと状況によってそれが定石やしな
爆破してから遺棄するか爆弾トラップ仕掛けてそのままの状態で放置するかで何かしら廃棄前に処置はするけど
99 : 2024/11/23(土) 19:36:24.49 ID:OFtu4WHKM
少佐って階級はそこそこ偉い
103 : 2024/11/23(土) 19:44:49.38 ID:moKHphKc0
>>99
係長くらいだぞ
112 : 2024/11/23(土) 19:50:51.83 ID:vgRz5DEQ0
生身出てるのは実は思ったより長く出れるって判明したって記事どっかで見たな
三十秒くらいはいけるんやろ
115 : 2024/11/23(土) 19:52:10.73 ID:OswYmvyk0
自動車に研究所で雑用で働いてたことがあるけど
構内がでかいから研究者とかみんな自動車で動き回ってんだ
私有地内だからボロボロのよく動いてんなって車を乗り回して
あの車、実は~の試作機だったんだよとか教えられてええ~ってなったり
まあ試作機なんてそんなもん
116 : 2024/11/23(土) 19:53:47.98 ID:+Gy6BdbD0
摩擦熱は現象の説明として間違ってるけど超高速で空気にぶつかるとやばいってことの説明としてはわかりやすい
コメント一覧 (419)
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
実際に撃ったらどうなるか、映像とかないかな?
ガンダムログ管理人
が
しました
モータースポーツの世界とかはワンオフの方がはるかに高性能でまんまプロトタイプってカテゴリ有ったりもするし
はるか未来はそっちにシフトしてもおかしくはない
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
実際にはマニュアル無視したがる奴にロクなのはいない、真に有能な人間とはマニュアルを無視して成果をあげる人間じゃなくて新たなマニュアルをつくってマニュアルの欠陥を是正する人間のこと
ガンダムログ管理人
が
しました
作る時はあらゆるものを度外視して売る時には一般人向けに尖りを減らしてる
ガンダムログ管理人
が
しました
無音だったら寂しいからあえてわざとやってるらしいけど
ガンダムログ管理人
が
しました
ジムはガンダムの生産タイプです
ガンダムの完成度は非常に高く試作レベルを超えてますし、
性能差を考えるとジムはガンダムの廉価版と考えるのが妥当です
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
手足があれば宇宙で効率的に動ける(AMBAC)
フライングボディは丸いし
機外の重量物を移動させて方向転換する技術は確かにあるけど
ガンダム的な適当な扱いでできるものではないから嘘
ガンダムログ管理人
が
しました
スレもこんなもんをまとめたかんりにん人もさらに嘘を嘘で上塗りしてる※欄も碌なもんじやゃねえな
ガンダムログ管理人
が
しました
さらに宇宙だから思いっきり被爆
ガンダムログ管理人
が
しました
バーニアは推進器の噴出口ではないということ
補助装置という意味
絶対みんなバーニアって噴出口のことだと思ってたよね!?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
そこの細かい理屈は宇宙研究開発者の領分であの世界の軍人達には「なんで熱くなるんだ?」「知らん、摩擦だろ」ぐらいのもんだと思えばまあ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムなどのリアル系ロボットアニメにおける”量産機”って、ぶっちゃけ「モブ兵士向けの大量生産の没個性の廉価版」だから。それもあくまで作劇場の都合、ないし関連商品販売における販促上の都合だし。
ガンダムログ管理人
が
しました
サイコフレームの共振がなかったらそのまま落ちてたんだし
ガンダムログ管理人
が
しました
ここらへんを持ち出してくるともはやと思うんやがなw
話が成立しなくなる要素はある程度無視すべきやわ
量産機の件でもそうだけど、なんでもかんでも同じ言葉の意味で解釈するようなもんではないと思うわ(造語や言い回し的なもん)
もちろん、リアルに描くのもそれはそれでええけどさ
ガンダムログ管理人
が
しました
これはこれでアリって判定が出ていた記憶
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
本当はレシプロエンジンで特定の回転域でしかトルクが出ないといったような、偏りの激しい性質を示す言葉なんだけど
ガンダムログ管理人
が
しました
その「試作機」にもプロトタイプ○○というのが存在してて、それらは色々欠陥のある機体として
設定されてる。
ガンダムログ管理人
が
しました
宇宙空間に生身で出ても数秒間は意識を保てるらしい
まあ10秒越えたらもうヤバいみたいだけど
技術が進歩すればそんな例も増えてくる可能性はあるさ…
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「人型兵器・現代技術」カテゴリの最新記事