TR計画ってゲームとかだとよく見るとけどわからん…
TR-1~TR-5まででデータ集めて最高の素体であるTR-6を開発
以後のMS全部TR-6の改修で武器とか弄ったり全部乗せすればお安くて強いよってティターンズの計画だったって事でいいのかな
そこにテラフォーミングやらOSやら関わってきてわからなくなってきた

名無しさん : 25/02/19
TR計画そのものはその考え方でいいんじゃないかな
火星に関してはそれで出来上がったものを使ってゴタゴタやってるだけだし
名無しさん : 25/02/19
作品のストーリー追ってても流れがちょっとピンと来づらいTR計画
名無しさん : 25/02/19
色々派生機が多いのが混乱の元だけど
大体工場の重機代わりから決戦兵器に至るまで全部TR-6で補えばいいってスタンスなのは間違ってないと思う
名無しさん : 25/02/19
ティターンズによる「安くて強いMS兵器体系開発計画」という建前で始まった巨額の軍事費ドブ捨て計画
名無しさん : 25/02/19
他にも目的がどうこうが漫画であるけどティターンズにお出しされた計画としてはスレ文で合ってる
名無しさん : 25/02/19
計画自体はティターンズの雑多なMS全部整理して金を湯水のごとく使い地球を守護する最強のMS軍を作ろうでいいんじゃないかな
名無しさん : 25/02/19
最高に汎用性に優れたTR-6でティターンズ最強!
を隠れ蓑に宇宙開拓用マシーン作りてえ~って一派が開発者にいた
と解釈してるけど合ってる自信はない
名無しさん : 25/02/19
ティターンズの旗の下にの小説版と可能なら漫画版を読んでおくのが丸い
名無しさん : 25/02/19
AOZ1の小説版は逆転裁判パートが本番でグリプス戦役パートは漫画の方が情報量多いから困る
名無しさん : 25/02/19
小説はグリプス戦役後がメインの話だし
漫画版の方がT3チーム時代の話としてまとまってると思う
名無しさん : 25/02/19
TR計画を説明をする前に宇宙世紀0001年から続くトライステラー計画を理解する必要がある 少し長くなるぞ
名無しさん : 25/02/19
まあインレについてはそんなん作って何と戦う気だったんだろう…
名無しさん : 25/02/19
>まあインレについてはそんなん作って何と戦う気だったんだろう…
何って決まってるだろ?
考えうる全ての敵だよ
名無しさん : 25/02/19
大前提としてインレは兵器としての側面以外にも色々と背負わされている面倒くさい背景を把握しないといけないから本当に話が長くなる
名無しさん : 25/02/19
インレは今の地球圏から打って出るための機体でもあった?
名無しさん : 25/02/19
>インレは今の地球圏から打って出るための機体でもあった?
インレの役割は大別すると二つある
あらゆる敵勢力を消し飛ばす最終的解決のための戦略兵器
そして人の夢を背負って外宇宙まで人類圏を広げるための方舟
名無しさん : 25/02/19
小説だとこの図体で戦闘しないという驚きの展開だったから漫画の話聞いて2度びっくりした
名無しさん : 25/02/19
TR計画はティターンズが万能機作ろうとしてるだけの計画なのにそこにOSやらクローンやら外宇宙移民やらテラフォーミングやら色々な思惑絡み合って複雑になってるって事だったかな
名無しさん : 25/02/19
>TR計画はティターンズが万能機作ろうとしてるだけの計画なのにそこにOSやらクローンやら外宇宙移民やらテラフォーミングやら色々な思惑絡み合って複雑になってるって事だったかな
とにかく巨額の軍事費投げ捨てたいジャミトフがポンポン投資してくれるからこの際なんでもいい!開発資金ゲットだ!で無数の思惑を持った連中が集まってきて最終的な成果物は全員の思惑全部載せモンスターうさぎ
そして死んだ
名無しさん : 25/02/19
火星のレジオン云々はTR計画はあまり関わってないの?
名無しさん : 25/02/19
>火星のレジオン云々はTR計画はあまり関わってないの?
