コメント数:97 コメント カテゴリ:ガンダムシリーズ全般 ※【ガンダム】主動力の種類とか配置とか語りたい Tweet 0:2025年01月18日 01:51 熱核融合炉とかGNドライヴとか。変形の都合から両スネに配置しているゼータガンダムとか。 関連しそうな記事 この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事ですテーマ(お題)の募集はこちらで募集中!http://gundamlog.com/archives/44472910.html コメント一覧 コメント一覧 (97) 1. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:03 両肩にあるSガンダム 0 ガンダムログ管理人 がしました 19. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:54 >>1 両肩はAパーツGアタッカー用 両スネ部にBパーツGボマー用のジェネレーターも積まれている。 CパーツGコアにも積まれていたはず。 0 ガンダムログ管理人 がしました 2. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:05 小型化のため張り出したバックパックにあるF91 0 ガンダムログ管理人 がしました 3. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:06 ケルディムガンダムは腰の部分に太陽炉があるんだっけ? 0 ガンダムログ管理人 がしました 6. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:11 >>3 もっと言うと腰から生えた尻尾の部分 00に並んで心臓外付け状態という珍しい配置 0 ガンダムログ管理人 がしました 18. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:51 >>6 00の2期は ケルディムは狙撃カメラと離した位置にするためお尻に。プラスでシールドビットで防御。 アリオスはGNアーチャーと合体連携の為に股間部に。 セラヴィーは本体にあたるセラフィム側の背中に。 1期では「この番組のガンダムはこう!」と、ドライブを胸部(背部)に搭載した4機から、2期では機体それぞれの特徴特性に最適な位置に配置されてる。 0 ガンダムログ管理人 がしました 48. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 10:41 >>3 ドライヴが強い磁場を持ってるから精密狙撃への影響を懸念してセンサーやライフルから位置を離したらしい 0 ガンダムログ管理人 がしました 4. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:07 エイハブ・リアクターはコクピットに近い所に配置されるらしいな 0 ガンダムログ管理人 がしました 24. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 08:37 >>4 破壊不能オブジェクトなのと耐G制御の効果範囲だっけか 0 ガンダムログ管理人 がしました 30. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 09:08 >>24 見るからに重そうだから体の中心近くに置くのは理に適ってもいる 0 ガンダムログ管理人 がしました 5. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:07 両前腕部にツインドライヴを搭載している リボーンズガンダム 0 ガンダムログ管理人 がしました 7. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:12 上半身と下半身の両方に核融合炉が搭載されている ZZガンダム 0 ガンダムログ管理人 がしました 10. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:20 >>7 大まかに分ければ上半身、下半身、コアファイターなんだけど、 厳密に言えば右腕、左腕、右足、左足、バックパック、コアファイターで6か所も入ってんのよね 0 ガンダムログ管理人 がしました 11. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:25 >>10 コアファイターにも2つ入ってるらしいよ 0 ガンダムログ管理人 がしました 15. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:41 >>11 そりゃ「なんてパワーなんでしょ」って言うわけだわ 0 ガンダムログ管理人 がしました 76. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 15:56 >>11 バックパックも左右分割だから合計8箇所か 0 ガンダムログ管理人 がしました 31. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 09:13 >>10 だ、ダブルビームライフルにも 0 ガンダムログ管理人 がしました 28. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 09:03 >>7 別に分離合体機構がなくても7,000kW級の高出力MSは作れるよね? 0 ガンダムログ管理人 がしました 51. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 11:04 >>28 造れるけどZZは分離合体する高出力MSを造る計画の産物だから 0 ガンダムログ管理人 がしました 8. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:14 両肩にGNドライヴを載せそんな所で大丈夫? と思いきや 寧ろ大鎧の大袖のように防御にも転用できる00 0 ガンダムログ管理人 がしました 9. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:17 >>8 しかも推進機にもなる 0 ガンダムログ管理人 がしました 22. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 08:07 >>8 ただし片腕を肩から斬られると詰む 0 ガンダムログ管理人 がしました 29. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 09:03 >>22 デスティニーが両腕壊されたら~に近いものがある 0 ガンダムログ管理人 がしました 36. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 09:46 >>22 最終戦でリボンズにカウンターで食らったやつだな 奴が「GNドライヴ取ったどー!」と興奮して退いてくれてなかったらそのまま勝負決まってた 0 ガンダムログ管理人 がしました 61. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 12:44 >>36 爆風でお互いに吹っ飛ばされて見失ってるんだから退くもなにもないんだが リボガンも戦闘できるコンディションじゃなくなってるし 0 ガンダムログ管理人 がしました 65. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 13:05 >>61 戦闘できる状態ではなかったとはいえ撤退できる程度には余力があり短時間で戦闘復帰できたリボーンズに対して00はエクシアリペアIIに乗り換えざるをえなくなってたからあの時点ではリボーンズの勝ちではある 0 ガンダムログ管理人 がしました 95. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月19日 11:45 >>65 リボガンが戦闘復帰できたって何言ってんだお前は リボガンサイドは武装なにもなくなってて全く戦える状況じゃない 0 ガンダムログ管理人 がしました 38. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 09:57 >>22 両肩落とされると動けなくなるダブルオー 両腕落とされると動けなくなるリボーンズガンダム 両足無いと動けなくなるZガンダム 両腕無いと攻撃手段が無いデスティニーガンダム 0 ガンダムログ管理人 がしました 77. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 16:11 >>38 ダブルオーはツインドライヴ前提の機体なので 片方斬り落とされた時点で動かなくなるよ おそらくだけとリボーンズガンダムもそう 0 ガンダムログ管理人 がしました 79. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 16:13 >>38 別に00もリボガンもコンデンサの方が尽きるまでは動けるし戦えるけどな 0 ガンダムログ管理人 がしました 87. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 18:06 >>79 リボガンは疑似炉だから粒子尽きた時に備えてコンデンサでも動けるようになってる可能性あるけど00は無理なんじゃないか? コンデンサで動けるなら二期1話で刹那が戻ってくる前にコンデンサで動かして00実戦投入してただろうし 0 ガンダムログ管理人 がしました 88. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 18:25 >>87 0ガンダムみたいに大容量のコンデンサーを付けないと戦闘はできないんじゃないかな、動けはすると思う 0 ガンダムログ管理人 がしました 12. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:25 腹部にあるのが特等的で弱点なクラウダ 0 ガンダムログ管理人 がしました 13. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:38 リアアーマー部の外付け核エンジンを主動力としたスーパーハイペリオン アルミューレ・リュミエールの鉄壁防御力ありきとはいえ思い切ったもんである 相応の手練れなら発振部狙いで崩すこともできるらしいと作中でも示唆されてるだけに 0 ガンダムログ管理人 がしました 39. (´・ω・`) 2025年02月18日 10:00 >>13 核エンジン機は、バッテリー関連を整理小型化して空きスペースに核エンジンをぶっこむ必要があるので、現場レベルで出来る改造だとあのお手軽ポン付け改造になるんだと思う。 0 ガンダムログ管理人 がしました 14. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:38 GNフラッグの動力配置はどうなってんのあれ メインはフラッグ自体の動力そのままで外付け太陽炉はサブ? 0 ガンダムログ管理人 がしました 17. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:50 >>14 GNドライブ自体は飛ぶときとビームサーベル時で切り替えてるだけ 0 ガンダムログ管理人 がしました 26. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 08:47 >>17 コンデンサも供給ケーブルも本体には無いから完全に独立してるんだよな 0 ガンダムログ管理人 がしました 16. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 07:42 ザンスパインの3つあるミノフスキードライブユニットのうち 背部の2つは近接戦武器として取り外して使用でき その際は腰部の物がメインスラスターになるとの事だが バランス的なものは大丈夫なのかな 0 ガンダムログ管理人 がしました 50. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 10:59 >>16 ジェネレーターは別個積んでるから、へーき 0 ガンダムログ管理人 がしました 81. