コメント数:502 コメント カテゴリ:人型兵器・現代技術宇宙世紀全般 ※ミノフスキー粒子のおかげで現代戦で出来た戦法がどれくらい出来なくなっているだろう? Tweet 0:2025年01月23日 16:38 作劇上の都合もあるんだろうけど、敵を発見したとき後方の部隊に効力射要求して敵部隊に攻撃かけるとかそういうのはミノフスキー粒子の影響で出来なくなってるんだろうなぁ… 関連しそうな記事 この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事ですテーマ(お題)の募集はこちらで募集中!http://gundamlog.com/archives/44472910.html コメント一覧 コメント一覧 (502) 前のコメントを読み込むためにはJavaScriptを有効にしてください。 読み込み中 252. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 10:26 >>250 憶測じゃないのなら、「集積回路の機能障害を防ぐための保護システムが大した設備じゃない」という具体的な設定とそのソースはどこよ 0 ガンダムログ管理人 がしました 256. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 10:39 >>250 憶測じゃなくて決めつけだな 0 ガンダムログ管理人 がしました 217. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 09:12 >>209 電子機器も使えないことはないよ、だからモビルスーツが機能してるのだから つまりミノフスキー粒子があると生まれるのは機動戦士ガンダムではなく機動戦車ガンダムチーム 0 ガンダムログ管理人 がしました 220. 2025年02月14日 09:20 このコメントは削除されました。 0 ガンダムログ管理人 がしました 225. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 09:27 >>220 マッコイ爺さんか エリア88的なやつはミノフスキー粒子ありだときつそうね あいつらくらいの腕っこきだとどうにかしちまうかもしれんし、そうなりゃ他が飛行機運用で四苦八苦する中無双しまくるかもだが 0 ガンダムログ管理人 がしました 239. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 10:00 >>225 この決めセリフははマッコイ爺さんじゃなくてAチームのフェイスマンでっせ 0 ガンダムログ管理人 がしました 247. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 10:12 >>239 ごめんなさい(´;ω;`) 0 ガンダムログ管理人 がしました 218. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 09:13 >>209 あと戦闘機はかなり苦しいと思うわ 0 ガンダムログ管理人 がしました 231. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 09:38 >>218 パソコンならブルースクリーンが表示されても悪態ついて再起動すればだいたい治るけど 自動運転車で高速道路クルージングしてる時に同じような事が起きたら大変 0 ガンダムログ管理人 がしました 270. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 11:03 >>231 MS発進シーケンスでカタパルトに足乗せて中腰になって「出ます!」って言った瞬間ブルースクリーンになったらキレる自信ある 0 ガンダムログ管理人 がしました 279. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 11:16 >>270 カタパルトもミレニアムみたいな形式のが欲しいわね あれは着艦装置兼ねられるだろうし艦内スペースも食わないからかなり合理的だと思う 0 ガンダムログ管理人 がしました 295. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 12:08 >>270 パイロットはキレてるが艦の管制官は気づかない フリーズしたモビルスーツを敵に向けてポーンと 0 ガンダムログ管理人 がしました 385. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 14:05 >>295 それを防ぐためにパイロットにタイミングを譲渡してるわけだな 0 ガンダムログ管理人 がしました 337. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 12:51 >>209 完全に電波が使えませんだと、地上戦だと逆にモビルスーツが不利になっちゃうんだよな SEEDのニュートロンジャマーみたいに適度に使えますがモビルスーツ的にはありがたいと思う 0 ガンダムログ管理人 がしました 488. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月15日 00:40 >>337 別に戦車に熱核融合炉が積んである訳じゃないからな 使用出来る電力がダンチだから処理能力が違い過ぎる でMS並みの処理能力を獲得しようとすればガンタンク並みに大型化する 一年戦争では活躍する場面もあったが、その後は廃れた 0 ガンダムログ管理人 がしました 249. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 10:16 装備とマニュアルを再編するのが大変そう 予算も食うし 急に閑職になっちゃう人、急に花形部署になる人いそう 地球連邦良くやったよ 0 ガンダムログ管理人 がしました 369. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 13:35 >>249 ミノフスキー粒子以前に人が死にまくってるからな 組織再編はとんでもない苦労があったろうね 0 ガンダムログ管理人 がしました 258. