0:2024年12月31日 18:23
正史よりアナハイムの権力が強大で小型化を突っぱねて思い通りに商売していた場合
ワンオフ機だけじゃなくRGMシリーズもミノクラを積んだ簡易量産型Ξで置き換えられて
全高30mクラスの大型MSが闊歩する時代になっていたって事?
その場合ブッホや木星のような勢力も大型第5世代で対抗したのだろうか

ワンオフ機だけじゃなくRGMシリーズもミノクラを積んだ簡易量産型Ξで置き換えられて
全高30mクラスの大型MSが闊歩する時代になっていたって事?
その場合ブッホや木星のような勢力も大型第5世代で対抗したのだろうか

関連しそうな記事
この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事です
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
コメント一覧 (123)
少数の第5世代機とジェガンサイズの量産機でハイローミックスになったんじゃないかな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
むしろサナリィが連邦から支援を受けて
シェアを伸ばすだけじゃないかな?
ガンダムログ管理人
が
しました
と量産機が合体し第五世代大型MSに
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
かもしれない
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
一騎当千のエース機体なら内蔵ははあるかもしれんが量産機にさすがに単機でそこまでは求めないだろうし
ガンダムログ管理人
が
しました
そうなると少ない予算で管理生産できる小型化の流れは避けられない気もする
逆にマフティー以降も規模の大きい戦争が続いて兵器屋が儲かるならさらなる大型高性能化もありえたかも
ガンダムログ管理人
が
しました
第五世代=ミノクラ積んだms
っぽいから、クシサイズはあの時代限りで、ミノクラを小型化して18-22m(ジム系~グスタフカール)級のMSに積むのが主流になるかもね
ガンダムログ管理人
が
しました
つーかMSの○○世代って第三世代以降はその世代を代表するMSの特徴じゃなくて、その当時こんな試作機を作るのが流行ってたよって傾向でしかないよな
ガンダムログ管理人
が
しました
これでゲームオーバーだ!ド○道!
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
一般人でも使えるサイコミュ兵器と戦場のほぼ全部を機械的に把握して武装が許せばすべての目標を同時ロックするFCSで疑似的にNTパイロットを再現、ミノフスキーバリア搭載、オプション切り替えで宇宙/地上での高速移動可が標準になる高級機の時代だけど、機数が限られるせいで世界的には戦火は遠のくという皮肉
ガンダムログ管理人
が
しました
もう答え出てるじゃん
ガンダムログ管理人
が
しました
30メートル級なんて、戦艦どころか整備用の建物とかまで建て替えレベルやろ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
正史が凄まじく荒れてるが
ガンダムログ管理人
が
しました
ジェガンのままずっとマイナーチェンジ繰り返してそう
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
コクピットブロックに手足を付けてさー。
Eパックを電池代わりにしても普通に動けるだろう。
ジェネレータ搭載のビームライフルを武器にして。
ガンダムログ管理人
が
しました
支えられる国力が無いならMS自体が廃れてたろ。ロトとかR44みたいなに置き換えられてたんでね
ガンダムログ管理人
が
しました
そして配備数は確実に減る
DUST以降は技術力の低下で大型機に回帰したらしいが、大型の分製造コストは小型機よりも上がるだろうから、これまた生産台数は限られそうだな
ガンダムログ管理人
が
しました
技術的なブレイクスルーがないと無理だろ
ガンダムログ管理人
が
しました
F91の売上がダメだったのって小型のせいじゃないの?
ガンダムログ管理人
が
しました
逆シャアでサラミスから発艦するジェガンのシーンがあったから、ジェガンまでならサラミスでも搭載できるようだし
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
いくら高性能といってもデカいしコストもどうせ高いし、そんな物量産したところでそれをぶつけるべき強大な敵がいないから量産する意義が皆無で、結局はジェガンの改修型をしばらく使い続けるオチでしょ。
あと小型化失敗の範囲がわからんがゾーリンソールのようにΞなどに比べて小型化した第五世代もダメって言うなら、ますますそんなデカブツ量産化なんて夢じゃないのかね。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
そもそもミノクラは地上でしか意味がないし、そもそも第五世代に該当しているのは2機しかいない本来は世代として分類できるものですらない。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
そりゃ性能が同じで同じ用途で差し支えなく使えるのなら小型MSになるわなって思う
で宇宙世紀では18mで最適されたと、バンダイ的にもw
ガンダムログ管理人
が
しました
VSBR乱射できる恐竜タイプでも出てくるかもしれんが
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
MSが小型化する未来の宇宙世紀(閃ハサ劇場版)と
第5世代3号機のゾーリンソールしてガイア・ギアに繋がって行く宇宙世紀(閃ハサ小説版)の。
ガンダムログ管理人
が
しました
大きいことで各種コストがかかりすぎるし小さくても同等以上の性能を発揮できるからこその技術革新
ガンダムログ管理人
が
しました
まあドライグは小型機だけれども
ガンダムログ管理人
が
しました
1/144Ξの横に1/100のナラティブ並べたら、サイズがあまり変わらなくてビックリしたわwww
ガンダムログ管理人
が
しました
大きくなる前の水準がある種の到達点になるだろうから結局18m級に落ち着くのだろうとは思う。
これを10〜20年周期で繰り返すんじゃない?
ガンダムログ管理人
が
しました
結果的に軍事費が下がる可能性も無くはない
が NT信仰助長させるのと数の優位が否定され失業軍人増えるのと 敵がこのクラス持ってくるのが厳しい
ので連邦は首を縦に振らないだろうな
ガンダムログ管理人
が
しました
そうしたら慣性制御アリの機体は格段に強いんじゃないかな
地上と低軌道では圧倒的、それ以外でも行動範囲と対峙しての性能は桁違い
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「宇宙世紀全般」カテゴリの最新記事