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 17:08 >>16 ミノフスキードライブって実は噴射型の移動装置じゃないからな 特徴的な光の翼は排出というか外に逃がしているだけだから 0 ガンダムログ管理人 がしました 20. (´・ω・`) 2025年02月18日 07:59 78ガンダムはメインジェネレータとして、コアファイターに二つ、推進器を兼ねて配置されており、位置で言うと赤い腹の中にある。 サブジェネレータとして、Aパーツのランドセルに二つ、Bパーツの股間に一つ配置されている。 0 ガンダムログ管理人 がしました 21. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 08:00 ラファエルは疑似太陽炉3積みしてるけど全部セラヴィーに乗ってるんだっけ 実際ラファ側に乗せる意味もないしパイロットがイノベイドとはいえかなり割り切ってるよね 0 ガンダムログ管理人 がしました 63. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 12:45 >>21 ラファエルは外付けのコアファイター側にドライブ付けてたガ系の設計そのままだからね 本体側にそもそもドライブ埋め込める機構がない 0 ガンダムログ管理人 がしました 23. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 08:08 ハルートとジンクス系列→チソコ部分 0 ガンダムログ管理人 がしました 33. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 09:27 >>23 ジンクスはエクシア等と同じ胸部〜背部ですね。 股間部にはコックピット。 ハルートはアリオスと同系列で股間部分ですね。 0 ガンダムログ管理人 がしました 41. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 10:04 >>23 ジンクス系はGNドライヴとコンデンサーのユニットに 頭と腕と下半身取っ付けたような構造だから必然的に胴体部分になる 0 ガンダムログ管理人 がしました 25. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 08:43 武装に積んでるGバード 0 ガンダムログ管理人 がしました 27. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 08:57 シールドに片方搭載のクアンタ 突っ込みたくはなるがむしろ頑丈で理にかなっているとの意見も 0 ガンダムログ管理人 がしました 44. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 10:17 >>27 シールドを頑丈に出来るしビットへの素早い粒子供給も可能だからね 0 ガンダムログ管理人 がしました 80. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 16:16 >>44 実際サバーニャのシールドビットをまとめて吹き飛ばすようなELSの砲撃喰らってもノーダメなぐらい頑丈だしな 0 ガンダムログ管理人 がしました 32. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 09:18 動力炉・推進器・ジェネレーター(武器へのエネルギー供給) これらって別々の物なの? 同一のように説明してる機体もたまにあるけど 0 ガンダムログ管理人 がしました 34. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 09:38 >>32 意味合いとしては別なんだけど機能が連動してる場合もあるからまとめて語ることも多い 簡単な定義としては、動力炉は大元のエネルギーを生み出す装置(要は核反応炉)、推進器は機体を飛ばすロケットやジェットエンジン、ジェネレータはエネルギーを電力に変換する装置(発電機) 宇宙世紀は特に反応炉とジェネレータが一体化してるし、推進系も反応炉の熱を活用して推進する熱核ロケット/ジェットが主流だから切っても切れない関係 0 ガンダムログ管理人 がしました 35. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 09:39 >>32 動力炉と推進器は炉が推進剤(GN粒子等)を生み出すんじゃない限りは別 (ジェネレーターと炉が電力を直接産み出せるか否かで別れる) ジェネレーターと兵層は大出力で機体に負荷をかけたくない場合以外は 機体のものから供給 0 ガンダムログ管理人 がしました 37. (´・ω・`) 2025年02月18日 09:55 >>32>>32 機体による。 宇宙世紀のミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉を使っている連中は、Iフィールドにより遮蔽された力場内で重水素とヘリウム3による核融合反応を起こして莫大な熱エネルギーを生産し、同時にその熱をIフィールドの超結晶格子構造により直接電力に変換するし、熱エネルギーは推進器の推進剤を加圧燃焼させるのにも使う。 これを要約すると、 ・電力を生産する →武器や電子機器の稼働に使うよ。ただし武器はECAPとかEPAC式なので 封入された縮退寸前のM粒子を励起するのに使うだけ (だからMW級の出力が扱える) →関節の稼働にも使う パルスモーター式なら直接電力で稼働する。 流体パルス式なら、一度圧力に変換して流体を介して格関節に伝達、 回転運動や往復運動に変換して四肢を動かす ・熱を生産する →スラスターの稼働に使う 0 ガンダムログ管理人 がしました 82. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 17:18 >>32 動力炉≒ジェネレーター、機体を動かすためのエネルギーを生み出す所。あるいは生み出されたエネルギーを使いやすいものに変換する所 推進器、移動装置。 ちなみにエンジンは車のエンジンみたいに動力装置や、ヅダの木製エンジン 0 ガンダムログ管理人 がしました 86. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 17:33 >>32 ぶっちゃけるときちんと区別されてる事はほとんど無い! 