名無しさん : 25/01/05(金)
名無しさん : 25/01/05(金)
>前半主役機を倒した中ボスポジなのにイマイチパッとしないのは色のせいなんだろうか?
登場して早々にリック・ディアスとMk-Ⅱの2機を倒してるし
Zとの対決も多いしなかなかの活躍ぶりなんだけどね
色が地味ってのはあるのかな
名無しさん : 25/01/05(金)
>前半主役機を倒した中ボスポジなのにイマイチパッとしないのは色のせいなんだろうか?
毎週毎週機械獣みたいに新しい敵ロボがどんどん出てくるからだろうな
名無しさん : 25/01/05(金)
名無しさん : 25/01/05(金)
>>前半主役機を倒した中ボスポジなのにイマイチパッとしないのは色のせいなんだろうか?
>それはこの回のジェリドを見ればわかるぞ!
この回のガブスレイは存在感MAXだったと思うけどな
ジェリドの激情が真っ赤に輝くモノアイで表現されたりして
これほどキャラとメカの一体感があったのはZでは珍しい
名無しさん : 25/01/05(金)
ジェリドに強敵感があんまないのはいつものお禿作品だけど
Zは後半に出てくる敵キャラはそれなりに目立っちゃうから余計にな
名無しさん : 25/01/05(金)
エゥティタでは強いぞ
名無しさん : 25/01/05(金)
エゥティタだとコスト310でガチで強い機体
名無しさん : 25/01/05(金)
>エゥティタだとコスト310でガチで強い機体
特殊格闘がインチキの極み
名無しさん : 25/01/05(金)
名無しさん : 25/01/05(金)
フェダーインライフルの方が他の作品で活躍
名無しさん : 25/01/05(金)
設定画だとフェーダインライフル
旧キットもフェーダイン
HGUCはフェダーイン
名無しさん : 25/01/05(金)
>設定画だとフェーダインライフル
>旧キットもフェーダイン
>HGUCはフェダーイン
狂った運命(デスタニー)みたいなもんだろう
あの時代はいまほど横文字に堪能ではなかった
名無しさん : 25/01/05(金)
カタスペ推力設定がいい加減な機体
まあ軽量なんだが
名無しさん : 25/01/05(金)
名無しさん : 25/01/05(金)
名無しさん : 25/01/05(金)
どうせチョイ役だから立体で検証しなかったのかな
名無しさん : 25/01/05(金)
チョイ役でもないぞ
ジェリドの乗機としては一番登場回数が多い
名無しさん : 25/01/05(金)
推力アホみたいに上げればどんな形状でも飛ぶ、とは聞くけどね
名無しさん : 25/01/05(金)
>推力アホみたいに上げればどんな形状でも飛ぶ、とは聞くけどね
推進剤使いまくりの環境破壊マシーン バイアランがそうだな
どれほど優位性があるのか分からんけど
名無しさん : 25/01/03(金)
>推力アホみたいに上げればどんな形状でも飛ぶ、とは聞くけどね
ガウとかザンジバルも通った道だな
マゼラトップは…あれもそうなのかな
名無しさん : 25/01/03(金)
MS形態はすごい好き
MA形態はアレはねぇよ
名無しさん : 25/01/03(金)
シロッコが酒飲みながら設計したという設定があっても不思議ではない
名無しさん : 25/01/03(金)
人気でたのはやっぱエウティタだよな
名無しさん : 25/01/03(金)
ゴキブリっぽくて苦手
名無しさん : 25/01/03(金)
名無しさん : 25/01/03(金)
俺はセミだと思ってた
名無しさん : 25/01/03(金)
名無しさん : 25/01/03(金)
すごい先進的なデザインだな
鎖骨可動とか入ってるし
名無しさん : 25/01/03(金)
ゼータの変態MS(モビルアーマーか)では一番好きだな
でもなんか強いわけでも無いのにやたらしつこくて
なかなか倒されなかったのでイラっとはした記憶があるのだが
名無しさん : 25/01/03(金)
ここまでカトンボなし
名無しさん : 25/01/03(金)
強いのか弱いのかよくわからない
名無しさん : 25/01/03(金)
>強いのか弱いのかよくわからない
いや間違いなく強いMSではあるだろ
名無しさん : 25/01/03(金)
色がね…
名無しさん : 25/01/03(金)
>色がね…
渋くていいよね
名無しさん : 25/01/03(金)
格好いい色だと
虫ぽさ薄くなっちゃうし
名無しさん : 25/01/03(金)
カミーユが初めてZガンダムで出撃した22話でも互角の勝負だったし
Zのライバルの可変機っぽさはよく出てたと思う
コメント一覧 (106)
ガンダムログ管理人
が
しました
