名無しさん : 25/03/14

すごいどうでもいいけどゲームの照射型ビームがゲロビームって呼ばれるようになったのって連ザのツォーンが元なんだろうか






名無しさん : 25/03/14

連ジのビグザムじゃないの?


 スポンサードリンク
名無しさん : 25/03/14

ビグザムじゃね


名無しさん : 25/03/14

ジオングは?更に遡れそうな気もするけど


名無しさん : 25/03/14

いまだにゲロビはゲロビだからたいしたもんだ


名無しさん : 25/03/14

モンハンのグラビも言われるけど流石に連ジの方が古いか


名無しさん : 25/03/14

>モンハンのグラビも言われるけど流石に連ジの方が古いか
グラビはグラビームとか言われてたな


名無しさん : 25/03/14

ビグザムよりツォーンの方がゲロっぽいからこっちかと思ってた。
まあ連ジの方が早いからそうか。


名無しさん : 25/03/14

照射型なら口から出て無くてもゲロビだけど、照射型じゃないなら口から出ててもゲロビって呼ばれない事が多いな。


名無しさん : 25/03/14

>口から吐くからゲロビじゃなかったんだ…
ビグザムの口だろ?


名無しさん : 25/03/14

なるほどなぁ




名無しさん : 25/03/14

種放送前からアルカディアの連ジ記事に書かれてる。
足元に居る相手に撃ってる様子がゲロにしか見えなかったのが始まり。


名無しさん : 25/03/14

スーパーガンダムの時はもうゲロビって言ってた記憶あるな。


名無しさん : 25/03/14

ビジュアルに対して呼称がしっくりくる


名無しさん : 25/03/14

口からでなくとも感覚的にゲロビ感あるからな


名無しさん : 25/03/14

ゲロビで通じるからすごい


名無しさん : 25/03/14

なんかぶっとい普通のビームでゲロビって言われるとしっくりこないけどこういう芯が色違いのビームでゲロビって言われるとしっくりくる


名無しさん : 25/03/14

巨神兵とかの流れもあるんじゃないか
前面から出すのはゲロっぽいみたいな


名無しさん : 25/03/14

>巨神兵とかの流れもあるんじゃないか
考えすぎ


名無しさん : 25/03/14

ツォーンは照射ビームになったことないから影響ない
連ザ時代には既に意味が転じて照射ビーム=ゲロビになってた


名無しさん : 25/03/14

ゲームの話になるけどズンダってなに
いやズンダ事態はわかるけどこの言葉はいったい…



名無しさん : 25/03/14

>ゲームの話になるけどズンダってなに
>いやズンダ事態はわかるけどこの言葉はいったい…

ズンって着地して即ダッシュするからじゃね


名無しさん : 25/03/14

ズンダは語源の由来が複数あってよくわかんない


名無しさん : 25/03/14

ズンダは二人で交互にビームを撃ってダウンさせるのがずんだ餅の潰すになぞらえてそこからビームでダウン取るっていう使い方になったって説は知ってるけど定かではない


名無しさん : 25/03/14

>ズンダは二人で交互にビームを撃ってダウンさせるのがずんだ餅の潰すになぞらえてそこからビームでダウン取るっていう使い方になったって説は知ってるけど定かではない
違うぞ
ズンダはソロでBRの発射隙を減らすもんだ


名無しさん : 25/03/14

ズンダってエゥティタあたりで言われだした語源が謎のテクだけどオラタンにもあったよなこのテク


名無しさん : 25/03/14

ズンダもセカインも今だに使われてるの歴史を感じるね