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 10:47 ファーストガンダムのレトロフューチャーな世界観にそぐわないモノは全部ダメな感じになるのか おもしろ… 0 ガンダムログ管理人 がしました 269. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 11:01 >>258 ものによる モビルスーツとかガウやマゼラアタックは古臭いっつーか根本的に方向性間違えてませんかってなるし、 ミデアは実在したら自衛隊の組織構成が変わるレベルの超兵器になる 0 ガンダムログ管理人 がしました 446. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 16:20 >>269 なぜ自衛隊しか持たないと思うのか 自衛隊がミデア持つなら中国がファットアンクル持つだろ 0 ガンダムログ管理人 がしました 485. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 19:50 >>446 中国の国力だとえらい数揃えてきそうで草 0 ガンダムログ管理人 がしました 287. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 11:58 >>258 あとジオン水泳部も自衛隊にあったら重宝しそうかな ここでたまに話題になるシーレーン防衛とかには役に立たないけど、離島防衛とか離島奪還作戦みたいなのはものすごい有効だと俺は思う ズゴックとか実在したらやっぱり自衛隊の編成が変わりそうだわ 実在する水陸両用団にズゴック大隊みたいなのが作られそう 0 ガンダムログ管理人 がしました 307. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 12:15 >>287 水陸機動団だった ミデアや水泳部の問題は、オスプレイ程度で大騒ぎしてた市民団体(笑)や日本共産党の皆様が発狂するのが間違いないってことがあるかな オスプレイより遥かに厄介な兵器が日本に装備されるわけなので・・・・ 0 ガンダムログ管理人 がしました 308. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 12:15 >>287 物理学的な観点から置物にしかならんMSはいらねえな 0 ガンダムログ管理人 がしました 310. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 12:17 >>308 つーても現実の水陸機動団の保有兵器だとズゴックより更に悲惨なことになるだろうしな・・・・ ズゴックが置物ならシードラゴンとかはもはや固定標的だぜ 0 ガンダムログ管理人 がしました 318. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 12:22 >>310 物理的に満足に立つこともできないズゴックより鈍足のAAV7の方がよほど良い、コンバットプルーフもされてるしね 0 ガンダムログ管理人 がしました 328. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 12:33 >>318 劇中描写見ると普通に立って跳ねて走っては出来てるからなぁ 映像を無視するのはこのお題だとつまらん話にしかならんと思うぜ 0 ガンダムログ管理人 がしました 330. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 12:34 >>328 自衛隊にあれば、つまり、現実にあれば、という言い方なのだから、現実にあればで話すしかないだろ 0 ガンダムログ管理人 がしました 333. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 12:41 >>330 そういう見方だと現実には存在し得ませんで話が終わってしまうからな 0 ガンダムログ管理人 がしました 335. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 12:47 >>333 だから、作っても貴重な資源を捨てるに等しいと言っている 0 ガンダムログ管理人 がしました 338. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 12:52 >>335 その結論にもならんだろ そもそも実在し得ないのなら作りようもないんだから 何が言いたいのかよーわからんから少し自分の考えをまとめてみたらいかが? それともただのレス乞◯か 0 ガンダムログ管理人 がしました 339. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 12:55 >>338 そもそも巨大人型兵器はナンセンス これでいいか? 0 ガンダムログ管理人 がしました 350. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 13:05 >>339 それで良し さようなら 0 ガンダムログ管理人 がしました 478. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 19:15 >>287 航空機で空中投下できる潜水艇とか戦略変わるな 0 ガンダムログ管理人 がしました 484. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 19:45 >>478 確かに離島奪還時にミデアからぽいぽい放り投げるって手もありだな ますます水泳部が今の日本と自衛隊に必要とされる気がしてきた 0 ガンダムログ管理人 がしました 282. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 11:34 SNSを活用した選挙戦 0 ガンダムログ管理人 がしました 309. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 12:15 >>282 時代に即したやり方だわね 0 ガンダムログ管理人 がしました 436. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 15:53 >>309 自民党「SNSによる選挙活動は規制すべき」 0 ガンダムログ管理人 がしました 374. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 13:46 >>282 宇宙世紀の一般市民の大半は連邦政府に関しての選挙権なさそうだから、どうかなぁ 宇宙移民は選挙権がない、自治政府への選挙権はあるだろうけど連邦政府には議員を送り込めない 地球在住者も、不法滞在者や移民事業凍結で取り残されてる人には選挙権がないと思われる 選挙権があるんならマンハンターが起こしまくってる「事故」は容認されない、有権者が軍のMSに踏み潰されたなんて大問題になる 地球在住の権利がある人間しか選挙権ねえだろうし、限られた職種の人間にしか選挙権がないってことになる SNSで浮動票囲う意味はないと思うよ、それぞれの職種が関係する組織の票で固まってる世界だ 0 ガンダムログ管理人 がしました 386. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 14:09 >>374 そもそも冷静に考えるとコロニー居住者に選挙権無いってのが謎よな そのくせ税は発生しとるし 0 ガンダムログ管理人 がしました 391. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 14:19 >>386 経済の中心が宇宙に移りつつあるからジオンが戦争ふっかけなくても、そのうち宇宙移民の方が政治の中心になるって言う人がいるんだけど、そういう人って「選挙権」がないってどれだけ致命的か分かってないんだよな・・・日本人にとってはあるのが当たり前すぎて重要さが分かってない 宇宙世紀の世界の場合、ジオンが戦争起こさないままでスペースノイドが保有する軍事力が連邦軍を上回るのが確実な情勢になれば、 連邦側から戦争ふっかけるよ、絶対に、コロニー側が悪いという証拠をねつ造してでも叩ける内にスペースノイドを叩き潰す ロシアや中国より悪辣な圧政敷いてるのが地球連邦な訳で、そいつらが自分以上の力を持つ存在を許すかどうかっていうと・・・ ジオンのコロニー落としやら毒ガスやらは絶対に擁護出来ないが、じゃああのままならどうなるかっちうと・・・ 0 ガンダムログ管理人 がしました 392. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 14:24 >>391 そもそも宇宙世紀の地球連邦が圧政してるってのがピンとこないんだよな こういう人が言う圧政ってどういうものを指してるのだろうか? 中国やロシアを例に挙げられたけど、ここらは圧政と言われるような政治をしとるのか?と個人的には思う 特に中国は 中国人は大人しく虐げられてるタマじゃなかろうと 0 ガンダムログ管理人 がしました 401. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 14:57 >>392 宇宙世紀の設定知らないならなんでこの記事に来たの?? 0 ガンダムログ管理人 がしました 405. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 15:02 >>401 知ってるからここで聞いてるのよ 0 ガンダムログ管理人 がしました 406. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 15:02 >>392 まずきちんと原作を理解しよう 演出が重要だから倍速流し見だと見落とすぞ 話はそれからだ、さあ宇宙世紀を全部見てこい 0 ガンダムログ管理人 がしました 416. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 15:17 >>406 1stの序盤でさえ地球で農園やってた人が土地も職業も奪われて無理矢理宇宙に連れて行かれたって出てくるしな 0 ガンダムログ管理人 がしました 417. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 15:18 >>416 もうそれだと圧政とかそういうレベルじゃないと思うのよ もうそれは政治じゃなくねと 0 ガンダムログ管理人 がしました 420. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 15:23 >>417 なお民族から土地を奪って住む場所を移させるってのは近代の世界史でも何度かやってる それこそ中国はやってる 0 ガンダムログ管理人 がしました 427. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 15:30 >>420 最近、トランプがガザ地区についてそういうことを言ってたしな 0 ガンダムログ管理人 がしました 433. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 15:51 >>427 あれは余計なこと言ったなと思うわ 0 ガンダムログ管理人 がしました 428. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 15:30 >>420 それ大体荒れに荒れるからなぁ 0 ガンダムログ管理人 がしました 449. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 16:26 >>420 それを世界規模、民族とか関係なく一部の利権持ってる人や公務員・環境関係の仕事以外無理矢理強硬したのよ 現実の共産主義国家よりやべぇのがわかんねぇのかって言われるのは当然 0 ガンダムログ管理人 がしました 454. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 16:36 >>449 そんなんでよく政府として成立してるよなと思うわ 0 ガンダムログ管理人 がしました 394. