0:2025年01月17日 19:31
ウィングゼロみたいに「設計当時は技術的なハードルがあって開発不能だったのが、作中当時では解消され製造された」
という設定の機体って有るかな?
自分が知る限りだと別作品になってしまうが、段ボール戦記Wのイカロス兄弟のベースになったプロトがそんな設定だった気がする。

という設定の機体って有るかな?
自分が知る限りだと別作品になってしまうが、段ボール戦記Wのイカロス兄弟のベースになったプロトがそんな設定だった気がする。

関連しそうな記事
この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事です
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
コメント一覧 (120)
十数年後にはラムダ・ドライバ無しでも稼動できる改良型が登場したベヘモス
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
一年戦争時のジオン公国設計のモビルスーツだが、Zガンダム(グリプス戦役前後)の時代には連邦技術の導入によりビームライフル装備のマトモなモビルスーツとして連邦軍に運用されている
ガンダムログ管理人
が
しました
ガオガイガーでは超竜神のAIが1から学習させていたのが
マイクはスタリオン・ホワイト、ゴルディマーグは火馬参謀の人格を元にするとか速成されていたな
ガンダムログ管理人
が
しました
エリクト・サマヤの存在は技術的ブレイクスルーに入らないかなぁ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
技術力が上がって途中から自力合体できるようになったダイガードとか
ガンダムログ管理人
が
しました
技術革新で残されたパーツも改めて設計されたことでようやくWゼロが建造されたのか。
ネオバード形態という名前の形態もあるから、既に設計が終わったパーツにもWなどの後発のガンダムの技術を取り入れて改良されているかもしれないが。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
イチロー→良心回路なし
ジロー→良心回路あり
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
レクイエムすら跳ね返すとか未来を先取りしすぎてた
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ゼファーに至るまでの経緯がちゃんと語られてるみたいなのとかが好き
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
製造に着手してから営々と100年以上費やして稼働
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
さらに擬似分子により構成され意識だけが宿るアンドロイドボディというべき姿になった漫画版モルダイバー
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ストライクルージュのパワーエクステンダーとか最適化、効率化されてまともに使えるようになったって。
エネルギー効率悪くても完成はしてるからお題とはずれるかな?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
殺人的な加速に目を瞑れば問題ないトールギス。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
「え、作るの無理なの?じゃあこっちならアンタらも作れるでしょ」ってボルトアクション式の銃を発案していながら先込め式銃を提示
結果制作・量産過程で国の技術が上昇し早い段階でボルトアクションまで既存技術が追いつく……ということを作中あちこちでやらかす
一番の弊害というか嫌がらせが特許の取得、取り合えず思いついた先から技術特許を取得したせいで他の研究者が長い年月をかけて「新しい技術を生み出したぞ!」「あ、ごめんそれカウプラン先生が先に技術特許取ってるわ、君よりもはるかに効率的で確実な技術として」が毎回起こって発展を阻害するはめに
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ヘルメスの薔薇の設計図はキャピタルテリトリィ側にあったが、キャピタルタワーに付着したサイコフレームの残骸回収してようやく製作できるようになったらしい
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダム4号機のメガ・ビーム・ランチャーは最大出力で撃つと補助ジェネレーターが爆発する危険性がある代物だけど数年後に作られたハイパーメガランチャーや
ロングメガバスターはそういう危険性は無い武装になっている
ガンダムログ管理人
が
しました
熱核エンジンの完成が間に合わないので性能の落ちるターボファンエンジンを代わりに積んでいた
ガンダムログ管理人
が
しました
計画自体はグリプス戦役に始まってる
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
イオリアが生きてた頃は作れなかったでしょ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
開発時はこのシステムについてこれるハードがなかったが
グリフォンのOSとして日の目を見る(実はそれでも未完成)。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
無形態ファティマであるエトラムル専用MHとして開発されながらGTM世界になってからは初の実戦テストで肝心のエトラムルがGTMからの信頼を得ることが出来ずエトラムル専用モデルの開発は一旦中止。
通常のファティマ・ファティス対応モデルのGTMが並行して開発を進められ実戦投入して戦績を上げるとか
ガンダムログ管理人
が
しました
シンクタンク・アトランダムの名を関するアトランダムナンバーズ第一号機、海上都市リュケイオンの市長ロボット、しかし最初から何でもかんでも高レベルにこなせる万能型ロボットを造ろうとしたのが運の尽き。
ずば抜けたアトランダムのソフトや頭脳に見合う性能のボディを用意できず、暴走3回、ボディ全損2回、もう無理だと残った頭部のみで表向き封印、実際は稼働状態で長期間放置されていた。
時は降り、最新型のシグナルから奪ったMIRAにより、遂にアトランダムは性能を十全に使えるボディを手に入れた。最新型のシグナルですら扱いかねるMIRAの特性を自在に操り、戦闘型のパルスやシグナルすら圧倒してみせた。
ガンダムログ管理人
が
しました
アフガンのような高低差の激しい地形での運用を行うため、完全直立二足歩行メタルギアとして開発をスタートするも、技術力不足でAI補助の有人操縦や無線操縦、AIによる完全無人制御など開発方針が二転三転した。
最終的にAIポッドを外付けして無人操縦することに決まったが、この時開発者のヒューイはAIの権威で自分の妻であるストレンジラブをSATUGAIしてしまっており、外付けAIも大型化してしまう。
結局、身体を折りたたんで重心を下げたREX形態でなら辛うじて歩ける程度という、完全な失敗作となっており、本来なら日の目を見ないはずが…
なんということでしょう。主人公ヴェノム・スネーク君の目の前には、何故か元気に二足で爆速で走り回るサヘラントロプス君の姿が!ライト兄弟が空を飛ぶ所か、そのまま月に到達するレベルの技術的ブレイクスルーが無ければこうはならないという無理難題、どうやって解決したのかというと、
超能力駆動!
と言えば聞こえが良いが、第三の少年の超能力で無理やり動かしているだけなので、実際は超能力によるデカいお人形遊びでしかないという…
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「ロボアニメ・サブカル全般」カテゴリの最新記事