0 ガンダムログ管理人 がしました 40. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 10:02 全身がバッテリーで明確な動力源が無いGセルフって あきまんがデザインやってたキングゲイナーのメカの設定と繋がるところあるけど その辺り意識して設定作ってたのかな? 0 ガンダムログ管理人 がしました 53. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 11:36 >>40 オーバーマンは全身がエンジン・動力源なので、似て非なる設定ではあると思う 0 ガンダムログ管理人 がしました 42. (´・ω・`) 2025年02月18日 10:10 動力源ということで、種系バッテリーガンダムは胴体に大容量バッテリーを内蔵するほか、ブルーフレームのように後ろ腰に追加バッテリーをぶら下げたり、ストライカーパックに大容量バッテリーを内蔵している。 変わり種として、追加装備のローエングリンランチャーは後ろ腰に追加バッテリーの代わりに核エンジンを追加装備して使用する。 この核エンジンからのエネルギーはランチャー以外の武装にも使用可能ではあるが、頑なにNジャマーキャンセラーの装備をしないので、ドレッドノートと連携するか、相手のキャンセラーの有効範囲まで肉薄してぶっ放すという運用になる。 0 ガンダムログ管理人 がしました 43. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 10:13 動力源とか駆動方式とか特に語られないGガンダムの面々 とはいえギアナ高地だと互いにエネルギー切れを気にしながら戦ってたり決勝戦でゴッドガンダムが電装系不良で稼働不能になったり動力炉を破壊すればデビルガンダムも活動を停止するとか言われてた辺り流石に気合と根性で動かしてるという訳ではないらしい 0 ガンダムログ管理人 がしました 46. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 10:21 >>43 気合で攻撃力は伸ばせるけどMP切れはどうにもならないみたいな塩梅 0 ガンダムログ管理人 がしました 52. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 11:30 >>43 そいつらも一応熱核融合炉で動いてるから、何らかの核融合燃料が必要なので 0 ガンダムログ管理人 がしました 45. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 10:19 コアファイター持ちのナラティブは設定ないけどそこにも積んでるのかな 0 ガンダムログ管理人 がしました 47. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 10:33 >>45 コアファイターは大抵熱核スラスター動かす反応炉積んでるはず 0 ガンダムログ管理人 がしました 49. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 10:52 デルタは変形するけど足に動力がない問題があるらしいが、どこにあんだろ。MGの説明書とかに書いてあるんかな。 0 ガンダムログ管理人 がしました 60. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 12:39 >>49 デルタはバックパックにある 謎なのはバックパックを持たないデルタプラス 0 ガンダムログ管理人 がしました 70. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 15:02 >>60 Sガンダムがふくらはぎの膨らみ(いわゆる「ダ厶」)に膝関節に影響しないギリギリのサイズで積んでるみたいだから、デルタ系もそうなのかも。 開発時期はデルタ系頓挫から非変形百式で完成したのもSガンダム実戦配備も87年だから、近い技術や配置を採用してるのかも。 かもだらけ(鴨)だけど、そこまで無理のない想像だと思う。 0 ガンダムログ管理人 がしました 84. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 17:23 >>70 デルタプラスってデザイン的に百式にZの変形要素いれた代物なお陰で Z系の構造なので胴体に入るスペース無くなった 百式系の構造なのでふくらはぎのスペースは絶望的 そんな配置が迷子な事になってるよね 0 ガンダムログ管理人 がしました 96. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月19日 19:31 >>49 多分変形時にガンダム上に乗せる演出したいから平らにしといてね〜って言うオーダーがあったんじゃないかなあ。 0 ガンダムログ管理人 がしました 54. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 11:49 uc120年代の奴は張り出したバックパックで外付け Vはあの大きさのコアファイターに内蔵だからな、 小型融合炉が更に小型化してんのかな? 0 ガンダムログ管理人 がしました 59. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 12:38 >>54 言うてRX78の時点であのサイズのコアファイターに内蔵できるくらい小型だからなぁ Vはコアファイターの構造が変わってるから機体は小さいけどコアファイターのサイズは割りと大きい方なのよね 0 ガンダムログ管理人 がしました 62. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 12:44 >>59 Vは機体の半分近くの容積に頭入ってるからね・・・ 0 ガンダムログ管理人 がしました 85. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 17:26 >>62 どの辺りにあるのか、地味に謎 エンジンポッドかと考えたけど、型番の数字312からしてメインジェネレータは一つきりらしいし 0 ガンダムログ管理人 がしました 55. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 12:18 バッテリーパックがアグニにくっついてる ランチャーストライク 0 ガンダムログ管理人 がしました 72. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 15:05 >>55 ソードはバックパック側に同形状のバッテリーパックが。 エールは中央の白く細長いブロックがバッテリーかな? エールが一番エネルギーに余裕あるからビームライフル使うのに都合がいい組み合わせって読んだ気がする。 0 ガンダムログ管理人 がしました 78. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 16:12 >>55 アグニの消費エネルギーの多さを考えるとあれはもうアグニ専用バッテリーなんじゃないだろうか 0 ガンダムログ管理人 がしました 93. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月19日 03:24 >>78 専用っつーか、流量多いだろうから耐えられる様に直結してるみたいなラインになってるんでね? 0 ガンダムログ管理人 がしました 56. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 12:18 コックピットの近くにリアクターを配置していのではなく、リアクターの近くにコックピットを配置しているって設定だったような 0 ガンダムログ管理人 がしました 57. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 12:20 Zの両脛にジェネレーターのネタはPGからの後付け設定だったんだな 0 ガンダムログ管理人 がしました 58. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 12:33 種はバッテリーで動いてるってことで核融合炉などで動いてる他作品と比べて技術がショボいイメージ持たれがちだけれど MSを動かせるほどの大容量・高出力のバッテリー作れるってそれはそれで凄い技術よな 言い換えれば他作品はバッテリーではとても動かせないからわざわざ核融合炉なり大がかりな設備を載っけてるわけで 0 ガンダムログ管理人 がしました 64. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 12:48 >>58 いや動力炉で発電なりしたエネルギーをバッテリーなり貯蔵する作りがあるのは他の作品のメカも変わらんだろ別に 種はその制約のせいで量産機と動力炉積んでるワンオフに埋められない性能差あるんだからやっぱりあんま変わらん 0 ガンダムログ管理人 がしました 66. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 13:06 >>64 セカンドステージは継戦能力以外は核機に追い付いてるがな 0 ガンダムログ管理人 がしました 71. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 15:03 >>64 貯蔵したエネルギーをビーム兵器に使用する例はあったが、動力源に使用する例はあったっけ? もっとも宇宙世紀はバッテリー駆動のMSは存在しないから、融合炉が無ければMSも使い物にならんだろうが 0 ガンダムログ管理人 がしました 94. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月19日 03:27 >>71 そうじゃなくてバッテリーをバッファーなりの役割で使ってるって話でしょ 安全対策などの面でもつけない理由が無いし 0 ガンダムログ管理人 がしました 67. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 13:11 デルタプラスはどこに配置されているのか全くわからないレベルでジェネレーターが小型化された 0 ガンダムログ管理人 がしました 68. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 13:36 ダブルオーのメインエンジンは刹那だから ここにはOガンダムとエクシアと俺ガイルだから 0 ガンダムログ管理人 がしました 69. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 13:38 AGE系のMSは連邦軍が胸部、ヴェイガンが胸部腹部なんだろうか。 0 ガンダムログ管理人 がしました 73. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 15:17 バッテリー系は本体のどこに積んでるのかは設定してないのが多いな 明示されてるのは全身の装甲がバッテリー兼ねてるGセルフくらいか 0 ガンダムログ管理人 がしました 74. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 15:37 >>73 フォトン装甲のバッテリーの寿命が尽きたら、装甲強度に問題がなくてもそのMSはスクラップだろうな 部分的な故障なら一部分の装甲の交換でなんとかなるが、電力の消費は全身の装甲で満遍なく行われているだろうから、全身の装甲の寿命が尽きるタイミングもほぼ同時だろうな 0 ガンダムログ管理人 がしました 75. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 15:52 >>74 そこはフォトン・バッテリーから充電できるんじゃないのか? 0 ガンダムログ管理人 がしました 83. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 17:18 >>75 充電電池もある程度充電を繰り返すと充電できなくなるし、装甲を兼ねるフォトンバッテリーも充電回数には限りがあるんじゃないのか? 0 ガンダムログ管理人 がしました 89. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 19:33 >>83 二次電池のメモリー効果は電解質の組成によって不可逆的な変化が蓄積して性能が劣化するから起こるもの 自動車で使う鉛蓄電池では起こらないように必ず生じるものではない 0 ガンダムログ管理人 がしました 90. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 20:53 タイラント・ソードのSEジェネレータ。多分、疑似的に偽の真空を破壊(多分周囲に伝播せずにすぐに元に戻っちゃう)した際のエネルギーを利用してんだろうけど。現状だとガンダム世界でエキゾチック物質を扱える数少ないシステム 0 ガンダムログ管理人 がしました 91. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月18日 21:49 お髭とターンXはどこについてるのかしら とくにX 0 ガンダムログ管理人 がしました 92. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月19日 00:25 >>91 Xは各部位にそれぞれ小型の奴積んでそう ある意味ヤバいのは髭の方 確か公式設定でコアファイターの方には主動力無いって設定なのに コアファイターから本体再生可能と言う(小説設定) 縮退炉自動再生はアカン 0 ガンダムログ管理人 がしました 97. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月19日 19:38 SEED観てた頃は核分裂スゲー!ってキャッキャしてたけど、現実の核分裂は高熱を発するだけでそれを電力に換えるのは水とタービンですって知って、やっぱフィクションはフィクションなんだなって悲しくなった。 0 ガンダムログ管理人 がしました ・NGワードをいくつか指定しております。 ・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。 ・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。 ・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。 詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。 問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する < 「ジオンのコロニー落としは本当にあったのか?」斬新な視点の議論が展開される【ガンダム】食玩新シリーズ「スペリオルディファイン」登場!ウイングゼロの画像が公開 > 関連記事 「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事 ▶ガンダムシリーズ全般記事一覧 TOP>> ガンダムシリーズ全般 ・
コメント一覧 (97)
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
リボーンズガンダム
ガンダムログ管理人
が
しました
ZZガンダム
ガンダムログ管理人
が
しました
寧ろ大鎧の大袖のように防御にも転用できる00
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
アルミューレ・リュミエールの鉄壁防御力ありきとはいえ思い切ったもんである
相応の手練れなら発振部狙いで崩すこともできるらしいと作中でも示唆されてるだけに
ガンダムログ管理人
が
しました
メインはフラッグ自体の動力そのままで外付け太陽炉はサブ?
ガンダムログ管理人
が
しました
背部の2つは近接戦武器として取り外して使用でき
その際は腰部の物がメインスラスターになるとの事だが
バランス的なものは大丈夫なのかな
ガンダムログ管理人
が
しました
サブジェネレータとして、Aパーツのランドセルに二つ、Bパーツの股間に一つ配置されている。
ガンダムログ管理人
が
しました
実際ラファ側に乗せる意味もないしパイロットがイノベイドとはいえかなり割り切ってるよね
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
突っ込みたくはなるがむしろ頑丈で理にかなっているとの意見も
ガンダムログ管理人
が
しました
これらって別々の物なの?
同一のように説明してる機体もたまにあるけど
ガンダムログ管理人
が
しました
あきまんがデザインやってたキングゲイナーのメカの設定と繋がるところあるけど
その辺り意識して設定作ってたのかな?
ガンダムログ管理人
が
しました
変わり種として、追加装備のローエングリンランチャーは後ろ腰に追加バッテリーの代わりに核エンジンを追加装備して使用する。
この核エンジンからのエネルギーはランチャー以外の武装にも使用可能ではあるが、頑なにNジャマーキャンセラーの装備をしないので、ドレッドノートと連携するか、相手のキャンセラーの有効範囲まで肉薄してぶっ放すという運用になる。
ガンダムログ管理人
が
しました
とはいえギアナ高地だと互いにエネルギー切れを気にしながら戦ってたり決勝戦でゴッドガンダムが電装系不良で稼働不能になったり動力炉を破壊すればデビルガンダムも活動を停止するとか言われてた辺り流石に気合と根性で動かしてるという訳ではないらしい
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
Vはあの大きさのコアファイターに内蔵だからな、
小型融合炉が更に小型化してんのかな?
ガンダムログ管理人
が
しました
ランチャーストライク
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
MSを動かせるほどの大容量・高出力のバッテリー作れるってそれはそれで凄い技術よな
言い換えれば他作品はバッテリーではとても動かせないからわざわざ核融合炉なり大がかりな設備を載っけてるわけで
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ここにはOガンダムとエクシアと俺ガイルだから
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
明示されてるのは全身の装甲がバッテリー兼ねてるGセルフくらいか
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
とくにX
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事