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 14:31 自分でも振っといて何だがモビルスーツやその他宇宙世紀の架空兵器の有用性の話になってきてるな そろそろお題に戻さない? とりあえずミノフスキー粒子があるなら現代戦で一番影響があるのは無線通信ができなくなるの一点が一番大きいと思う 航空機や艦船による戦闘が特に難しくなり、地上戦でも連携取るのに四苦八苦することになる 連携がしにくいのなら単一の兵科、単一の兵器でやらないとならない場面が増えると思われるので、尖った兵器や部隊よりは何でもこなせるマルチロールなそれの方が求められそう 結論としては主力戦車やそれに準ずる存在の有用性がより上がるてのが個人的な意見だな 0 ガンダムログ管理人 がしました 429. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 15:30 >>394 第二次世界大戦の電撃戦に逆行するんだな 通信に依存度が高い機動防御や梯団戦術は電撃戦を止められないかもしれない 0 ガンダムログ管理人 がしました 431. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 15:34 >>429 海は空母が使いにくくなって大艦巨砲主義に逆行 …装備変更アリならミノフスキー粒子対策組み込んで空母運用した方が簡単か… 飛行機は現代の電子通用特化し過ぎてて不正規運用か装備改変だな 0 ガンダムログ管理人 がしました 432. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 15:48 >>429 無線機・レーダー・誘導兵器等を無力化し、更に電子機器に機能障害を生じさせ、非常に持続性がある この粒子の実用化により戦争技術は情報面においてWWIIレベルにまで逆行、この影響によって長距離通信には主にレーザー通信や発光通信が用いられるようになった ハードディスクやデジタルカメラも粒子の影響を受けるため、メディア技術は磁気テープやフィルムカメラ程度で停滞 携帯電話も使用不可能、ユニコーンや閃光の時代になっても未だに携帯電話が普及してないのはこのため …………というのがミノフスキー粒子の大まかな設定 正直電撃戦だの無線がどうだのの話じゃないね、戦争技術どころか生活そのものが180度ひっくり返る 0 ガンダムログ管理人 がしました 435. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 15:52 >>432 そう考えるとジークアクスでスマホ普及してるのってすげーな 0 ガンダムログ管理人 がしました 434. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 15:52 >>429 ありそうねそれ 0 ガンダムログ管理人 がしました 437. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 15:54 >>394 どうせ散布範囲はたかが知れてるし、高強度の電子戦環境と大差あるまい 今でも高強度の電子戦環境では精密誘導兵器には影響するから物量による火力に回帰してるし ま、散布範囲より電子光学センサーの探知距離の方が長いし、火砲の射程も伸びてる、 そもそも火砲は面制圧兵器だから精密誘導できなくなったところでって話だし 航空火力にしても今時のCCIPならトス・ボミングでもある程度の精度は見込めるから、散布範囲外から投げ込んでしまえばいい 0 ガンダムログ管理人 がしました 441. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 16:01 >>437 今ロシア連邦が物量による火力に回帰してるのは電子戦がどうこうじゃないね 単純に戦争のやり方が下手なだけ プーチン大統領がボケてしもうた 0 ガンダムログ管理人 がしました 445. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 16:18 >>441 いや、ウクライナも回帰してる で、その原因はロシアの電子戦で精密誘導火力が有効性を減じたから だから、ウクライナは弾薬をクレクレしてる 0 ガンダムログ管理人 がしました 447. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 16:22 >>445 ウクライナはそもそもロシア連邦軍相手に高度な電子戦なんてやる能力は最初からなかったので・・・・・ 0 ガンダムログ管理人 がしました 467. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 17:24 >>447 ウクライナがロシアの仕掛ける高強度の電子戦にやられているから、精密誘導兵器の使用に制約が生じ、火力に回帰してる 結局、バイラクタルTB2が活躍したのが最初の一ヶ月だけなのも、ハイマースの活躍が途中から聞こえなくなったのも、その原因の大きな要因の一つがロシアによる電子戦なんだよ 伝統的にロシアは電子戦が強いからね 0 ガンダムログ管理人 がしました 492. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月15日 09:12 >>437 散布範囲外から目視で見つけるのか、気が遠くなるな 0 ガンダムログ管理人 がしました 494. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月15日 10:02 >>492 今でも目視での視察や捜索って大事だからね 自衛隊の戦車ならセンサー類は昔のより遥かに多くなったけどハッチから頭出して視察するのは当たり前 航空機や護衛艦は乗ったこと無いしわからんけどやっぱり目視は必要なんでないの 0 ガンダムログ管理人 がしました 496. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月15日 10:07 >>492 F35のDASは1300km離れたロケットの打ち上げを捕捉しているし、DASは捕捉から追尾を自動で行い、しかもパイロットに理解しやすく表示してくれる 光学観測だからって人力ってわけではない 0 ガンダムログ管理人 がしました 493. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月15日 09:32 >>437 なぜ撃ったらザク側も反撃してくるって発想にならんかな、核融合炉があるぶん持てる武器のパワーもMSがあんのにさ 0 ガンダムログ管理人 がしました 495. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月15日 10:05 >>493 ぶっちゃけザクがアニメに出てくるまんまの機能と動きで出てきたとしても戦車乗ってれば一方的にやれそうではある 74式戦車でも割とどうにかなりそうだし10式戦車orMCVならより一方的になりそう ウクライナの平原みたいな地形でなければザクは戦車見つけられずに撃たれるがままになると思うわ 18mの巨人であるデメリットがやはりでかい 0 ガンダムログ管理人 がしました 497. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月15日 10:10 >>493 反撃してくるのは現代の兵器でも同じこと、わざわざ論じるまでもない 加えて、ザクの武装は直射火器の射程内のみなのだから、間接照準の火砲や航空機のアウトレンジされるのは当然 0 ガンダムログ管理人 がしました 498. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月15日 10:55 >>497 間接攻撃や航空攻撃はまあミノフスキー粒子でかなり妨害できるからいいと思う 問題は戦車に直接照準射撃されるパターン こちらはミノフスキー粒子の存在が仇になるケースが多そうでな そして現代戦車の方がザクより単純な有効射程も上だし、勿論圧倒的に隠蔽能力も上 戦車相手にする想定ならむしろミノフスキー粒子があると困ると思うわ 逆にミノフスキー粒子が無ければ既存の戦車対策とドローンなりUAVなりの空地偵察を組み合わせてザク側が有利に立ち回る目は出てくる 0 ガンダムログ管理人 がしました 500. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月15日 11:47 >>498 戦車のくだりは同意するが 砲撃や航空攻撃は精度が多少低下するだけで、妨害はできないだろう ミノフスキー粒子を散布したところで、センサーにしろ火力にしろ散布範囲外から捕捉・打撃できるから、精密誘導兵器の有効性が低下するだけで普通に火力発揮される 戦車もFCSの精度に影響は出るだろうが、マニュアルで狙えるから問題無いのと同じさ 0 ガンダムログ管理人 がしました 501. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月15日 12:30 >>500 無線通信が出来ないってだけでもかなりの痛手だと思うんだよな 例えば砲撃なら弾着観測や修正、それ以前の評定とかどうやるの?てなるしな ザクを見つけること自体は余裕だけど、見つけたあと後方の砲兵陣地にどう状況を伝えるのかってのがある 0 ガンダムログ管理人 がしました 502. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月15日 13:02 >>501 センサーの距離が伸びたから、散布範囲外(戦場)から捕捉できる 砲兵も射程が伸びているから、同様 ミノフスキー粒子が無い場所同士の通信まで阻害はできないから、普通に火力発揮できる また、前線部隊からの火力要求は有線を使えば済む話 0 ガンダムログ管理人 がしました 499. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月15日 10:58 >>497 あとはザクじゃなくて近年のもっと高性能なモビルスーツとかなら縦にも横にもでかいというデメリットは減らせるか 例えばミラージュコロイド装備MSとかなら当然目視では見えんし、なんなら熱源探知にすらひっかからない あとは単純に不思議バリアとか不思議装甲がありますと書か 0 ガンダムログ管理人 がしました 444. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 16:12 まず、航空戦や制宙戦闘についてはミノフスキー粒子がMSに有利に働く。 航空戦:高速での精密攻撃がまず不可能になり、精度を捨てての物量投入に頼らざるを得なくなる。これは敵が大部隊で陸路を進軍してくる(戦車隊の主な戦法)場合は有効だが、少数部隊が空挺作戦などで奇襲的に動く(MS隊の主な戦法)場合には対処困難になる。現代なら大部隊のほうが広域防空システムの庇護を受けながら動けたのに対し、少数で奇襲的に動くと十分な防空能力の庇護が無いせいで精密爆撃で叩かれることになるわけだが、これが立場逆転するわけだ。 制宙戦闘:本来は絶対優位だった何万kmも先からの攻撃が不可能となり、代わりに超至近距離・低相対速度での宇宙戦闘という「それまで人類が経験したことのない戦場」が出現することになる。大気のない宇宙で3次元的に高い自由度・即応性で動ける機器として「たまたま」良さげな奴を見つけてきたのが作業用パワードスーツの大型版であるMSだったってのがガンダムワールドのあらましだ。 0 ガンダムログ管理人 がしました 452. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 16:34 >>444 ちょっとかなりだいぶぜんぜん違う 連邦の監視があるからジオンは兵器を作れなかった だから偽装してパワードスーツを兵器転用することにした でも大きくなりすぎ(18m)て頓挫 そこでミノ粉が重力制御できる事がわかりMSを動かすことが可能になる それでミノ粉の特性(電波かく乱)を使いルウムで奇襲作戦を行う レーダーが使えないから目視になりMSを人と誤認させてまんまと奇襲を成功させてしまう 「たまたま」じゃないのよ まあミノ粉を「たまたま」見つけたからMSを実用化できたわけだが 0 ガンダムログ管理人 がしました 458. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 16:44 >>452 「ミノ粉が重力制御」って何?GN粒子ならわかるけど。ミノフスキークラフトは別に重力制御じゃないし、MSサイズへの搭載はずっと後だし。あと、この場合のたまたまあったってのはパワードスーツ技術のことね、これはちょっと書き方が悪かったな、すまん。 0 ガンダムログ管理人 がしました 456. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 16:40 >>444 ビーム兵器の実用化もあるし、軍用航空機が廃れたのはわかるわ 0 ガンダムログ管理人 がしました 475. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 18:10 >>456 一応航空機同士の空中戦という役目は残ってたはず。いわゆるドッグファイトの形式で同航戦に持ち込みさえすれば対気速度を維持したまま敵機との相対速度を抑えられるのでミノフスキー粒子があっても交戦自体は可能だし。ただ、対気速度ほぼゼロの地上目標への攻撃はそうはいかないからな、精度を落とした物量押ししかなくなる。さもなくば空力に頼らない機動力を発揮できる新たな航空機を生み出すか。MSを参考にそれを実現したのがTMA「アッシマー」ってことになるのか。 0 ガンダムログ管理人 がしました 479. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 19:34 >>475 アッシマーはビームライフル直撃しても、煙を吹けど致命傷にはならない装甲防御&ダメージコントロールがあるからな そこらの戦闘機とは格が違う アッシマー自体もビームライフル装備だしね 0 ガンダムログ管理人 がしました 453. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 16:36 長いので分割。 一方地上戦はちょっと話が複雑になる(上記の航空戦がMS有利に作用してはいるが)。 純然たる地上戦については流石にそれに最適化された戦車依然として王者であり続けるはず。というか劇中でも連邦軍は61式戦車主力のままジオン地上軍を追い出している(連邦MSはあくまでも星一号作戦で制宙権奪回のために大量生産された)し、ジオン側もMSとは別にマゼラアタック(純然たる戦車というより対戦車VTOL運搬装甲車兼自走砲と呼んだほうが正しそうだが)を生産している。 ただ、宇宙世紀という世界観設定も考え合わせると、「純然たる地上戦」自体の割合が大きく下がってしまうことも考慮する必要がある。なにしろ衛星軌道から直接部隊を戦略目標目掛けて一挙に大量降下させられてしまうのだから。実際ジオンは南極条約締結までは純粋な地上軍を構築していない訳で、にも関わらず3次にわたる地球降下作戦を成功させられたのはこの「直に戦略目標に部隊を送り込め」たからだ。流石にこれを戦車にやらせるわけにもいかず、制宙戦闘で余ったMSをこの役目に当てて成功させた(何しろ本職が宇宙での立体機動なので着地以前から既に戦闘態勢に入れる)ってわけ。その後も「面」を抑えるには頭数の足りないジオンにとってMS空挺作戦による基地制圧が頼みの綱になるのは仕方のないことではある(幸いミノフスキー粒子が高空の警戒を困難にするから空挺作戦や降下作戦には好都合…というかミノフスキー粒子が無かったら衛星軌道からの直接爆撃の良い的になるから連邦側自ら撒かざるを得ない)。 0 ガンダムログ管理人 がしました 455. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 16:39 >>453 その戦略目標が現代だと分かりにくいのよね どこか一つの拠点を叩けば抵抗力が削がれるってのが成立しにくい 0 ガンダムログ管理人 がしました 460. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 16:50 >>455 現代に例えるなら敵国首都だろうな。それと主だった軍事施設にある程度分散しての降下にはなると思う。宇宙世紀なら「オデッサ」「ニューヤーク」「キャリフォルニアベース」が狙いになるな。本当は「ジャブロー」こそ真っ先に狙いたかったんだろうが、なにせ密林の下の巨大地下空間なんていう宇宙側泣かせな立地だからコロニー落としで潰すのが理想だったのだが失敗したからね… 0 ガンダムログ管理人 がしました 461. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 16:51 >>460 首都が落ちたら負けってのも今だとあまりないと思うわ 0 ガンダムログ管理人 がしました 474. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 18:02 >>461 一発で勝利、とは行かないからその後もガウやドダイで空挺作戦を継続する必要があるな。というか地上側が現代なら宇宙からの空爆(宙爆?)をミノフスキー粒子で妨害出来ないのがむしろ脅威かと。 0 ガンダムログ管理人 がしました 480. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 19:38 >>474 それもあるけど結局は歩兵の力が必要よ 歩兵がいないと完全な占領活動は無理 そしてその歩兵に仕事してもらうには占領地域の住民からどれだけ協力を取り付けられるかが肝要 ジオン公国みたいにコロニー落とし他気軽に大量破壊兵器を使う組織だとそういう面でマイナスがありすぎる 逆にSEEDDESTINYの議長は終盤にやらかす以外は地球住民の心も掴んでたからな 兵器よりまず戦略の立て方かなと思うわ 勿論宇宙世紀のドゥガチみたいに最初から地球の統治する気なんてありませんでやり方もありといえばあり 0 ガンダムログ管理人 がしました 459. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 16:48 >>453 それが王者じゃないんだよ 連邦はオデッサに5800両というとんでもない数の61式を投入したが、この戦闘でその8割が撃破された MSには対処しきれないとされ、ジムの量産化の成功とほぼ同時期に生産中止 一応後継機としてガンタンクIIが開発されたけど、結局それも長くは続かなかった 0 ガンダムログ管理人 がしました 463. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 16:54 >>459 ま、まあ、数を調達できるってのも王者の条件ってことで。人命を考えるとアカンのだけど… 0 ガンダムログ管理人 がしました 469. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 17:52 >>463 あともう一つ付け加え。多分だけど、61式戦車はどちらかというと低強度紛争向けであって一年戦争みたいな全面戦争は想定してなかったんじゃないかな?何しろUC0061時点では地上は全部連邦政府の管理下なわけだし、ましてジオンが連邦宇宙軍から制宙権を奪って地球侵攻してくるなんて考えちゃいなかったろうし。あくまでも全面戦争向けのフルスペック戦車だったら王者を維持できたかもしれない程度に捉えてくれ。まあそれでもグリプス戦役時にはMSの立体機動力が爆上がりしてもはや地上戦ではなく一方的な空対地攻撃と化してしまうわけだけど。 0 ガンダムログ管理人 がしました 481. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 19:41 >>469 やっぱ自走砲なんじゃねと思うわ それなら連装砲にする理由もある程度出てくるしね 上にあるように民間人の財産他を強奪して宇宙に送り込むようなやり方をしてるのなら、当然武装蜂起して反発する連中とかごまんといたろうしな そいつらを住む土地ごと抹消するために作られたのが61式戦車なのかもしれん 最初からジェノサイドやるための兵器として生まれた 0 ガンダムログ管理人 がしました 464. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 16:58 >>459 ガンタンクⅡが後継車両なのが謎だな 上半身いる?普通に戦車じゃだめなの?と 0 ガンダムログ管理人 がしました 473. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 18:02 >>464 ガンタンクはMSとしては評価が低かったが、連邦陸軍は装甲戦闘車両としては結構評価してて、各種機構を簡略化してモビルビーグルとして再設計したのがガンタンクII 0 ガンダムログ管理人 がしました 483. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 19:43 >>473 ガンタンクの構造が戦車とモビルスーツの悪いところどりにしか見えないのよね ただそうだとするとSEEDのザウートがいらない子みたいになりそうだから俺が間違えてるのかもしれない ザウートはCE75でも最前線に配備される名機だからな バクゥより評価高いだろう 0 ガンダムログ管理人 がしました 468. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 17:35 >>453 戦略目標ねぇ 結局、ジオンは作戦術をしくじったんだよなぁ 戦術的勝利(戦闘における勝利)を戦略的勝利(戦争における勝利)に繋げられなかった 連邦のCOGを叩ききれなかったから、戦闘では勝利しても戦争に勝てず 逆に連邦は見事にジオンのCOGを叩き、勝利した 端的に言えば、ジオンが戦略目標だと思っていたものは実のところ、連邦からしたら致命的な目標ではなかったんだよなぁ その点、ジークアックス世界でのジオンは連邦のCVを突いてCOGを叩き潰したと言えるよ 0 ガンダムログ管理人 がしました 470. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 17:56 >>468 あくまでも※453はミノフスキー粒子散布下での宇宙vs地上についての考察なんでジオンの戦略が正しかったかどうかは深くは考えてないんだ、そこは勘弁してくれ。 0 ガンダムログ管理人 がしました 471. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 17:58 >>468 そりゃ初の星間戦争にして地球全土規模の戦争だからねぇ 知ったかぶった人間が後からミスった失敗したしくじったなんていくらでも言えるさ 0 ガンダムログ管理人 がしました 476. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 18:10 >>471 連邦のCOGは宇宙艦隊、CVは宇宙の拠点がルナツーしかないこと これは初代放映当時から明らかだった ジオンが攻めなかったのは単純に戦力不足だったから その状態で、叩くべき目標を叩かずに余計なことに戦力を浪費したんだから負けるべくして負けたのさ 0 ガンダムログ管理人 がしました 482. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 19:41 >>476 コロニー落としやってから地球に侵攻は意味わからんよな 0 ガンダムログ管理人 がしました 486. 以下、GUNDAMがお送りします 2025年02月14日 19:51 >>468 さっさと地球捨てて帰ってきたのも大きいと思うわ ビグザム量産してるくらいだから元祖ジオンより国力に余裕ありそうだしね 0 ガンダムログ管理人 がしました ・NGワードをいくつか指定しております。 ・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。 ・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。 ・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。 詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。 問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する < 【ジークアクス】マチュさん、NTとしての素質が高すぎる三大どこから入ったらいいかよく分からないコンテンツ「ガンダム」「スターウォーズ」 > 関連記事 「人型兵器・現代技術」カテゴリの最新記事 ▶人型兵器・現代技術記事一覧▶宇宙世紀全般記事一覧 TOP>> 人型兵器・現代技術 ・宇宙世紀全般
コメント一覧 (502)
予算も食うし
急に閑職になっちゃう人、急に花形部署になる人いそう
地球連邦良くやったよ
ガンダムログ管理人
が
しました
おもしろ…
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
そろそろお題に戻さない?
