名無しさん : 25/03/28

20250328_075255





名無しさん : 25/03/28

50って知らなかった…


名無しさん : 25/03/28

大体Gジェネで知った


 スポンサードリンク
名無しさん : 25/03/28

ザク50はGジェネオリジナル
一年戦争終結50周年を記念してアナハイムが作ったという設定
小型MSの時代に大型MAを作るアナハイムバカかよそんなんだからサナリィに負けるんだみたいな設定もある


名無しさん : 25/03/28

マラサイってザク系列なんだ…


名無しさん : 25/03/28

>マラサイってザク系列なんだ…
ハイザックの発展型


名無しさん : 25/03/28

旧ザクってモノアイなのに真正面向いた時に柱あるの邪魔すぎない?


名無しさん : 25/03/28

だから滅びた…


名無しさん : 25/03/28

それ以降どれも採用してないもんな…


名無しさん : 25/03/28

>それ以降どれも採用してないもんな…
えっ


名無しさん : 25/03/28

ザク系列ではないけどハンマ・ハンマとかは柱があってさらにそこからアンテナ生えてる


名無しさん : 25/03/28

そういう意味ではバーザムも変じゃないあの顔


名無しさん : 25/03/28

バーザムは柱なくても変だろ


名無しさん : 25/03/28

ガルスJにズサとかネオジオンMSは正面に柱けっこうあるな


名無しさん : 25/03/28

バウンドドックも柱あるよ


名無しさん : 25/03/28

Zザクのときに柱が邪魔!とかあったよな


名無しさん : 25/03/28

ズゴックも柱あるな


名無しさん : 25/03/28

真ん中柱はそうしないと頭の剛性が維持できなかったとかだろうか


名無しさん : 25/03/28

GQのザクは柱がない上に内部機構が描写されてなかったり等々あるのでモノアイ自体はグラフィックなのかなと


名無しさん : 25/03/28

キュベレイみたいに2個付けても良さそうなのにあんま居ない


名無しさん : 25/03/28

>キュベレイみたいに2個付けても良さそうなのにあんま居ない
ハンブラビ…


名無しさん : 25/03/28

モノアイグリングリン内部で動かすのはもうツインアイのほうが絶対楽だろってなる


名無しさん : 25/03/28

>モノアイグリングリン内部で動かすのはもうツインアイのほうが絶対楽だろってなる
ミノ粉環境でデカいカメラレンズは大正義だからさあ…


名無しさん : 25/03/28

>>モノアイグリングリン内部で動かすのはもうツインアイのほうが絶対楽だろってなる
>ミノ粉環境でデカいカメラレンズは大正義だからさあ…

結局クロスボーンのガスマスク顔とかザンスカの猫目だか狐目だかの方が性能いいんじゃないの?


名無しさん : 25/03/28

ツインアイより構造が簡単だから壊れにくく整備しやすいって今考えた


名無しさん : 25/03/28

>ツインアイより構造が簡単だから壊れにくく整備しやすいって今考えた
大体固定のツインアイよりキョロキョロ動くモノアイの方が稼働部多い分壊れやすそうじゃない?


名無しさん : 25/03/28

>ツインアイより構造が簡単だから壊れにくく整備しやすいって今考えた
何かの小説版ではそんな感じの説明はされてた。
デカいからこそ頑丈に作られてるけどツインアイよりは性能はちょっと落ちるとかなんとか。


名無しさん : 25/03/28

F91辺りでやっとレンズ径に依らないセンシング性能ゲットし始めた感じ(サイコミュは除く)。
ジェガンも狙撃用はモノアイバイザーだしな


名無しさん : 25/03/28

そこまで時代進んだらセンサー発達したんじゃない?
猫目とかそうでしょ


名無しさん : 25/03/28

カメラのレンズが光りますか?おかしいと思いませんか?あなた


名無しさん : 25/03/28

>カメラのレンズが光りますか?おかしいと思いませんか?あなた
赤外線含めた光を出して反射で距離はかるとかなんとか言われてた時期もある。
今はわからん


名無しさん : 25/03/28

金網にレンズ近づけて写真撮ると金網自体は写らないから大丈夫って聞いた時はそんなものかと思ったけど結局減らす方向に進化してるってことは実際大丈夫でもなかったんだろうか