名無しさん : 25/03/15

ジークアクスってザ・試作機って感じだけどIフィールドバリアを装備してるの凄い機体なのでは?






名無しさん : 25/03/15

MSにIフィールド積むのって本当に敷居が高いから凄いことだ
クロスボーンでもまだデメリットが目立つやつ


 スポンサードリンク
名無しさん : 25/03/15

Iフィールドバリア積んでるってどこかで書かれたの?


名無しさん : 25/03/15

>Iフィールドバリア積んでるってどこかで書かれたの?
2週目特典のブックレット


名無しさん : 25/03/15

>>Iフィールドバリア積んでるってどこかで書かれたの?
>2週目特典のブックレット

パンフだよ
ブックレットは設定画だけ


名無しさん : 25/03/15

忘れがちだけどビームサーベルもIフィールドで剣の形にしてるんでMSサイズでもピンポイントならIフィールドは扱える
機体を覆うサイズのバリアとして展開するのがしんどい


名無しさん : 25/03/15

gMS-Q
GQuuuuuuX
〈ジークアクス〉
ニュータイプ専用最新鋭試作モビルスーツ。
一年戦争後、禁忌として開発が禁止されているはずのサイコミュ機構が搭載されており、その中でも特殊かつ謎の多い《オメガ・サイコミュ》を装備する機体である。
オメガ・サイコミュ起動時には頭部ブレード・アンテナを兼ねた拘束具が解放されると共に、コックピットには脳波コントロール用のインターフェイスが出現し、サイコミュ制御の駆動形式へと移行する。
武装にはビーム・サーベル、ビーム・ライフルに加え、Iフィールド・ジェネレーターが搭載可能なシールドを持つ。
またコア・ファイター機構が搭載されており、バックパックとして機能するほか、分離すれば単独での飛行も可能となっている。

出典:機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning- パンフレット 5頁
2025年1月17日――発行日
c創通・サンライズ



名無しさん : 25/03/15

>Iフィールド・ジェネレーターが搭載可能なシールドを持つ。
これだけ見るとまだ積んでないみたいに感じるな。
でもエグザベ君が完全装備で出撃してないとは思えん。


名無しさん : 25/03/15

赤いガンダムのサーベルをアレで受けてるとか聞いたが本編での戦闘シーンを忘れてしまった


名無しさん : 25/03/15

>赤いガンダムのサーベルをアレで受けてるとか聞いたが本編での戦闘シーンを忘れてしまった
あああそこ実体シールドでビームサーベル受け止めてて違和感だったんだけど、Iフィールドだったのね。


名無しさん : 25/03/15

シールドの裏のあれか。
ビグザムとオーキスのポッドであのサイズだったのにこっちのUC進みすぎてんな…



名無しさん : 25/03/15

>シールドの裏のあれか
>ビグザムとオーキスのポッドであのサイズだったのにこっちのUC進みすぎてんな…

あいつらは戦闘中ずっと張りっぱなしにする前提のサイズだし、一瞬だけ展開する前提なら小さくもできるんじゃね。


名無しさん : 25/03/15

>あいつらは戦闘中ずっと張りっぱなしにする前提のサイズだし
>一瞬だけ展開する前提なら小さくもできるんじゃね

それでもMSで出来るのはバケモン出力のEX-Sとか、やっぱりバケモンMSのユニコーンとかでやっとだぜ。


名無しさん : 25/03/15

>それでもMSで出来るのはバケモン出力のEX-SとかやっぱりバケモンMSのユニコーンとかでやっとだぜ
Z時代のTR-6もシールド・ブースターにIフィールドバリア搭載してる。


名無しさん : 25/03/15

サイコミュ関係はまあソロモンショックに脳を焼かれたんだろって納得できるけど、
Iフィールドバリアは正史でも普通に実用化改良重ねててあの開発速度だろ。



名無しさん : 25/03/15

>Iフィールドバリアは正史でも普通に実用化改良重ねててあの開発速度だろ
正史とは注いだリソースが違うんだろうたぶん。
というか視聴者が思ってるよりだいぶ世界として差異があるんじゃないかと考えてる。


名無しさん : 25/03/15

連邦主導とジオン主導で伸びる技術ツリー違うよね…


名無しさん : 25/03/15

Iフィールドってビームサーベル防げたっけ


名無しさん : 25/03/15

>Iフィールドってビームサーベル防げたっけ
ビームサーベル同士で鍔迫り合いできるのはIフィールドの反発なので
当然だがIフィールドバリアでもビームサーベルは防げる


名無しさん : 25/03/15

>>Iフィールドってビームサーベル防げたっけ
>ビームサーベル同士で鍔迫り合いできるのはIフィールドの反発なので
>当然だがIフィールドバリアでもビームサーベルは防げる

つまりビームサーベルサイズのIフィールドなら初代ジムでも展開できてるってことだったり


名無しさん : 25/03/15

>Iフィールドってビームサーベル防げたっけ
クロスボーンX3が白刃取りしてなかった?


名無しさん : 25/03/15

>Iフィールドってビームサーベル防げたっけ
展開範囲による
ビグザムのは機体を包むようにバリア張ってるのでその内側に入り込めば全く防御効果はない
一方バンシィがユニコーンのトンファー防いだりしてるのでシールドに仕込むタイプはシールドの表面を覆うようにして発生してるのだろう


名無しさん : 25/03/15

Iフィールド持ち大型MAがサーベルでやられたろするのは
そもそもIフィールドバリアの効果範囲の内側に潜り込まれてやられてるのだ


名無しさん : 25/03/15

0083でガーベラテトラの攻撃がIフィールド素通りしてデンドロビウムが被弾してる一方で
EVOLVEでνガンダムがビーム・バリアーでαアジールのアームパンチ弾いてるんでIフィールドとビーム・バリアーの違いは実弾に対する防御力の有無かな


名無しさん : 25/03/15

Iフィールドは内側には貼れないから密着してればビームライフルもビームサーベルも通る


名無しさん : 25/03/15

ビームサーベルの原理初めて知った
その形のIフィールドで包んでたんだあれ…



名無しさん : 25/03/15

>ビームサーベルの原理初めて知った
>その形のIフィールドで包んでたんだあれ…

棒形風船(Iフィールド)に熱々のお湯(ビーム)入れてしばく感じ
ビームライフルは熱々のお湯発射する水鉄砲


名無しさん : 25/03/15

>ビームサーベルの原理初めて知った
>その形のIフィールドで包んでたんだあれ…

ビームライフルの飛んでいく弾もIフィールドで包まれたビーム弾だって聞いた


名無しさん : 25/03/15

>>ビームサーベルの原理初めて知った
>>その形のIフィールドで包んでたんだあれ…
>ビームライフルの飛んでいく弾もIフィールドで包まれたビーム弾だって聞いた

いやライフルのビームは粒子だけだな
ライフル内のIフィールドの反発で圧高めてメガ粒子を撃ち出してる


名無しさん : 25/03/15

そもそもIフィールドのおかげであのサイズの核融合炉を実用化できてるのでIフィールドはMS開発史と切り離せない基幹技術と言っていい


名無しさん : 25/03/15

メガ粒子砲を防御可能な出力を有するIフィールドバリアが正史ではハードル高いのであってIフィールド自体は割と普遍技術だよね