とりあえずミノフスキー粒子があるなら現代戦で一番影響があるのは無線通信ができなくなるの一点が一番大きいと思う
航空機や艦船による戦闘が特に難しくなり、地上戦でも連携取るのに四苦八苦することになる
連携がしにくいのなら単一の兵科、単一の兵器でやらないとならない場面が増えると思われるので、尖った兵器や部隊よりは何でもこなせるマルチロールなそれの方が求められそう
結論としては主力戦車やそれに準ずる存在の有用性がより上がるてのが個人的な意見だな
ガンダムログ管理人
が
しました
航空戦:高速での精密攻撃がまず不可能になり、精度を捨てての物量投入に頼らざるを得なくなる。これは敵が大部隊で陸路を進軍してくる(戦車隊の主な戦法)場合は有効だが、少数部隊が空挺作戦などで奇襲的に動く(MS隊の主な戦法)場合には対処困難になる。現代なら大部隊のほうが広域防空システムの庇護を受けながら動けたのに対し、少数で奇襲的に動くと十分な防空能力の庇護が無いせいで精密爆撃で叩かれることになるわけだが、これが立場逆転するわけだ。
制宙戦闘:本来は絶対優位だった何万kmも先からの攻撃が不可能となり、代わりに超至近距離・低相対速度での宇宙戦闘という「それまで人類が経験したことのない戦場」が出現することになる。大気のない宇宙で3次元的に高い自由度・即応性で動ける機器として「たまたま」良さげな奴を見つけてきたのが作業用パワードスーツの大型版であるMSだったってのがガンダムワールドのあらましだ。
ガンダムログ管理人
が
しました
一方地上戦はちょっと話が複雑になる(上記の航空戦がMS有利に作用してはいるが)。
純然たる地上戦については流石にそれに最適化された戦車依然として王者であり続けるはず。というか劇中でも連邦軍は61式戦車主力のままジオン地上軍を追い出している(連邦MSはあくまでも星一号作戦で制宙権奪回のために大量生産された)し、ジオン側もMSとは別にマゼラアタック(純然たる戦車というより対戦車VTOL運搬装甲車兼自走砲と呼んだほうが正しそうだが)を生産している。
ただ、宇宙世紀という世界観設定も考え合わせると、「純然たる地上戦」自体の割合が大きく下がってしまうことも考慮する必要がある。なにしろ衛星軌道から直接部隊を戦略目標目掛けて一挙に大量降下させられてしまうのだから。実際ジオンは南極条約締結までは純粋な地上軍を構築していない訳で、にも関わらず3次にわたる地球降下作戦を成功させられたのはこの「直に戦略目標に部隊を送り込め」たからだ。流石にこれを戦車にやらせるわけにもいかず、制宙戦闘で余ったMSをこの役目に当てて成功させた(何しろ本職が宇宙での立体機動なので着地以前から既に戦闘態勢に入れる)ってわけ。その後も「面」を抑えるには頭数の足りないジオンにとってMS空挺作戦による基地制圧が頼みの綱になるのは仕方のないことではある(幸いミノフスキー粒子が高空の警戒を困難にするから空挺作戦や降下作戦には好都合…というかミノフスキー粒子が無かったら衛星軌道からの直接爆撃の良い的になるから連邦側自ら撒かざるを得ない)。
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「人型兵器・現代技術」カテゴリの最新記事