マラサイやハンブラビが携行することもあったし
ガンダムログ管理人
が
しました
出る可能性は限りなく低いけど
ガンダムログ管理人
が
しました
Zに乗り換えたら圧勝したのではなくZに乗り越えたら同等って感じだから
中ボスというには印象が薄くなる
ただガブスレイとしてはジェリドとマウアーのエピソードで印象薄いというわけではない
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
>カブトムシにされてた
形もさることながら2匹で隕石に張り付いているからこうなるんだよ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
イメージ的にはMS変形機能を持ったビグロ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
喜ぶのはモデラーくらい
ガンダムログ管理人
が
しました
生還できるのはすごいけどヘタレだなって印象を受ける
ガンダムログ管理人
が
しました
脛のフレームが露出してMA時の爪になるのは意味不明だった。
ジェリドの乗機のイメージだと
バイアラン≒ガブスレイ>ハイザック≒マークトゥー>マラサイ≒バウンドドック
って感じかな※人それぞれだろけど最終決戦時はバウンドドック乗る意味あった?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
シンプルな機能で形が大きく変わり前方に火力と装甲後方に推力が集中し脚部のアームで格闘もできる理にかなったデザインだと思うんだが
ガンダムログ管理人
が
しました
ガブスレイに乗せられる人は大体ガブスレイで出撃していた
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
本当に淡白で適当だから、回ごとの出来は出来が激しい
(いい回でもさほどいいわけでもない)
でもガブスレイは比較的当たりな扱いだったと思うけどな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
見た目がね…。
好きな人、ゴメンよ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
出てきたと思ったら次の場所行く頃にはもう違うの乗っとるし
ガンダムログ管理人
が
しました
メカ作画担当がみんなこれを理解しないといけないとか負担がでか過ぎる
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
途中から癖強&乗り換え前の機体と系統違う機体ばっかりなのに
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
自分の記憶違いじゃなかった!
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ジェリドが見せた輝きはニュータイプの可能性ではなく、オールドタイプの全力でしかなかった マウアーの言う資質はあったのだろうが、彼自身の生き方がそれを開花させなかった
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
フェダーインライフルしか持たないor持てない
ティターンズモビルスーツの携行火器
ハイザック・マラサイが持つビームライフルとGMⅡのとフェダーインライフルとバーザムの
変型したMA形態で
マラサイやGMⅡのビームライフル抱えるのはちょっと…
ガンダムログ管理人
が
しました
たちまちあふれる神秘のちか~ら~♪
ガンダムログ管理人
が
しました
何気に劇中初めて戦う「TMS」なんだよな
そして直後にこっちもTMSに乗り換えて勝つし作り手側としてはTMAは過渡期の古い設計思想でTMSが新時代だとアピールしたい感じ?
まあ最終的にはTMSも新時代の象徴じゃなくなってZ終盤には既に第3世代MSのブームは終わってるわけだけど
ガンダムログ管理人
が
しました
序盤が多すぎるんだよ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
永野→キュベレイ、ハンブラビ
小林→ジオ、バウンドドック
と今でも人気のある強敵MSが多いが
藤田→ガブスレイ、パラスアテネ、バイアラン
とMSの人気や活躍がいまいちで悲しい
(藤田が一番好きなメカデザイナーなので)
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「機動戦士Zガンダム」カテゴリの最新記事