TR計画の成果物を持ち逃げした連中が駆け込んだ先がレジオンでレジオンはそれを利用してるだけというか…
名無しさん : 25/02/19
名無しさん : 25/02/19
>一時期TR計画を調べようとしたけど
>これを見てもう脳が理解を拒んだ
派生とか関係性で複雑怪奇になってるけど「ティターンズの旗の下に」本編だとTR6はハイゼンスレイⅡ・ラー以外の出番は無い…
名無しさん : 25/02/19
>派生とか関係性で複雑怪奇になってるけど「ティターンズの旗の下に」本編だとTR6はハイゼンスレイ?・ラー以外の出番は無い…
一応ファイバー2も活躍したから…
いやでもアレって本体アウスラだから分類はTR-1?
名無しさん : 25/02/19
ハイゼンスレイラーはコロニーレーザー撃たれるまで普通に戦闘
→撃たれてから少数というか下手したら最終的に単騎で殿務めて追撃全部返り討ち
とかだった気がする
名無しさん : 25/02/19
実際にどれが作られたのかがガンダムインレまで読むと解らなくなる
ティターンズそんな作りまくる余裕あったかなあ!?
名無しさん : 25/02/19
>実際にどれが作られたのかがガンダムインレまで読むと解らなくなる
>ティターンズそんな作りまくる余裕あったかなあ!?
ないから開発計画グダグダになって負けたって話
名無しさん : 25/02/19
連邦軍の全盛期ってティターンズの頃になるの?
名無しさん : 25/02/19
>連邦軍の全盛期ってティターンズの頃になるの?
間違いなく戦前
名無しさん : 25/02/19
一応ティターンズの強権があったからこそある程度進行できたというかあのタイミング以外だとそりゃやれねぇだろうなって計画
コメント一覧 (70)
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
武装とか装甲モリモリの塊感を強く感じる
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
どっちか勝つ?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
TR1〜6のメインを覚えて、フルドド等のアタッチメントパーツが色んな武装や機体を組み合わせてるだけと理解すれば、怖くない。
既存の武装をチョロっと組み合わせれば新形態が無限に沸く。ただコンセプトくらいは無いと本当に無限なので、発表される総数は3桁には収まるだろう。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
TR計画はドラムフレームで無限の組み合わせで現場対応できる点と、足りないパーツだけ補給すれば良いから全世界対応できる点がコンセプトだが、
現実の製造・商売でもそのコンセプトが刺さってるのか、めちゃくちゃ商品化連発してるのが凄いな。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
Z時代に連邦がモノアイのジオンMSの見た目の機体ばっか使ってたのはやっぱり違和感があって
本来ならガンダム作るよねって感じが好き
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
その後のリブートで建機が生やしてる謎の設定群は謎
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ダンディ・ライオンの倉庫にあった機体にVガンやRFケンプやらもあったし、F90の1機くらいはいてもおかしくないやろ
ガンダムログ管理人
が
しました
そもそもテラフォーミング機能やクローニング機能なんて余分な機能は当初の設定からあったっけ?
ガンダムログ管理人
が
しました
少し長くなるぞ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
基本的にはTR1-5系で次世代機開発+統合計画だったのだけど、TR-6がかなりうまい拡張性能を持っていたから、TR1-5のプロジェクト乗っ取られて(総括されて)、統合強化プロジェクトになったというとこまでは知っている。
ガンダムログ管理人
が
しました
TR6の本来の手足を折りたたんでわざわざ下位機のハイザックとかジムの手足付けて、性能落として一般兵用にするくらいなら、ジム2なりハイザックをそのまま量産した方がよくない?とは思う
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
正史のMSの進化を横目に「俺ならこうするんだけどな~こうした方が絶対いいよな~」て脳内で考えてるだけでペーパープランですらない
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
「ティターンズの制式採用MSたちのプロトタイプの総称」ぐらいの意味しかない
機種統合計画だの究極最強の決戦兵器だの外宇宙がどうは全部後付
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「ADVANCE OF Ζ」カテゴリの最新記事